・
「Freshsalesに登録したコンタクトをStripeへ手作業で登録しており、正直手間がかかっている…」
「FreshsalesとStripeのデータをもっとスピーディーに連携したい!」
このように、日々の業務で利用するツール間の手作業でのデータ連携に、限界を感じていませんか?
特に顧客情報のような重要なデータを扱う際、入力ミスは避けたいものの、手作業である以上ヒューマンエラーのリスクは常につきまといます。
もし<span class="mark-yellow">Freshsalesで新しいコンタクトが作成されたタイミングで自動的にStripeにも顧客情報が登録される仕組み</span>があれば、こうした反復作業から解放されるでしょう。
また、入力ミスを心配することなく、より戦略的な営業活動や顧客管理といったコア業務に集中できるかもしれません。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定可能です。
この記事を参考にして作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">FreshsalesとStripeを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
FreshsalesとStripeのAPIを連携すれば、FreshsalesのデータをStripeへ自動的に入力できます。これにより、これまで手作業で行っていた二重入力の手間やそれに伴う入力ミスを削減し、業務の正確性とスピードアップが可能です。
具体的な自動化例を複数紹介しますので、気になる内容があればぜひクリックしてみてください!
Freshsalesに新しいコンタクト(連絡先)を登録した後、Stripeにも同じ情報を手作業で入力する作業は、時間がかかるだけでなく入力ミスの原因にもなります。
この自動化を設定すれば、<span class="mark-yellow">Freshsalesでのコンタクト作成をトリガーに、Stripeに顧客情報が自動で作成可能</span>です。
手作業による二重入力の手間を減らすことで、正確な顧客情報を維持できるでしょう。
Freshsales上で顧客の電話番号や住所などの情報が更新された際、Stripe側の情報も手動で更新するのは手間がかかり、更新漏れが発生しがちです。
この連携を活用することで、<span class="mark-yellow">Freshsalesのコンタクト情報が更新されるとStripeの対応する顧客情報も自動で更新されます</span>。
これにより両ツールの情報が最新の状態に保たれ、請求書送付時のミスなども防げるでしょう。
それでは、さっそく実際にFreshsalesとStripeを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでFreshsalesとStripeの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Freshsales/Stripe
[Yoomとは]
今回は「Freshsalesでコンタクトが作成されたら、Stripeで顧客を作成する」フローを作成していきます!作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから、今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
【Freshsalesのマイアプリ登録】
【+新規接続】からFreshsalesを選択すると以下の画面が表示されるので、赤枠内の案内に従って入力してください。
【Stripeのマイアプリ登録】
以下の手順をご参照ください。
続いてテンプレートをコピーし、フローの作成に入ります。
以下のバナーからテンプレートページを開き、「このテンプレートを試す」をクリックしましょう。
自動的にテンプレートがコピーされ、次のような画面が表示されました。
OKをクリックすると、マイプロジェクトの欄にテンプレートが追加されます。
テンプレートの設定に移る前に、テスト用にFreshsalesでコンタクトを作成してください。
今回はこのように設定しました。
また、必要に応じて新たにフィルタ条件を追加しておきましょう。必要なければそのままでも問題ありません!
準備できたらYoomの画面に戻り、テンプレートの1番上「コンタクトが作成されたら」を開きます。
【連携アカウントとアクションを選択】
※テンプレートを使用する際、デフォルトで設定されている部分は変更するとエラーになる可能性があるのでご注意ください。
入力したら「次へ」をクリックして進みましょう。
【アプリトリガーのAPI接続設定】
入力したら「テスト」をクリックしましょう。
テストに成功すると、次のような画面が表示されます。
さらに下へスクロールすると、以下の通り値が取得されていることが分かります。
この値は次の工程で使用します。
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。
確認したら「保存する」をクリックして、次の工程へ進みましょう。
続いてテンプレートの2番目「顧客を作成」を開きます。
【連携アカウントとアクションを選択】
ステップ3と同様に各項目を設定し、「次へ」をクリックしましょう。
【API接続設定】
設定が終わったらテストを実行しましょう。
以下のようにテスト成功画面と取得した値が表示されるので、確認したら「保存する」をクリックします。
Stripeを確認すると、新規顧客が作成されています!
以上で全ての設定が完了しました!
次のような画面が表示されるので、トリガーをONにしてフローが正常に作動するかチェックしてみましょう。
今回はFreshsalesからStripeへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にStripeからFreshsalesへのデータ連携を実施したい場合は下記のテンプレートも併せてご利用ください。
決済情報や顧客情報をシームレスに連携させられます。
Stripeで新しい顧客が作成された際、その情報をFreshsalesにも手動で登録する作業は、情報共有のタイムラグや入力漏れの原因となります。
この連携は、<span class="mark-yellow">Stripeでの顧客作成をトリガーにAIによって必要な情報を自動で抽出し、Freshsalesに連絡先として登録する</span>ため、担当者はより早く新規顧客を把握しアプローチを開始できそうです。
Stripeの請求書情報をFreshsalesへ手動で入力していると、迅速な案件管理が難しい場合もあるでしょう。
この自動化を導入すれば、<span class="mark-yellow">Stripeで請求書が作成されると同時にFreshsalesに紐づく取引が自動で作成されます</span>。
営業担当は顧客の支払い状況を素早く把握し、より的確なフォローアップができるはずです。
今回ご紹介した連携以外でも、FreshsalesやStripeのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
連絡先や案件作成をトリガーに、他社CRMやECプラットフォーム、業務データベースへ顧客情報を自動同期したり、メール通知します。
また、他ツールの情報を自動登録・更新。
手作業によるデータ転記が減るため、情報連携の正確性とスピードが向上し、営業効率を高めます。
新規顧客作成や支払い完了、サブスクリプション登録をトリガーに、メールやチャットツールで通知します。
さらに、CRMや会計ソフト、メールマーケティングツールへ顧客情報を自動同期し、タグ付けやリスト登録も自動化。
手動でのデータ転記や更新がなくなり、業務効率とデータ連携の効率も向上します。
FreshsalesとStripeの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた顧客情報の二重入力や更新作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防げます</span>。
これにより営業部門と経理部門の情報が自動的に同期され、担当者はより正確な情報に基づいて業務を進められるようになるでしょう!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築可能です。
もしFreshsalesとStripeの連携自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!
Q:データの同期はどのくらいの頻度で行われますか?
A:ご利用プランによりますが、最短5分間隔で行われます。
詳しくは下記のページでご確認ください。
Q:Stripeの支払い失敗などをトリガーにできますか?
A:はい、できます。
その他のトリガーは、下記のページを参照してください。
Q:連携が失敗した場合、通知や自動リトライはされますか?
A:フローボットがエラーになると、Yoomに登録する際に設定したメールアドレスに通知が送られます。
通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定できます。
通知メールには、エラーが起きている該当のオペレーションや詳細のリンクが記載されているので、まずは通知内容を確認しましょう。
再実行は自動で行われないため、エラー修正後手動で再実行してください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。