GeminiとX(Twitter)の連携イメージ

【簡単設定】GeminiのデータをX(Twitter)に自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
GeminiとX(Twitter)の連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-17

【簡単設定】GeminiのデータをX(Twitter)に自動的に連携する方法

y.nomura

「Geminiで生成したテキストを、毎回X(Twitter)に手動でコピー&ペーストして投稿している…」
「投稿内容のアイデアはあっても、それを文章にして定期的に発信する作業が負担になっている…」

このように、GeminiとX(Twitter)を使った情報発信業務において、手作業による非効率さや手間に課題を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">フォームに入力したキーワードや、指定した日時に基づいてGeminiが自動でテキストを生成し、X(Twitter)に投稿してくれる仕組み</span>があれば、こうした日々の定型業務から解放され、より創造的なコンテンツ戦略の立案や分析といったコア業務に集中できる時間を確保できます。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に実現できるため、ぜひこの記事を参考に、日々のSNS運用業務を効率化させましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">GeminiとX(Twitter)を連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[266421]]

GeminiとX(Twitter)を連携してできること

GeminiとX(Twitter)のAPIを連携させることで、Geminiによるテキスト生成からX(Twitter)への投稿までの一連の流れを完全に自動化できます。これにより、手作業による投稿の手間やコピー&ペーストのミスをなくし、効率的で計画的なSNS運用を実現します。

ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、ご自身の業務に近いものや、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

フォーム送信された内容をもとに、Geminiでテキストを生成してX(Twitter)に投稿する

フォームに投稿のテーマやキーワードを入力するだけで、その内容をトリガーとしてGeminiが自動で投稿文を生成し、X(Twitter)に投稿まで行う連携です。これにより、<span class="mark-yellow">SNS投稿コンテンツの作成にかかる時間を短縮し、誰でも手軽に質の高い投稿を継続的に発信できる</span>ようになります。

[[266421]]

指定日時になったら、データベースの情報をもとにGeminiでテキストを生成してX(Twitter)に投稿する

スプレッドシートなどのデータベースに溜めた情報をもとに、指定したスケジュールでGeminiが投稿文を生成し、X(Twitter)に自動で投稿する連携です。キャンペーンの告知や定期的な情報発信などを完全に自動化できるため、<span class="mark-yellow">計画的なSNS運用を実現し、手動での予約投稿の手間や投稿忘れのリスクをなくします。</span>

[[266439]]

Geminiと X(Twitter)の連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にGeminiとX(Twitter)を連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでGeminiとX(Twitter)の連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:GeminiX(Twitter)

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「フォーム送信された内容をもとに、Geminiでテキストを生成してX(Twitter)に投稿する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • GeminiとX(Twitter)をマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Geminiのトリガー設定およびX(Twitter)のアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[266421]]

ステップ1:マイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

X(Twitter)の連携

以下の手順をご参照ください。

Geminiの連携

次にGeminiの連携を進めていきましょう。
検索ボックスにGeminiと入力し、アプリをクリックしてください。

画面の指示に従って、アカウント名とアクセストークンを入力しましょう。
APIキー(アクセストークン)はこちらから取得できます。

これでマイアプリ連携がすべて完了しました!

ステップ2:テンプレートをコピー

以下の「試してみる」をクリックしましょう。

[[266421]]

以下の画面が表示されたらテンプレートのコピーが完了です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます。OKを押して設定を進めていきましょう。

ステップ3:トリガー設定

以下の画面で、「フォーム」をクリックします。

フォームはあらかじめ設定されています。
デフォルトでは投稿タイプが選択式となっており、タイトル、内容、ハッシュタグを手動で入力できるようになっています。
任意で項目を増やすことも可能です。

また、フォームのカスタマイズには一部有料プランの機能も含まれています。
フォームの基本設定・オプション設定についてはこちらをご確認ください。

完了ページの設定は任意の内容を入力しましょう。

共有フォーム利用時のフローボットの起動者設定は、フォームに回答が送信された際にどのユーザーをフローボットの起動者とするかを選択します。
この設定をおこなうことで、エラーが発生したときの通知が誰に届くかを管理できます。
入力できたら「次へ」をクリックしましょう。

設定したフォームの内容が表示されます。
フォームの項目に問題なければ設定を保存し、アプリトリガーの設定完了です!

ステップ4:フォームの内容からコンテンツを生成するアクションの設定

次に、フォームで送信された内容からGeminiでコンテンツ生成するアクションの設定を進めていきます。
赤枠の「コンテンツを生成」をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択します。

タイトルは任意でわかりやすいものを設定しましょう。
アカウント情報は、マイアプリ連携の際に設定したものになっているか確認してください。
アクションはデフォルトで入力されている状態のままで進めます。

すべて入力できたら「次へ」をクリックしましょう。

コンテンツ生成に使用するGeminiのモデルを選択します。
今回は2.5-flashを選択しています。

プロンプトを入力します。

デフォルトで入力されていますが、必要に応じて調整してください。
投稿タイプや内容などは、フォームで取得した値の中から選択しましょう。

取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映できます。

システムプロンプトもデフォルトで入力されていますが、必要に応じて調整してください。
すべて入力が完了したらテストを実行してみましょう。

テストが成功したら、以下のように取得した値が表示されます。
設定を保存し次へ進みましょう。

ステップ5:ポストを投稿するアクションの設定

次に、Geminiで生成したコンテンツをX(Twitter)に投稿するアクションの設定を進めていきます。
赤枠の「ポストを投稿」をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択します。

タイトルは任意でわかりやすいものを設定しましょう。
アカウント情報は、マイアプリ連携の際に設定したものになっているか確認してください。
アクションはデフォルトで入力されている状態のままで進めます。

すべて入力できたら「次へ」をクリックしましょう。

ポストのテキストは、実際に投稿されるポスト内容を「コンテンツを生成」で取得した値から選択します。
選択できたら、テストを実行してみましょう。

テストが成功すると、Geminiで生成したコンテンツが以下のようにX(Twitter)に投稿されます。
問題なければYoomの画面に戻り「保存する」をクリックして次へ進みましょう。

ステップ6:トリガーをONにして動作確認

お疲れさまでした!以上で設定はすべて完了です。
設定が終わると、以下のような画面が表示されます。

「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが起動します。

以上ですべての設定が完了です!

GeminiとX(Twitter)を活用したその他の自動化テンプレート

Yoomでは、GeminiとX(Twitter)に関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。

GeminiとX(Twitter)での操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。

ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!

Geminiを活用した便利な自動化例

GeminiやAIオペレーションを活用し、様々な情報を自動で分析・処理できます。Notionに追加されたミーティング内容や、Googleフォームの回答をGeminiで要約・分析しNotionに反映できます。

また、Slackに投稿された内容を解析し回答を更新したり、Google Driveの画像を解析してSlackに通知したりと、情報共有を高度化できます。

[[96558,148218,107027,121307,43048]]

X(Twitter)を使った便利な自動化例

X(Twitter)の自動化では、毎週Notionから情報を取得し、ChatGPTで文章を生成して自動投稿できます。

YouTubeで新しい動画が投稿されたり、Googleカレンダーでイベントが作成されたりしたら、自動でXにポストし告知できます。また、Gmailで受信した特定のメールの要約をXに投稿するなど、情報発信と連携を効率化します。

[[114832,135574,143639,158820,159360]]

まとめ

GeminiとX(Twitter)の連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたコンテンツ生成から投稿までの一連の作業をなくし、ヒューマンエラーを防ぎながらSNS運用の効率を向上させることができます。</span>

これにより、担当者は投稿コンテンツ作成の負担から解放され、より戦略的な情報発信やユーザーとのコミュニケーションといった、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います。

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できますので、もしSNS運用の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:投稿文の質を高めるプロンプトのコツはありますか?

A:以下のようなコツが挙げられます。

  • 目的を先に明確に指示する
  • 入力する文章の形式を揃える
  • 判断や要約を任せる場合は条件を明確にする

Q:画像や動画付きの投稿も自動化できますか?

A:はい、可能です。
ポストを投稿するアクション設定の際に、メディアIDを指定することで画像などを投稿できます。

Q:投稿が失敗した場合の通知や再実行はされますか?

A:Yoomでは進行していたフローボットがエラーとなり、停止された場合にワークスペース発行時に登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
また、アクション設定時の「テスト」ボタンでもエラーがあれば内容が表示されます。
詳しくはこちらのページをご確認ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
y.nomura
メディア業界で3年ほど編集・ライティング業務に携わってきました。 現在は、自社ツール「Yoom」の魅力や活用方法を、分かりやすく伝えることに力を入れています。読者の皆さまの業務改善に少しでも役立てるよう、実例や現場目線での使い方を発信していきます。
タグ
Gemini
X(Twitter)
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる