StripeとSquarespaceの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-20

【簡単設定】StripeのデータをSquarespaceに自動的に連携する方法

m.chisaka

「Stripeで新しい商品を作成したら、その情報をSquarespaceのサイトにも反映させたい」
「StripeとSquarespace間で商品情報を手動でコピー&ペーストしているけど、時間がかかるしミスも怖い…」
このように、決済プラットフォームとECサイト間のデータ連携における手作業に限界を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Stripeの商品作成をトリガーに、Squarespaceにも自動で商品情報が登録される仕組み</span>があればどうでしょう。
日々の面倒な作業から解放されるだけでなく入力ミスを心配することなく、商品開発やマーケティングといったより重要な業務に集中できる時間を生み出すことができるのではないでしょうか?

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できます!
そのため、手間や時間をかけずに作業をもっと楽にすることが可能ですよ!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">StripeとSquarespaceを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[245568]]

StripeとSquarespaceを連携してできること

Stripe とSquarespaceのAPIを連携すれば、これまで手動で行っていた二つのツール間のデータ入力を自動化し、業務を効率化できます。
例えば、Stripeで作成した商品情報をSquarespaceに自動で反映させることが可能になり、手入力の手間やミスを削減することに繋がります。

これからご紹介する具体的な自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにStripeとSquarespaceの連携を実際に体験可能です。
登録はたったの30秒で完了するので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Stripeで商品が作成されたら、Squarespaceにも商品を作成する

Stripeで新しい商品を作成した際に、その商品名・価格・説明などの情報をSquarespaceに自動で連携して新しい商品として登録できます。

この連携により、<span class="mark-yellow">決済システムとECサイトの商品情報を常に同期させ、手動での二重登録の手間を省ける</span>ため、入力ミスを防ぎつつ迅速な商品展開を実現しましょう!

[[245568]]

Stripeで商品が作成されたら、説明を要約しSquarespaceにも商品を作成する

Stripeで作成した商品の説明文をAIが自動で要約し、その内容をSquarespaceの商品情報として登録できます。

Stripe側に詳細な商品説明を登録しておくだけで、<span class="mark-yellow">Squarespaceのフォーマットに合わせた簡潔な商品説明を自動で生成できる</span>ため、ライティングの手間を削減し、よりスピーディーな商品登録が可能です。

[[245569]]

StripeとSquarespaceの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にStripeとSquarespaceを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでStripeとSquarespaceの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はStripeで商品が作成されたら、Squarespaceにも商品を作成するフローについて解説していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • StripeとSquarespaceをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Stripe のトリガー設定およびSquarespaceのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[245568]]

ステップ1:StripeとSquarespaceのマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

StripeとYoomの連携方法

※Stripeは「チームプラン」「サクセスプラン」でのみご利用可能なアプリになっています。「フリープラン」「ミニプラン」の場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなるので、ご注意ください。
※「チームプラン」や「サクセスプラン」などの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することがで切るのでぜひお試しください!

Stripeを検索すると新規登録画面が表示されます。
「アカウント名」と「アクセストークン」を入力して「追加」ボタンをクリックしたら連携完了です!
※詳しいStripeのマイアプリ登録方法はこちらをご確認ください。

SquarespaceとYoomの連携方法

Squarespaceを検索すると、新規登録画面が表示されます。
赤枠部分を確認した上で「アカウント名」「アクセストークン」を入力して「追加」ボタンを押したら連携完了です!

ステップ2:テンプレートをコピー

次に、今回使用するテンプレートをコピーします。

  1. 下のバナーの「試してみる」を押す。
  2. Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う。
    ※すでに登録が完了している場合は、ログインしてください。
[[245568]]

テンプレートが「マイプロジェクト」にコピーされると、このような画面が表示されます。

ステップ3:Stripeのトリガー設定

  1. コピーしたテンプレートを開く

左側にあるメニューの「マイプロジェクト」から、コピーしたテンプレートを開きます。
(※テンプレートをコピー後、すぐに設定する場合はテンプレートを開く操作は不要です。設定を中断した場合のみ「マイプロジェクト」からテンプレートを開いて設定を再開してください!)

  1. アプリトリガー(Stripe) を開く

「商品が作成されたら」をクリックします。

  1. 連携アカウントとアクションを選択する

必要箇所を入力していきます。
「タイトル」:必要に応じて変更可能です。分かりやすい名前に修正してもOKです!
「Stripeと連携するアカウント情報」:ステップ1で連携したアカウントが表示されます。
「トリガーアクション」:デフォルトで「商品が作成されたら」が選択されているので、変更しないでOKです!

  1. アプリトリガーのAPI接続設定をする

まずはYoomとStripeの接続ができているかテストを行います。
「テスト」をクリックして確認しましょう!


テストに成功すると「テスト成功」の文字が表示されるので「次へ」をクリックしてください。

次の画面に移動したら、テスト用にStripeの画面で商品を作成しましょう。
今回は下の画像の通り、Stripeでテスト用商品を準備しました!

準備ができたらYoomの画面に戻って「テスト」をクリックします。
テストに成功すると「取得した値」の欄にStripeに登録した商品のIDなどがアウトプットされるので、確認できたら「保存する」をクリックしましょう!
※アウトプットについての詳しい説明はこちらをご確認ください。

ステップ4:Stripeの商品情報を取得

  1. Stripeを開く

「商品情報を取得」をクリックします。

  1. 連携アカウントとアクションを選択する

「タイトル」や「アクション」について、ステップ3と同様の要領で修正・確認を行います。

  1. APIの接続設定をする

「商品ID」をステップ3で取得した値を活用して入力します。
取得した値を埋め込むことで、商品を登録する度に商品IDが自動で反映されるようになります!
【取得した値の活用方法】
①入力欄をクリックして「取得した値」を表示
②「商品が作成されたら」をクリック
③「ID」を選択

入力が完了したら「テスト」をクリックします。
テストに成功すると「取得した値」に商品情報がアウトプットされるので「保存する」をクリックしてください。
ただ、商品の金額に関するデータがまだアウトプットされていないですね!
次のステップで取得していきます!

ステップ5:Stripeの特定の価格情報を取得

  1. Stripeを開く

「特定の価格情報を取得」をクリックします。

  1. 連携アカウントとアクションを選択する

「タイトル」や「アクション」について、ステップ3・4と同様の要領で修正と確認を行います。

  1. APIの接続設定をする

「価格ID」を入力します。
ステップ4で取得した値である「デフォルトの価格」を埋め込んでください!

入力が完了したら「テスト」をクリックして「取得した値」にデータがアウトプットされたことを確認できたら「保存する」を押します。

ステップ6:Squarespaceの商品作成

  1. Squarespaceを開く

「商品を作成」をクリックします。

  1. 連携アカウントとアクションを選択する

「タイトル」や「アクション」について、ステップ3〜5と同様の要領で修正・確認を行います。

  1. APIの接続設定をする

上から順番に設定していきましょう!
「storePageId」は候補から選択できます。
入力欄をクリックすると候補一覧が表示されるので、その中から選びます。

「name」「description」は取得した値を埋め込みましょう!

必須項目である「sku」「basePriceValue」も取得した値を活用して入力してください!

他の項目は任意項目なので必要に応じて設定してください!
全ての入力が完了したら「テスト」をクリックして「取得した値」にデータがアウトプットされたら「保存する」をクリックします。
Squarespaceの画面でも、商品が作成されていることを確認しましょう!
(画像上はデータがアウトプットされていませんが、実際には表示されます。)

ステップ7:トリガーをONにして動作を確認

最後に「トリガーをON」をクリックして、自動化の設定は終了です。
正しく、フローボットが起動するか確認しましょう。
設定、お疲れ様でした!

以上が、Stripeで商品が作成されたら、Squarespaceにも商品を作成する連携手順になります!

SquarespaceのデータをStripeに連携したい場合

今回はStripeからSquarespaceへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSquarespaceからStripeへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
ECサイト側の情報更新を起点に、決済システムへ自動で情報を反映させることができます。

Squarespaceで商品情報が作成されたら、Stripeにも商品を作成する

Squarespaceで新しい商品を作成した際に、その情報をトリガーとしてStripeにも自動で商品を作成できます。

この連携は、<span class="mark-yellow">ECサイトでの商品登録を起点に決済システムの情報も自動で同期させる</span>ため、販売管理の一元化を実現しつつ登録漏れによる機会損失を防ぐことができるかもしれません。

[[245572]]

Squarespaceで商品情報が作成されたら、説明文を要約しStripeにも商品を作成する

Squarespaceで作成した商品の説明文をAIが自動で要約し、Stripeの商品情報として登録します。

ECサイト用に作成した魅力的な商品説明文を、<span class="mark-yellow">決済システム側にも最適な形で自動登録する</span>ことで、情報管理の手間を省きながら一貫性のある商品情報を提供できるはずです。

[[245575]]

StripeとSquarespaceのAPIを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外にも、StripeやSquarespaceを活用することで、支払い通知や注文データの整理、顧客情報の管理がスムーズになります。
決済や注文に関する通知・記録・共有を自動化したい場面で、これらのテンプレートが効果的です。

Stripeを使った便利な自動化例

Stripeの支払い完了をトリガーに通知やデータ保存、メール送信を自動で行えるため、決済関連業務の効率化に適しています。
支払い情報をチームや顧客に共有できるので、バックオフィスや顧客対応のスピードが向上するかもしれません。

[[111883,119624,109148,111888,84839]]

Squarespaceを使った便利な自動化例

Squarespaceは、注文情報をもとに通知や顧客データの登録を自動で行えるため、ECサイト運営の業務負担を軽減できます。
注文データを外部ツールに連携することで、販売管理や顧客対応の精度を高められますよ!

[[94022,105204,105211,94031,94024]]

まとめ

StripeとSquarespaceの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた二つのツール間のデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
この自動化によって、商品情報が正確に同期されているという安心感のもと、より迅速に業務を進められるようになるはずです。
その結果、本来注力すべき商品企画や販売戦略の立案といったコア業務に集中できる環境も整うのではないでしょうか?

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでもご興味のある方は、ぜひこちらから無料登録して業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:商品の「更新」や「削除」も同期できますか?

A:商品情報の「更新」はトリガーとして利用できるため、他システムへの同期が可能です。
例えばStripeの「トリガーアクション」で「商品が更新されたら」を選択することで、更新時にフローボットを起動できるようになります。
ぜひ業務に合わせて自由にカスタマイズしてみてください。
基本的なフローボットの作成方法はこちらからご確認いただけます。

ただし、商品情報の「削除」に関してはStripeの標準トリガーでは検知できません。
そのため、商品削除を自動的に他システムへ反映させることはできませんので、ご注意ください。

Q:連携エラーが発生した場合の通知や対処法は?

A:アプリ連携時の失敗はYoomの画面で失敗したことが表示されます。
連携が失敗した原因として、ログイン情報の入力ミスなどが考えられるので、画面左側の「マイアプリ」からマイアプリ連携を再度お試しください。
また、フローボットでエラーが発生した場合はYoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が届きます。
通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認することが可能です。

エラーの対処法はこちらをご確認ください。
それでも解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Q:連携の実行頻度はどのくらいですか?(リアルタイムか、定期的か)

A:今回のStripeとSquarespaceの商品連携は、Webhookを利用して動作しているため、基本的にはリアルタイムで反映されます。
商品がStripeで作成されると、即座にYoomがそのイベントを受け取り、自動的にSquarespaceに商品作成処理を行います。
タイムラグはほとんどなく、キャンペーンや新商品の即時公開などスピード感が求められる運用でも安心してご利用いただけますよ!

この記事を書いた人
m.chisaka
メガバンクや市役所など、10年間事務職として勤務してきました。経費事務や日程調整など、日々の「ちょっとした手間」に直面した経験から、Yoomを活用した事務作業を少しでも楽にするアイデアや具体的な活用法を発信しています。
タグ
Stripe
Squarespace
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる