・
「MailchimpとStripeを両方使っているけど、データを手作業で移すのが面倒…」
「Mailchimpに新しい購読者が増えるたびに、Stripeにも顧客として手動で登録していて、時間がかかるしミスも怖い…」
このように、日常的に利用するSaaS間のデータ連携に、非効率さや課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Mailchimpの購読者情報をStripeに自動で顧客として登録する仕組み</span>があれば、こうした日々の繰り返し作業から解放されますよね。
そして、入力ミスなどのヒューマンエラーを防ぎ、より付加価値の高いコア業務に集中するための時間を創出できるはず!
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できます。
ぜひこの機会に導入し、日々の業務をさらに効率化させましょう!
Yoomには、<span class="mark-yellow">MailchimpとStripeを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
MailchimpとStripeのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた二つのツール間のデータ入力を自動化し、業務効率の向上に繋がります。
例えば、Mailchimpに新しい購読者が追加された際に、その情報をStripeに自動で顧客登録する、といった連携が可能です。
ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介します。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Mailchimpのオーディエンスに新しい購読者が追加されたら、その購読者のメールアドレスや氏名といった情報を<span class="mark-yellow">Stripeの顧客リストに自動で登録する</span>連携です。
この連携により、これまで手作業で行っていた顧客データの転記作業が不要になり、入力ミスを防ぎながらスムーズに情報を同期させることができます。
Mailchimpに追加した購読者の中から、特定のタグが付与されているといった、<span class="mark-yellow">あらかじめ設定した条件に合致する購読者だけをStripeの顧客リストに自動登録</span>する連携です。
この仕組みを活用することで、例えば有料会員候補の購読者だけをStripeに連携することが可能になります。
手動でのフィルタリング作業をなくし、マーケティング施策と決済システムをよりスムーズに連携したいときなどに便利なテンプレートです。
それでは、実際にMailchimpとStripeを連携したフローを作成する手順をご紹介します。
今回は、Yoomを使用してノーコードで連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Mailchimpで購読者が追加されたら、Stripeに顧客を作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
はじめに、フローで使用するアプリとYoomを連携するためのマイアプリ登録を行います。
基本的な設定方法を解説しているナビがありますので、まずはこちらをご覧ください。
それでは、今回のフローで使用するMailchimpとStripeのマイアプリ登録方法について解説していきます。
アプリ一覧画面で、Mailchimpを選択すると、以下の画面が表示されます。
アカウント名、API Key、サーバードメインを注釈に沿って入力し、「追加」をクリックすると登録完了です。
アプリ一覧でStripeを検索すると、以下の画面が表示されます。
アカウント名とアクセストークンを入力し、「追加」をクリックすると登録完了です。
ここからフローボットを作っていきます!
簡単に設定できるようにテンプレートを利用します。
バナーの「試してみる」をクリックしましょう。
コピーが成功すると、以下の画面が表示されるので「OK」をクリックします。
これで、マイプロジェクトにテンプレートが保存されます。
ここでは、Mailchimpで購読者が追加されたらフローボットが起動するように設定を行います。
上側の赤枠をクリックしてください。
続く画面は、すでに設定されているので次へ進みます。
タイトルは変更可能です。
連携するアカウント情報には、マイアプリ登録したアカウントが表示されます。
トリガーアクションには、自動化の起点となる操作が設定されています。
トリガーの起動間隔をプルダウンから設定し、audience_idを候補から選択してください。
ここで設定した時間間隔ごとに1度、Mailchimpで購読者が追加されたかを確認します。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかを設定できます。
利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が異なりますが、基本的にはそのプランの最短の起動間隔がおすすめです。
設定が完了したら、テスト用にMailchimpに購読者を追加してください。
今回は、以下の購読者を追加しました。
購読者を追加したらYoomに戻り、テストをしましょう。
直近1時間以内に、Mailchimpに購読者が追加されていないと、テストがエラーになるので注意してくださいね。
テストが成功すると、取得した値に購読者の情報が表示されるので、確認して保存します。
Mailchimpに登録した会社名をStripeに登録する場合は、取得した値に追加する必要があります。
「取得する値を追加」から設定してください。(取得する値を追加する方法)
次に、Mailchimpから取得した値を利用して、Stripeに顧客を作成する設定を行います。
下側の赤枠をクリックしてください。
以下の画面は、テンプレートを利用することであらかじめ設定されているので、次へ進みましょう。
表示されている顧客情報を設定していきます。
Mailchimpから取得した値を利用する場合は、以下のように設定してください。
これにより、Mailchimpに登録された購読者の各情報を変数としてStripeへ反映できます。
固定値を設定したい場合は、直接入力してください。
その他の項目も任意で設定したら、テストを行いましょう。
テストが成功すると、Stripeに顧客が作成されるので確認しましょう。
顧客が作成されたことを確認したら、Yoomに戻り設定を保存します。
Stripeの設定を保存すると、以下の画面が表示されます。
フローボットを今すぐ起動する場合は、「トリガーをON」をクリックしてください。
あとでトリガーをONにする場合は、フローボットの一覧画面から設定できます。
今回はMailchimpからStripeへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にStripeからMailchimpへのデータ連携も可能です。
実施したい場合は、下記のテンプレートも併せて利用してみてくださいね。
Stripeで新しい顧客が作成された際に、<span class="mark-yellow">その顧客情報をMailchimpのコンタクトとして自動で追加</span>する連携です。
この連携によって、ツール間の顧客情報を同期できるため、正確な情報をもとに購入後のサンクスメールや関連商品の案内などを行える体制を整えたいときにおすすめです。
Stripeで作成された新規顧客の中から、説明欄に特定のキーワードが含まれているなど、<span class="mark-yellow">指定した条件を満たす顧客だけをMailchimpに自動で追加</span>できます。
これにより、顧客セグメントに合わせたきめ細やかなマーケティングキャンペーンを効率的に展開しやすくなり、顧客エンゲージメントの向上に繋がるはずです。
今回ご紹介した連携以外にも、MailchimpやStripeを活用することで、マーケティング活動や決済管理に関する通知やデータ整理を効率化できます。
顧客情報の登録・共有・記録を自動化したい場面で、これらのテンプレートが役立つはずです。
Mailchimpのメール開封や購読者追加といった顧客アクションを起点に、Google スプレッドシートやタスク管理ツールへ情報を自動で連携可能です。
また、ECサイトや予約システムとの連携により、顧客データを一元管理し、Slack通知でチーム共有もスムーズに行えます。
Stripeの支払い・顧客作成・サブスクリプション変更といったイベントをトリガーに、CRMやプロジェクト管理ツールと連携できます。
これにより、決済管理と営業・業務フローがシームレスにつながり、スピーディーな把握と顧客対応が可能になりますよ!
MailchimpとStripeの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">顧客情報の転記作業から解放され、ヒューマンエラーの心配なく、正確なデータ連携を実現できます。</span>
これにより、マーケティング担当者や経理担当者は、顧客分析やキャンペーン企画といった、より戦略的で付加価値の高い業務に集中できる環境が整うはずです!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もしMailchimpとStripeの連携自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を直接体験してみてください!
Q:氏名やメ-ルアドレス以外の項目も連携できますか?
A:はい、可能です。
住所やタグなどの情報も連携できます。
設定する際は、Stripeに顧客を作成するステップで、「説明」項目に連携したい項目を設定してください。
Q:もっと複雑な条件で連携対象を絞れますか?
A:分岐する機能を利用することで、Stripeに顧客を作成する条件を複雑に絞り込めます。
例えば、分岐する機能を利用することで、複数のタグがある顧客だけをStripeに登録するといった連携が可能です。
分岐する機能の詳細については、こちらをご確認ください。
Q:Stripeへの登録後、Slackに通知するなど他の操作も追加できますか?
A:はい、できます。
フローボットの一覧画面で、Stripeの下にオペレーションを追加(プラスマークをクリック)することで、他のアプリとの連携が可能になります。
また、SlackやChatworkへ完了通知を送る場合は、フローボットの一覧画面で右上の3点マークから設定することもできます。
ただし、あらかじめこちらの通知設定が必要になる点にご注意ください。