StripeとPostHogの連携イメージ

【簡単設定】StripeのデータをPostHogに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
StripeとPostHogの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-28

【簡単設定】StripeのデータをPostHogに自動的に連携する方法

木下 実希

「Stripeで発生したサブスクリプションの申し込み情報を、PostHogのイベントとして分析したい」
「Stripeの顧客データをPostHogに手動で転記していて、手間がかかる上にミスも発生しがち…」
このように、StripeとPostHogのデータ連携において、手作業による非効率さに悩んでいませんか?

そこでオススメしたいのが、<span class="mark-yellow">Stripeで新しいサブスクリプションの申し込みがあった際に、その情報を自動でPostHogにイベントとして送信する仕組み</span>の活用!

これがあれば、悩みから解放され、タイムリーで正確な顧客行動分析に集中できる時間を生み出すことができるはずです。
手作業によるデータ入力の遅延や入力ミスが削減できることで、正確なデータに基づいた迅速かつ的確な意思決定が可能になり、プロダクトの改善サイクルを加速させ、ビジネスの成長に貢献するでしょう。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単にできるので、ぜひこの機会に導入して、データ連携業務をもっと効率的にしませんか?

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">StripeとPostHogを連携し、日々のさまざまな業務フローを自動化する</span>テンプレートが豊富に用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックして、さっそくスタートしましょう!

[[299270]]

StripeとPostHogの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にStripeとPostHogを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでStripeとPostHogの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを作成しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:StripePostHog

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Stripeで顧客が新しいサブスクリプションプランに申し込んだら、PostHogでCapture Eventする」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • StripeとPostHogをマイアプリ登録
  • テンプレートをコピー
  • Stripeのトリガー設定およびPostHogのアクション設定
  • トリガーをONにしてフローの動作確認
[[299270]]

ステップ1:StripeとPostHogをマイアプリ登録

ここでは、フローで使用する各アプリとYoomを連携し、操作が行えるようにしていきます。
事前にマイアプリ登録を済ませておくことで、後のフローの設定がスムーズになりますよ!

【Stripeのマイアプリ登録】

以下に手順を解説した動画があるので、こちらを参考にYoomとの連携を進めてみてくださいね!

※Stripeはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリです。フリープランやミニプランで使うと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになってしまうのでご注意ください。
有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には2週間の無料トライアルがあります。トライアル期間中なら、普段は制限されているStripeも問題なくお試しいただけますので、この機会にいろいろと体験してみてくださいね!

【PostHogのマイアプリ登録】

検索窓にPostHogと入力し、表示された候補からアプリを選択します。

下図の画面が表示されるので、それぞれ下記のように設定し、「追加」を押したらYoomとの連携は完了です!

  • アカウント名:任意の値を入力できるので、管理用の名称を自由に設定してみてくださいね!
  • API Key:Yoomと連携するPostHogアカウントの設定画面から、個人APIキーセクションから値を取得して入力してください。
  • サブドメイン:入力欄下の注釈に従い、URLから値を確認して入力しましょう。

ステップ2:テンプレートをコピー

ここから実際に、フローの設定を進めていきます。
簡単に設定できるようにテンプレートを利用しているので、下記のバナーをクリックし、テンプレートをコピーしてください。

[[299270]]

クリックすると、自動的にテンプレートがお使いのYoom画面にコピーされます。
下図のようなポップアップが表示されるので、「OK」を押して設定を進めましょう!

ステップ3:Stripeのトリガー設定

最初の設定です!
まずは、Stripeで顧客が新しいサブスクリプションプランに申し込んだ際に、フローボットが起動するように設定を行います。
コピーしたテンプレートの、「顧客が新しいサブスクリプションプランに申し込んだら」をクリックしてください。

タイトルは自由に編集できるので、必要に応じて変更しましょう。
連携するアカウント情報は、フローで使用するものであることを確認してくださいね!
トリガーアクションは変更せず、「次へ」を押します。

次に、StripeとYoomでWebhookのやりとりが正常にできるかを確認するために、テストを行います。
ここでの設定は不要なので「テスト」をクリックし、下図のように「テスト成功」と表示されたら、「次へ」を押してください。

続いてのテストは、Stripe上で顧客が新しいサブスクリプションプランに申し込んだことを、正常に検知できるかを確認するために行います。
一旦Stripeの画面に移動し、テスト用に新しいサブスクリプションプランへの申込を完了させてください。

完了後はYoomの画面に戻り、「テスト」をクリックします。
テストが成功すると、先ほど完了したサブスクリプションプランの申込情報が「取得した値」に抽出されるので、内容を確認しましょう。

取得した値とは?
「取得した値」とは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
この取得した値は、後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に、変動した値となります。

「テスト」の重要性について
各オペレーションの設定画面では、それぞれ「テスト」を実施し、テストを成功させることが重要です。
テストを成功させることで「取得した値」が取得でき、前述したように後続のオペレーション設定時に活用できます。

確認後は「保存する」を押し、次の設定に進みます。

ステップ4:PostHogのイベント作成設定

続いて、ステップ3で取得したStripeのデータを基に、PostHogにイベントを作成する設定を行います。
「Capture Event」をクリックしてください。

「連携アカウントとアクションを選択」の設定内容はステップ3と同じ要領で確認し、アクションは変更せずに「次へ」を押してください。

最後に、API接続設定を下記のようにしていきましょう!

  • Organization ID:入力欄をクリックすると、Yoomと連携しているPostHogアカウントに紐づいた候補が表示されます。
    候補の中からフローで使用する該当のものを選択してくださいね!
  • Project API Key:こちらも同様に、候補の中から選択します。
  • Event Name:手入力による固定値や、Stripeから「取得した値」を活用して、お好みで設定しましょう。
    「取得した値」を使うと、ステップ3で取得したStripeのデータをそのまま引用してPostHogに登録できますよ!
  • Distinct ID:こちらも同様に、手入力による固定値とStripeから「取得した値」を組み合わせて設定してみてくださいね!

設定が完了したら「テスト」をクリックし、正常にPostHogにデータを連携できるかを確認します。

「テスト成功」と表示されたら、実際にPostHogにイベントが作成されているかを確認してみましょう!

確認後はYoomの画面に戻って「保存する」を押し、設定完了です。

ステップ5:トリガーをONにしてフローの動作確認

これで全ての設定が完了しました。
「トリガーをON」にし、設定したフローの動作確認をしてみてくださいね!

以上が「Stripeで顧客が新しいサブスクリプションプランに申し込んだら、PostHogでCapture Eventする」フローの作成手順でした!

StripeやPostHogを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、StripeやPostHogのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。

もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

Stripeを使った自動化例

顧客作成や支払い、サブスクリプションの申し込みをトリガーに、CRMへチケットを自動作成したり、会計ソフトへ売上取引を自動登録します。
逆に、フォームやデータベースからの情報をトリガーに顧客情報を自動登録します。
情報連携の正確性と業務処理のスピードが向上するでしょう

[[84839,80345,109148,74264,150716,162530,91826,177866,292939,117740]]

PostHogを使った自動化例

チャットツールでメッセージを受信したり、カスタマーサポートツールで新しい会話が作成されたり、CRMで取引ステージが更新されたりといった顧客接点でのイベントをトリガーに、PostHogへCapture Eventを自動で実行します。
これにより、プロダクト分析と顧客対応のデータ連携が強化され、マーケティングと開発の戦略立案に役立ちます。

 [[299159,299325,299148,299252]] 

まとめ

いかがでしたか?

StripeとPostHogの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたStripeの決済イベントからPostHogへのデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを効果的に防ぐことが期待できます。</span>

これにより、担当者はタイムリーに正確な顧客データを基に分析業務を進められ、データドリブンなプロダクト改善やマーケティング戦略の立案といった、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うでしょう。

今回ご紹介したような業務自動化の実現は、ノーコードツールYoomを使えばプログラミングの知識がない方でも、直感的な操作のみで簡単にできるのも魅力ですよね。
「本当に手間をかけずに設定できる?」「ちょっと気になるかも...」と思った方は、ぜひまずは無料アカウントを作成してみてください。登録は30秒ほどで完了!その後すぐに様々な業務プロセスの自動化設定を体験できます。

👉 今すぐ無料でアカウントを発行する

フローは自由にカスタマイズできるので、様々な活用シーンに柔軟に合わせることが可能!
自社の業務に合った最適なフローを、ぜひ構築してみてくださいね。

Yoomで日々の業務を<span class="mark-yellow">もっとラクに、もっと効率的に</span>しませんか?

まずは本記事を参考にStripeとPostHogの連携からスタートして、毎日の業務がどれだけ効率化されるのかを体験してみてください。

よくあるご質問

Q:サブスク以外のStripeイベントも連携できますか?

A:はい、できます。
「顧客」や「商品」の作成など、Stripeのさまざまなアクションをきっかけに、多様なツールへ情報を連携することが可能です。
‍詳しくは下記のページをご確認ください。

Q:連携後にSlack通知などを追加できますか?

A:はい、できます。
その場合は、フローにSlackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを追加してご利用ください。

Yoomを使えば多種多様なツールを連携させることができ、様々な情報を反映することが可能です。
連携可能なアプリ一覧は、下記からご確認ください。

Q:連携がエラーになった場合、どうなりますか?

A:フローボットでエラーが発生した場合はYoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が届きます。
また、通知設定をしておけばSlackやChatworkへ自動通知されます。

エラーの対処法は以下をご確認ください。

ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
木下 実希
SaaS自動化プラットフォーム『Yoom』の活用をテーマに、業務効率化に関する記事執筆を行うWebディレクター。医療事務からWeb制作ディレクターへ転身。Web制作の現場で日々発生する定型業務に対し、業務フロー改善の必要性を痛感した経験を持つ。その過程で、ノーコードで多様なSaaSツールを連携できる『Yoom』のRPA・自動化機能に出会い、業務自動化がもたらすインパクトに感銘を受ける。自身の業務改善における実体験に基づき、非エンジニアの視点からでもSaaSを活用した業務効率化が実現できるよう、具体的なユースケースを交えて解説している。
タグ
Stripe
PostHog
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる