GeminiとGitLabの連携イメージ

【簡単設定】GeminiのデータをGitLabに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
GeminiとGitLabの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-01

【簡単設定】GeminiのデータをGitLabに自動的に連携する方法

熊谷 涼夏

「GitLabで管理しているイシューやプロジェクトの内容を、Geminiを使って要약・整理したい!」
「報告フォームから送られてくる内容をGeminiで要約し、それをGitLabに手動で転記するのが手間…」
このように、開発やプロジェクト管理の現場で、GitLabとGemini間の情報連携に時間や手間がかかっていると感じていませんか?
手作業でのコピー&ペーストは、時間がかかるだけでなく、転記ミスや情報の抜け漏れといったヒューマンエラーの原因にもなりかねません。

もし、<span class="mark-yellow">Geminiによる要約やテキスト生成の結果を、自動的にGitLabのイシューやプロジェクトに反映させる仕組み</span>があれば、こうした定型業務から解放され、開発や設計といった本来注力すべきコア業務に集中できる時間を生み出せるかもしれません。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できます。
日々の業務を効率化し、チーム全体の生産性を向上させたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">GeminiとGitLabを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[241687]]

GeminiとGitLabを連携してできること

GeminiとGitLabのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた情報整理や転記作業を自動化し、開発プロセスのさまざまな場面で業務を効率化できます。
例えば、フォームで受け付けた報告内容をGeminiで自動的に要約し、その結果をもとにGitLabのイシューを作成するといった連携が可能です。

ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

フォームでイシュー内容が送信されたら、Geminiで内容を要約してGitLabでイシューを作成する

報告フォームなどから送信された内容をトリガーとして、Geminiがそのテキストを自動で要約し、整形された情報をもとにGitLabに新しいイシューを作成します。

この仕組みにより、<span class="mark-yellow">報告内容を確認してから手動でイシューを起票する手間が少なくなり、迅速かつ正確な対応が可能になります。</span>

[[241687]]

フォームでプロジェクト内容が送信されたら、Geminiで内容を要約してGitLabでプロジェクトを作成する

フォームから送信されたプロジェクトの概要や要件をもとに、Geminiが内容を要約・整理し、その結果を利用してGitLabに新しいプロジェクトを自動で作成します。

この連携は、<span class="mark-yellow">プロジェクトの立ち上げ時に発生する情報整理や初期設定の時間を削減し、プロジェクト開始までのリードタイムを短縮</span>するのに役立ちます。

[[241733]]

GeminiとGitLabの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にGeminiとGitLabを連携したフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードでGeminiとGitLabの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「フォームでイシュー内容が送信されたら、Geminiで内容を要約してGitLabでイシューを作成する」フローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • GeminiとGitLabをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Geminiのトリガー設定およびGitLabのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[241687]]

ステップ1:GeminiとGitLabをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

1.Geminiのマイアプリ連携

検索窓にGeminiを入力し表示される候補をクリックします。

以下の画面が表示されるのでGeminiで必要事項を確認し、入力を行いましょう。

マイアプリにGeminiが表示されて入ればマイアプリ連携の完了です。

2.GitLabのマイアプリ連携

こちらも検索窓にGitLabと入力し、表示された候補から選択しましょう。
Yoomの画面左側にある「マイアプリ」をクリックし、右側に表示される「新規接続」を選択します。検索窓にGitLabと入力し、表示された候補から選択しましょう。

Yoomと連携したいGitLabの「ユーザー名またはメインのメールアドレス」と「パスワード」を入力します。情報入力後、[サインインする]をクリックしましょう。

クリックすると、連携するアカウントのメールアドレスに認証コードが届きます。
メールに記載されている認証コードを確認し、入力してください。

ステップ2:テンプレートをコピーする

続いてYoomのテンプレートをコピーします。

以下バナーのテンプレートの「このテンプレートを試してみる」のアイコンをクリックします。

[[241687]]

以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。

ステップ3:トリガーとなるフォームの設定

フォームで回答が送信されたことを自動化のトリガーにするための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。

Yoomフォームの設定画面が表示されるので、回答用のフォームを設定しましょう。

設定ができたら「次へ」をクリックします。

以下の画面が表示されます。
内容の箇所にこれからテストで使用する内容を入力しましょう。
入力後「保存する」をクリックします。

※架空の内容でテストを行ないます。

ステップ4:Geminiで要約を行う

Geminiでフォームの内容を要約するための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するGeminiのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。

モデルは以下のように表示される候補から選択しましょう。
今回は「gemini-1.5-flash」を選択しました。

プロンプトにはフォームから取得した値より「詳細・補足情報」の箇所を選択します。
またGeminiに対しての指示も入力しましょう。

システムプロンプトにはGeminiに対して役割を定義するための内容を入力します。
今回は例に沿って「あなたはYoom Incの有能なAIアシスタントです。」と入力しました。

「テスト」をクリックし、実際に要約ができているかを確認しましょう。
確認後、「保存する」をクリックします。

ステップ5:GitLabでイシューを作成する

Geminiで要約した内容を元にGitLabでイシューを作成するための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するGitLabのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。

プロジェクトIDは以下のように表示される候補から選択しましょう。

課題のタイトルには以下のように、取得した値からフォームの「課題のタイトル」をクリックします。

課題の説明の箇所にはGeminiで要約した内容を取得した値から選択し、入力しましょう。

入力ができたら「テスト」をクリックし、実際にイシューが作成されているか確認します。
確認後「保存する」をクリックしましょう。

ステップ6:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。

設定お疲れ様でした!

GitLabのデータをGeminiに連携したい場合

今回はGeminiからGitLabへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGitLabでのアクションをきっかけにGeminiを動かしたい場合には、下記のテンプレートも併せてご利用ください。GitLab上の変更をトリガーに、情報を要約して関係者に通知するといった自動化が可能です。

Gitlabでイシューが作成されたら、Geminiで内容を要約して結果をメールで送信する

GitLabで新しいイシューが作成されたことをトリガーに、Geminiがそのイシューのタイトルや説明文を自動で要約し、指定した宛先にメールで通知します。

これにより、<span class="mark-yellow">関係者はメールを確認するだけで迅速にイシューの概要を把握でき、対応の初動を早めることができます。</span>

[[241655]]

Gitlabでイシューが更新されたら、Geminiで内容を要約して結果をメールで送信する

GitLabの既存イシューが更新されると、その変更内容をGeminiが自動で要約し、結果をメールで送信します。

この連携により、<span class="mark-yellow">イシューの進捗や変更点を自動で関係者に共有できるため、チーム内の情報格差を防ぎ、円滑なコミュニケーションを促進します。</span>

[[241682]]

まとめ

GeminiとGitLabの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた報告内容の要約やイシューの起票、プロジェクトの作成といった一連の作業をなくし、ヒューマンエラーを防止できます。</span>

これにより、開発担当者やプロジェクトマネージャーは、情報の転記作業から解放され、より迅速かつ正確にタスクを処理できるため、開発サイクルのスピードアップやプロジェクトのスムーズな進行につながるでしょう。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらの登録フォームから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:Geminiへの指示(プロンプト)作成のコツは?

A:以下のような、3つのポイントを意識することです。

  1. 目的を明確にする: 「何を誰のために作りたいか」を具体的に伝えます。
    • 例:「中学生向けに、AIの仕組みを500字以内のコラムで説明してほしい」
  2. 役割を与える: Geminiに特定の専門家(ペルソナ)の役割を演じさせます。
    • 例:「あなたは熟練したプロジェクトマネージャーです。以下の報告書から、重要な課題を3つ抜き出してください」
  3. 形式を指定する: 「箇条書き」「表形式」「〜字以内で」など、出力の形を具体的に指示します。

これらのコツを使うことで、より効率的で質の高い回答を得ることができます。

Q:フォーム以外(メールやSlackなど)を起点(トリガー)にできますか?

A:はい、可能です。
フローボット設定画面でフォームトリガーを「×」で削除します。

「手動起動」に変わるので、変更をクリックします。

‍表示されたトリガータイプから、変更したいものを選択して設定しましょう。

Q:連携が失敗した場合、通知はどうなりますか?

A:自動化が失敗した場合、Yoomに登録したメールアドレスに通知が届きます。
メールに記載のエラー内容を確認し、修正してから必要に応じて再実行しましょう。

ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
熊谷 涼夏
SaaSの自動連携システム「Yoom」のコンテンツ執筆を担当するWebライター。約3年間、Webマーケティング会社のカスタマーサポートとして顧客情報や社内データの管理業務に時間を費やした実体験を持つ。業務効率化に課題を抱える中でYoomと出会い、プログラミング知識がなくても簡単に業務自動化ができるSaaSツールの存在に感銘を受ける。Yoomを日々活用する中で「もっと早くこのITツールに出会えていれば」と痛感していることから、自身の実体験に基づいたYoomの活用法や効率化のヒントを分かりやすく伝えることに注力している。
タグ
Gemini
GitLab
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる