「会議の調整って、毎回手間がかかるんだよな…」
そんなふうに感じたことはありませんか?フォームで日程を回収したあとにZoomの予定を立てたり、参加者に通知を送ったりと細かい作業が山積みになりがちですよね。ひとつひとつは小さな手間でも、積み重なれば大きな負担になってしまいます。そんな時はZoomとフォームを連携すれば、その悩みを一気に解消することができますよ!
たとえば、Googleフォームで集めた日程をもとにZoomの予定を自動作成したり、TypeformやJotformの回答内容をZoomのタスクに変換したり、フォームの送信をトリガーにZoomに自動通知を送ることだって可能です。フォームの種類にかかわらず、Zoomとの連携で「作業の漏れ防止」「対応スピードの向上」「確認作業の削減」ができるようになります。
日々のルーティンを見直したいと考えている方は、まずはどんな自動化ができるのかをチェックしてみてください!
とにかく早く試したい方へ
YoomにはZoomとフォームを使った業務フローを自動化するためのテンプレートが用意されています!
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
フォームの情報をもとにZoom会議を作成してSlackに通知する
試してみる
■概要
「フォームの情報をもとにZoom会議を作成してSlackに通知する」ワークフローは、予定の作成作業を効率化します。
作成後、自動で通知もされるため情報共有としても有効です。
■このテンプレートをおすすめする方
・Zoomを利用してオンライン会議を頻繁に開催している方
・フォームを用いて会議の参加者情報や議題を集めているが、手動での会議作成や通知に手間を感じている方
・スピーディに会議を設定し、参加者全員に速やかに情報を共有したいと考えている方
・コミュニケーションツールとしてSlackを利用している方
・Slackを日常的に使っていて、会議の予定を迅速に共有したい方
■注意事項
・ZoomとSlackのそれぞれとYoomを連携してください。
Zoomとフォームを連携してできること
Zoomと各種フォームのAPIを連携すれば、フォーム回答データをZoomに自動的に連携することが可能になります!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにYoomとZoomの連携を実際に体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
YoomフォームのデータをZoomに連携する
Yoomフォームの回答データをZoomに自動的に連携することができます。
Yoomフォームは回答データをそのまま使用できるため、複雑な操作が不要で簡単にデータ連携を実現できるところが魅力です。
フォームの情報をもとにZoom会議を作成してSlackに通知する
試してみる
■概要
「フォームの情報をもとにZoom会議を作成してSlackに通知する」ワークフローは、予定の作成作業を効率化します。
作成後、自動で通知もされるため情報共有としても有効です。
■このテンプレートをおすすめする方
・Zoomを利用してオンライン会議を頻繁に開催している方
・フォームを用いて会議の参加者情報や議題を集めているが、手動での会議作成や通知に手間を感じている方
・スピーディに会議を設定し、参加者全員に速やかに情報を共有したいと考えている方
・コミュニケーションツールとしてSlackを利用している方
・Slackを日常的に使っていて、会議の予定を迅速に共有したい方
■注意事項
・ZoomとSlackのそれぞれとYoomを連携してください。
GoogleフォームのデータをZoomに連携する
Googleフォームの回答データをZoomに自動的に連携することができます。
Googleアカウントさえあれば無料で使え、さまざまな形式のフォームを作成できるため、手軽に連携を試したい方にもぴったりです。
Googleフォームで情報が送信されたら、Zoomの会議を作成する
試してみる
Googleフォームで情報が送信されたら、Zoomの会議を作成するフローです。
TypeformのデータをZoomに連携する
Typeformの回答データをZoomに自動的に連携することができます。
Typeformの直感的なフォーム操作とZoomを連携することで、フォームの回答者、管理者ともにフォームの利用やデータ管理の体験が向上するでしょう。
Typeformの回答をもとに、Zoomの会議を作成し、通知する
試してみる
■概要
「Typeformの回答をもとに、Zoomの会議を作成し、通知する」ワークフローは、Typeformで収集した回答データを活用して、Zoomミーティングを自動的に作成・通知する業務ワークフローです。
アンケートや申し込みフォームから得られた情報を基に、必要な会議情報を自動生成し、Zoomにミーティングを設定します。
さらに、参加者への通知も自動で行うため、手動での設定や連絡作業を省けます。
これにより、イベント運営やチームミーティングの準備がスムーズに進み、時間と労力の節約が可能になります。業務ワークフローの自動化を通じて、効率的な会議管理を実現しましょう。
■このテンプレートをおすすめする方
・Typeformを使用して顧客や参加者からのフォーム回答を収集している方
・Zoomでのオンライン会議設定や管理に手間を感じているビジネスパーソン
・イベントやウェビナーを運営しており、参加者への連絡業務を自動化したい方
・業務ワークフローの自動化を検討している経営者やチームリーダー
・フォーム回答に基づいた迅速な対応を求めているカスタマーサポート担当者
■注意事項
・Typeform、ZoomのそれぞれとYoomを連携してください。
JotformのデータをZoomに連携する
Jotformの回答データをZoomに自動的に連携することができます。
高いカスタム性が特徴のJotformですが、その回答データを余すことなくZoomに連携することで、詳細なデータ管理が実現できそうです。
Jotformの回答をもとに、Zoomの会議を作成し、通知する
試してみる
■概要
「Jotformの回答をもとに、Zoomの会議を作成し、通知する」ワークフローは、フォーム入力からZoom会議の自動設定までをスムーズに行う業務ワークフローです。
イベント登録やミーティング予約時にJotformで収集した情報をもとに、Zoomの会議が自動的に生成され、参加者に迅速に通知されます。
これにより、手間をかけずに効率的な会議運営が可能になります。
■このテンプレートをおすすめする方
・JotformとZoomを連携して会議運営を効率化したい方
・イベントやセミナーの参加登録から自動的にZoom会議を設定したい運営者
・フォーム入力内容に基づいて迅速にZoomミーティングを作成したいビジネスパーソン
・手動での会議設定に時間を取られたくないチームリーダー
・エントリーフォームからのデータを活用して自動通知を行いたいマーケティング担当者
■注意事項
・Jotform、ZoomのそれぞれとYoomを連携してください。
TallyのデータをZoomに連携する
Tallyの回答データをZoomに自動的に連携することができます。
シンプルな機能が特徴のTallyですが、ミニマルなフォームでもデータをしっかり管理したい方におすすめです。
Tallyの回答をもとに、Zoomの会議を作成し、通知する
試してみる
■概要
「Tallyの回答をもとに、Zoomの会議を作成し、通知する」フローは、Tallyフォームで収集したデータを活用して、自動的にZoom会議を設定し、参加者へ通知を行う業務ワークフローです。
イベントの申し込みやミーティングの予約など、Tallyを利用したフォーム入力後に手動でZoom会議を作成する手間やミスを軽減することができます。
このワークフローを導入することで、スムーズな会議運営が可能となり、業務の効率化と参加者への迅速な情報提供が実現できます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Tallyフォームを活用してイベントや会議の申し込みを管理している方
・Zoomでの会議設定を手動で行っており、作業時間の短縮を図りたい方
・フォーム入力後の会議作成プロセスを自動化したいビジネス担当者
・イベント運営やチームミーティングの効率化を目指している方
・ミーティングのスケジュール管理においてミスを減らしたいと考えている方
■注意事項
・Tally、ZoomのそれぞれとYoomを連携してください。
Zoho FormsのデータをZoomに連携する
Zoho Formsの回答データをZoomに自動的に連携することができます。
Zohoサービスを使用している方に取って馴染み深いフォームですが、こちらもZoomと連携して回答データの管理を効率化しましょう。
Zoho Formsの回答をもとに、Zoomの会議を作成し、通知する
試してみる
■概要
「Zoho Formsの回答をもとに、Zoomの会議を作成し、通知する」フローは、フォーム入力からオンライン会議の設定までを自動化する業務ワークフローです。
イベントやミーティングの申し込みをZoho Formsで受け付ける際、手動でZoomの会議を設定し、参加者に通知するのは手間がかかります。
Yoomを活用することで、この一連の作業を自動化し、効率的に管理できるようになります。これにより、時間を節約し、ミスを防ぐことが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
・Zoho Formsを利用してイベントやミーティングの申し込みを管理している方
・Zoomでの会議設定を手動で行っており、作業効率を向上させたい方
・フォーム入力から会議通知までのプロセスを自動化したい業務担当者
・オンラインイベントの運営をスムーズに行いたい企画担当者
・業務ワークフローの自動化に興味があり、Yoomを活用したい方
■注意事項
・Zoho Forms、ZoomのそれぞれとYoomを連携してください。
Zoomとフォームの連携フローを作ってみよう!
それでは、さっそく実際にZoomとフォームの連携フローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は、フォームの情報をもとにZoom会議を作成してSlackに通知するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
- Zoomをマイアプリ連携
- テンプレートをコピーする
- Yoomフォームのトリガー設定およびZoomのアクション設定
- トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了
フォームの情報をもとにZoom会議を作成してSlackに通知する
試してみる
■概要
「フォームの情報をもとにZoom会議を作成してSlackに通知する」ワークフローは、予定の作成作業を効率化します。
作成後、自動で通知もされるため情報共有としても有効です。
■このテンプレートをおすすめする方
・Zoomを利用してオンライン会議を頻繁に開催している方
・フォームを用いて会議の参加者情報や議題を集めているが、手動での会議作成や通知に手間を感じている方
・スピーディに会議を設定し、参加者全員に速やかに情報を共有したいと考えている方
・コミュニケーションツールとしてSlackを利用している方
・Slackを日常的に使っていて、会議の予定を迅速に共有したい方
■注意事項
・ZoomとSlackのそれぞれとYoomを連携してください。
ステップ1:マイアプリ登録
まずは、Yoomとそれぞれのアプリを連携しましょう。
Yoomにログイン後、左メニューにあるマイアプリをクリックして、右の新規接続というボタンを押します。

Zoomのマイアプリ登録
「新規接続」をクリックした後、アプリ一覧から「Zooⅿ」を検索してください。

こちらの記事を参考にClient IDとClient secretを入力します。
最後に右下の「追加」をクリックして、次に進んでください。

以下画面が出てきたら、「Allow」をクリックです。

マイアプリに「Zoom」が出ていたら、連携完了です。
ステップ2:テンプレートをコピーする
ここからフローボットを作成していきます!
下記のバナーの「試してみる」をクリックして、テンプレートをコピーしましょう。
フォームの情報をもとにZoom会議を作成してSlackに通知する
試してみる
■概要
「フォームの情報をもとにZoom会議を作成してSlackに通知する」ワークフローは、予定の作成作業を効率化します。
作成後、自動で通知もされるため情報共有としても有効です。
■このテンプレートをおすすめする方
・Zoomを利用してオンライン会議を頻繁に開催している方
・フォームを用いて会議の参加者情報や議題を集めているが、手動での会議作成や通知に手間を感じている方
・スピーディに会議を設定し、参加者全員に速やかに情報を共有したいと考えている方
・コミュニケーションツールとしてSlackを利用している方
・Slackを日常的に使っていて、会議の予定を迅速に共有したい方
■注意事項
・ZoomとSlackのそれぞれとYoomを連携してください。
テンプレートがコピーできたら、以下の画面が出てきます。
「OK」をクリックして、次に進んで下さい。

ステップ3:フォームトリガーの設定
まずは「フォーム」をクリックしてください。

まずはフォーム名を確認してください。
フォーム名を自由に設定しましょう。

フォームの説明文は、入力したい場合は設定してください。

フォームを作成します。
会社名、開始日時、会議時間が入っています。
開始日時は会議の開始日時のイメージです。
会議時間は会議する総時間です。
質問を追加したい場合は「+質問追加」をクリックしてください。

続いて、完了ページの設定です。
完了ページとは、フォーム回答後に出現する画面のことです。
完了見出しは「送信完了」になっています。
別の文言に設定したい場合は、入力して設定しましょう。

完了メッセージも、設定したい文言があれば、入力してください。
設定例としては「ご回答ありがとうございました!」などです。

アクセス権限を選択してください。

共有フォーム利用時のフローボットの起動者はプルダウンから選択可能です。
今回はフローボットを作成したメンバーに設定しました。
次に進みましょう。

次にフォームの表示確認と詳細設定です。
ここまで設定した回答フォームと完了ページを確認します。
まずは回答フォームの確認です。
「プレビュー」をクリックしましょう。

実際のフォーム画面は以下です。

続いて、完了ページの確認です。

確認OKであれば、画面を戻りましょう。
修正したい場合は、前のページに戻り、文言を修正してくださいね。

取得した値にサンプル値を入力してください。
開始日時は「2025-03-18T12:00:00」の形式で入力しましょう。
次に進んで下さい。

ステップ4:ミーティングを作成
次に「ミーティング作成」をクリックしてください。

以下の画面が出てきたら、連携するアカウント情報を確認して、次に進んで下さい。

Zoomのアカウントのメールアドレスを入力してください。

トピックは、Zoomの会議のトピック(タイトル)のことです。
今回は「会社名_様商談」に設定しました。
会社名は取得した値から選択します。
Zoomで会議を作成した際に「株式会社テスト様_商談」のように設定されます。

開始日時は、取得した値から開始日時を選択してください。

会議時間も取得した値から選択しましょう。

テストしてください。

Zoomに設定した通りに会議が作成されているか確認しましょう。

テストが成功したら、取得した値を確認してください。
「保存する」をクリックして次に進みましょう。

ステップ5:チャンネルにメッセージを送る
次に「チャンネルにメッセージを送る」をクリックしてください。

以下の画面が出てきたら、連携するアカウント情報を確認して次に進んで下さい。

投稿先のチャンネルを候補から選択してください。
指定したチャンネルにメッセージが通知されます。

メッセージは、以下設定例を参考に入力してください。
トピックと招待リンクは取得した値から選択可能です。
通知先からそのまま会議に参加できるように、招待リンクは必ずメッセージに入れておくのがおすすめです。

テストを行います。
テストが成功したら、「保存する」をクリックして次に進んで下さい。

指定したSlackのチャンネルにメッセージが届いているか確認してください。

ステップ6:フローボットの自動化確認
以下の画面が出てきたら、「トリガーをON」をクリックしてください。
これで全ての設定が完了です!

ZoomのAPIを使ったその他の自動化例
ZoomのAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。
Zoomを使った自動化例
Zoomミーティング終了後に文字起こしをNotionに保存したり、録画データをDropboxにバックアップすることができます。また、Googleカレンダーで予定を登録すると自動でZoomミーティングを作成したり、Googleスプレッドシートに行が追加されるとZoomウェビナーに参加者を追加する設定も可能です。
Googleスプレッドシートで行が追加されたらZoomでウェビナーに登録者を追加する
試してみる
Googleスプレッドシートで行が追加されたらZoomでウェビナーに登録者を追加するフローです。
Googleカレンダーで予定が作成されたら、Zoomミーティングを作成する
試してみる
■概要
このフローでは、Googleカレンダーで予定が作成されたら、Zoomミーティングを作成することが可能です。この自動化によって、ミーティング設定の手間を減らし、時間を有効に活用することが可能です。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。
■このテンプレートをおすすめする方
・GoogleカレンダーとZoomを頻繁に利用しているビジネスパーソンの方
・スケジュール管理とオンラインミーティングの設定作業を自動化したい方
・業務効率化を図り、手動作業を減らしたい企業のIT担当者の方
・チームのミーティング設定にかかる時間を削減したいリーダーの方
■注意事項
・GoogleカレンダーとZoomをそれぞれYoomと連携させる必要があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Zoomでミーティングが終了したら会議の文字起こしデータをNotionに保存する
試してみる
Zoomでミーティングが終了したら、自動的に会議内容を自動で文字起こしし、文字起こしの結果をNotionに保存します。
Zoomのウェビナーが終了したら、HubSpotで参加者情報をコンタクトに登録する
試してみる
■概要
「Zoomのウェビナーが終了したら、HubSpotで参加者情報をコンタクトに登録する」フローは、ウェビナー後のデータ管理を自動化する業務ワークフローです。
Yoomを活用することで、Zoomで集まった参加者情報をHubSpotにスムーズに連携し、手間なくコンタクト管理が可能になります。
これにより、マーケティング活動やフォローアップが効率化されます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Zoomウェビナーを定期的に開催しているマーケティング担当者の方
・HubSpotを活用して顧客管理を行っている営業チームの方
・ウェビナー参加者の情報を効率的に管理したいと考えている企業の方
・手動でのデータ入力に時間を取られている事務担当者の方
■注意事項
・Zoom、HubSpotのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・「同じ処理を繰り返す」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。
フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
Zoomミーティングが終了したら録画データをDropboxに自動保存する
試してみる
■概要
「Zoomミーティングが終了したら録画データをDropboxに自動保存する」ワークフローは、ZoomとDropboxの連携を活用して、会議録画の管理を効率化します。
ミーティング終了後、自動的に録画データがDropboxに保存されるため、手動での転送作業やデータ管理の手間を軽減できます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Zoomを頻繁に利用し、ミーティング録画を効率的に管理したいビジネスパーソン
・録画データの保存や共有に時間を取られているチームリーダー
・Dropboxを既に活用しており、他のツールとの連携を強化したい企業
・ミーティング後のデータ整理を自動化して、業務効率を向上させたい管理者
・手動でのデータ保存作業を減らし、よりクリエイティブな業務に集中したい方
■注意事項
・Zoom、DropboxのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Zoomのレコーディング情報を取得するためには、ミーティングデータがクラウドレコーディングされている必要があります。
・クラウドレコーディングはZoomの特定プランに限定されるためご注意ください。詳細はこちらをご参照ください。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご確認ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
終わりに
いかがでしたか?Zoomとフォームを連携すれば、「ミーティング作成の手間を減らしたい」「回答情報をもとに自動通知を送りたい」「会議準備をもっとスムーズにしたい」といった課題を解決できるのではないでしょうか。フォーム入力とZoomを連携することで、作業の抜け漏れを防ぎながら、ミスのない情報共有ができるようになります。
ノーコードツールYoomを活用すれば、プログラミングの知識がなくても、簡単にZoomと各種フォームの連携を実現できます!気になった方はまずは無料アカウントを作成して、実際に使い勝手を確かめてみてください。登録はたったの30秒で完了!すぐに自動連携を体験できます。
今すぐ無料でアカウントを発行する
自動化をすれば、もう会議の設定でバタつくことはありません。スムーズな準備を体験してみませんか?