WebflowとStripeの連携イメージ

【簡単設定】WebflowのデータをStripeに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
WebflowとStripeの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-20

【簡単設定】WebflowのデータをStripeに自動的に連携する方法

s.kumagai

「Webflowで新しい商品アイテムを追加するたびに、Stripe側でも同じ情報を手作業で登録している…」
「WebflowのEC機能で注文が入ったら、手動でStripeの支払い情報を確認して顧客対応をしており、手間も時間もかかっている…」
このように、WebflowとStripeを連携させる際の手作業に、非効率や限界を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Webflowでの商品作成や新規注文といったアクションをきっかけに、Stripeの商品登録や支払いリンク作成が自動的に完了する仕組み</span>があれば、こうした日々の反復作業から解放され、サイトのコンテンツ改善やマーケティング戦略の立案といった、より創造的で重要な業務に集中できる貴重な時間を生み出すことができます!

今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に設定できますよ!
これまで自動化を試したことがない方でも安心して導入いただけますので、ぜひこの機会に面倒な手作業をなくし、業務をもっと楽にしていきましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">WebflowとStripeを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[256327]]

WebflowとStripeを連携してできること

WebflowとStripeのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていた二つのツール間でのデータ入力を自動化し、業務の効率を向上させることが可能です。
例えば、Webflowで作成した商品情報をStripeに自動で登録したり、Webflowでの注文情報を基にStripeの支払いリンクを自動生成したりと、様々な定型業務を自動化できます。

ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、ご自身の業務に近いものや、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Webflowでアイテムが作成されたら、Stripeで商品を作成する

WebflowのCMSで新しい商品アイテムを作成するたびに、Stripeにも手動で同じ商品情報を登録する作業は、時間がかかるだけでなく入力ミスの原因にもなりがちです…

この連携を利用することで、<span class="mark-yellow">Webflowでアイテムを公開すると同時にStripeにも商品が自動で作成される</span>ため、商品登録にかかる時間を短縮し、正確なデータ連携を実現できます。

[[256327]]

Webflowで新規注文が作成されたら、Stripeで支払いリンクを作成する

WebflowのECサイトで新規注文が入った後、顧客一人ひとりに対して手動でStripeの支払いリンクを生成し送付するプロセスは、迅速な対応が求められる中で大きな負担となります。

このフローを自動化することで<span class="mark-yellow">Webflowでの注文発生をトリガーに、Stripeの支払いリンクがスピーディーに自動生成される</span>ため、顧客を待たせることなくスムーズな決済体験を提供し、販売機会の損失を防ぐかもしれません。

[[256330]]

WebflowとStripeの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にWebflowとStripeを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでWebflowとStripeの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Webflowでアイテムが作成されたら、Stripeで商品を作成する」フローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • WebflowとStripeをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Webflowのトリガー設定およびStripeのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[256327]]

ステップ1:WebflowとStripeをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。

まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

1.Webflowのマイアプリ連携

Yoomの画面左側にある「マイアプリ」→「新規接続」をクリックしましょう。

「アプリ名で検索」でWebflowを探すか、アプリ一覧から探してください。

以下の画面が表示されるのでWebflowで確認し入力しましょう。

入力後、マイアプリにWebflowが表示されていれば連携の完了です。

2.Stripeのマイアプリ連携

画面右側の「新規接続」をクリックし、検索窓にStripeと入力しましょう。

表示されたStripeをクリックします。

以下の画面が表示されます。表示された内容を入力し「追加」をクリックしましょう。
マイアプリの連携方法について詳しくはこちらをご確認ください。

マイアプリにStripeが表示されていればマイアプリ登録完了です。

ステップ2:テンプレートをコピーする

続いてYoomのテンプレートをコピーします。

以下バナーのテンプレートの「このテンプレートを試してみる」のアイコンをクリックします。

[[256327]]

以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。

ステップ3:トリガーとなるWebflowの設定

Webflowでアイテムが作成されたことを自動化のトリガーにするための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するWebflowのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。

サイトIDを入力し、「次へ」をクリックしましょう。

実際にWebflowでアイテムを作成し、「テスト」をクリックします。

以下の取得した値にWebflowから取得した情報が表示されているか確認しましょう。
確認ができたら「保存する」をクリックします。

ステップ4:Stripeで商品を作成する

Stripeで商品を作成するための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するStripeのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。

商品名にはStripeから取得した値よりアイテム名を選択します。

商品説明には商品名と同様に取得した値からdescriptionを選択し、入力しました。

アクティブかどうかは任意で選択しましょう。

「テスト」をクリックし、実際にStripeで商品の作成ができているかを確認します。
確認ができたら「保存する」をクリックしましょう。

ステップ5:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。

設定お疲れ様でした!

StripeのデータをWebflowに連携したい場合

今回はWebflowからStripeへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にStripeからWebflowへのデータ連携を実施したいケースもあるかと思います。
その場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。商品マスタをStripeで管理している場合などに特に有効です。

Stripeで商品が作成されたら、Webflowにアイテムを追加する

商品情報を主にStripeで管理している場合、新商品をWebflowサイトに反映させるための手作業が発生しますよね…

この連携を活用すれば<span class="mark-yellow">Stripeで新しい商品を作成するだけで、WebflowのCMSコレクションにアイテムが自動で追加される</span>ため、サイトコンテンツの更新作業を効率化し、情報反映のタイムラグをなくすことができます。

[[256335]]

Stripeで商品が更新されたら、Webflowのアイテムも更新する

Stripeで商品の価格や説明などを更新した際に、Webflowサイト上の情報を手動で修正し忘れると、顧客に誤った情報を提供してしまうリスクがあります。

この自動化によって、<span class="mark-yellow">Stripeの商品情報が更新されると、Webflow上の対応するアイテムも自動で更新される</span>ため、常に情報の整合性を保ち、手動での更新漏れを防ぐことが可能です。

[[256345]]

WebflowとStripeのAPIを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外にも、WebflowやStripeを活用することで、受注処理やフォーム回答の整理、社内通知といった業務を効率化できます。
売上や顧客対応をスピーディーに共有・記録したい場面で、これらのテンプレートが大いに役立つはずです。

Webflowを使った便利な自動化例

Webflowは、フォーム送信や注文データをトリガーにして、Google スプレッドシートやCRMに情報を自動で登録可能です。
データの記録や管理が自動化されることで、マーケティングや顧客管理の作業負担を削減できます。

[[98815,103531,98818,103230,98819]]

Stripeを使った便利な自動化例

Stripeの決済情報や顧客データを他のツールに連携することで、支払い確認や顧客フォローを自動化できます。
決済完了の通知やサンクスメール送信をスピーディーに行えるため、売上管理や顧客体験の向上に役立つかもしれません。

[[111883,119624,109148,84839,111888]]

まとめ

この記事では、WebflowとStripeの連携を自動化する方法についてご紹介しました。

自動化を導入することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた商品情報の二重入力や、注文ごとの支払いリンク作成といった反復作業の手間を削減し、入力ミスなどのヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、担当者は日々のルーティンワークから解放され、ECサイトの売上向上に繋がるマーケティング施策やコンテンツ企画といった、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うはずです!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面上の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。
もしWebflowとStripeの連携をはじめとする業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらの登録フォームから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:連携後にWebflowの商品情報を更新した場合、Stripe側も自動で更新されますか?

A:Stripe側は更新されません。
アイテムが新規作成した際に起動するフローボットのため、Stripe側でも更新が必要であれば手動で更新する必要があります。

Q:連携が失敗した場合、エラーに気づくための通知機能はありますか?

A:連携が失敗した場合、Yoomに登録されているメールアドレスに通知が送信されます。
エラーの対応方法について、詳しくはこちらをご確認ください。

Q:Stripe側の必須項目はどのように設定しますか?

A:商品登録の際の必須項目(価格)については、設定されていない状態で商品の登録が行われます。
Webflowのアイテム作成と同時にStripeで商品が作成されますが、価格や商品の画像などの細かい設定については別途必要です。
本フローは商品追加忘れの防止にご活用ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
s.kumagai
Webマーケティング会社で3年ほどカスタマーサポートとして働いておりました。顧客情報や社内のデータ管理に時間を費やし、頭を抱えていたところYoomと出会いました。プログラミングの知識がなくても簡単に使えるYoomにもっと早く出会えていれば…と日々強く感じております。同じように業務の効率化に悩みを持つ方の助けになれば幸いです!
タグ
Webflow
Stripe
連携
自動
自動化
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる