・
「GitHubに登録されたIssue情報を、営業管理で使っているApolloに手動で転記している…」
「開発チームと営業チーム間の情報共有がうまくいかず、対応が遅れたり抜け漏れが出てしまう…」
こうした状況、一度は経験があるのではないでしょうか。
もし、<span class="mark-yellow">GitHubで新しいIssueが作成された際に、関連情報を自動でApolloのコンタクトとして作成する仕組み</span>があれば、担当者が内容を探して入力する手間が減り、必要な情報をすぐ共有できます。
Yoomならプログラミングの知識がなくても、直感的な操作で自動化を始められます。
ぜひこの機会に導入して、業務をもっと効率化させましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">GitHubとApolloを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
GitHubとApolloのAPIを連携すれば、開発チームのアクティビティを営業活動にシームレスに反映させることが可能になります。
これにより、手作業での情報共有の手間やタイムラグをなくし、部門間の連携を強化して、顧客対応のスピードと質を向上させることができます。
ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介します。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
GitHubに新しいIssueが登録されるたびに、その情報を手動でApolloに転記する作業は、時間がかかるだけでなく入力ミスの原因にもなります。
この自動化を設定することで、<span class="mark-yellow">Issue作成と同時にApolloにコンタクトが自動で生成されるため、開発の動きを迅速に営業側に共有</span>できます。
GitHubでIssueがクローズされた際に、関連するApolloのコンタクト情報を手動で更新する作業は、忘れがちであり、情報の鮮度が落ちる原因となります。
この連携を活用すれば、<span class="mark-yellow">IssueのクローズをトリガーにApolloのコンタクト情報が自動で更新される</span>ため、営業担当者は開発の進捗を即座に把握し、顧客への迅速なフォローアップが可能になります。
それでは、さっそく実際にGitHubとApolloを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGitHubとApolloの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:GitHub/Apollo
[Yoomとは]
今回は「GitHubにIssueが登録されたら、Apolloにコンタクトを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
【GitHubのマイアプリ連携】
以下の手順をご参照ください。
【Apolloのマイアプリ連携】
検索窓にApolloと入力し、検索結果から選択します。
Apolloの新規登録画面が表示されるので、アカウント名・アクセストークンを入力し、「追加」をクリックしましょう。
アカウント名には任意の名称を、アクセストークンには、こちらで発行したキーを設定してください。
これで、Apolloのマイアプリ連携が完了です。
ここから、フローを作っていきましょう!
テンプレートを利用しているので、以下のテンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしてください。
ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされるので、次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。
最初の設定です!
GitHubでIssueが作成されたことをトリガーにして、フローボットが起動します。
以下の赤枠をクリックしてください。
以下の内容を確認し、次に進みましょう!
API接続設定の画面に移ったら、必須項目を設定していきます!
まずは、「トリガーの起動間隔」を5分・10分・15分・30分・60分から選択します。
基本的にはご契約プランの最短起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
※プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意下さい。
次に「オーナー名」・「リポジトリ名」を入力します。
入力欄下の説明を参照して、入力しましょう。
入力が完了したら、GitHubの画面Issueを作成しましょう!
今回は例として以下のIssueを作成しました。
作成後、「テスト」をクリックします。
テストに成功したら、取得した値を確認してください。
※取得した値についての説明はこちら
先ほどテスト用に作成した内容が反映されていれば、OKです!
問題がなければ、「保存する」をクリックしましょう!
ここでは、データを抽出する設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう!
タイトルや変換タイプは変更せず、次に進みましょう。
詳細設定の画面が表示されたら、「対象のテキスト」を設定します。
ボックスをクリックして表示される取得した値から選択してください。
次に、「抽出したい項目」を入力します。
ここでは、デフォルトで設定がされていますが、運用に合わせて自由に設定してください。
入力を終えたら「テスト」を実行しましょう!
成功したら、画面下に取得した値が表示されます。
問題がなければ「保存する」をクリックします。これで、データを抽出する設定は完了です!
いよいよ最後の設定です!
ここでは、Apolloにコンタクトを作成する設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
タイトルを任意で修正し、アカウント情報が間違っていないか確認をしましょう。
アクションはそのままで、次の画面に進みましょう!
続いて、API接続設定をします。
ここでは、必須項目を設定し、他の項目は任意で設定しましょう!
各項目には、テキスト抽出で取得した値を引用して設定してください。
「メール」の項目にも取得した値を引用して設定してください。
設定を完了したら、「テスト」をクリックしましょう。
取得した値が表示されたら「保存する」をクリックします。
Apolloの画面に移り、コンタクトが作成されたか確認してみましょう。
無事に作成されましたね。
以上で、すべての設定が完了です!お疲れ様でした。
設定が完了すると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが自動的に起動します。
今回はGitHubからApolloへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆に営業活動を起点として開発タスクを生成したい場合など、ApolloからGitHubへのデータ連携も効果的です。
もし逆方向の連携を検討している場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
営業担当がApolloで新規コンタクトを作成した後、開発チームに手動でIssue作成を依頼する手間や伝達漏れは、製品改善のスピードを鈍化させる一因です。
この自動化により、<span class="mark-yellow">営業活動で得た顧客からの要望や課題を、即座に開発チームのタスク(Issue)として起票できる</span>ため、部門間の連携がスムーズになり、製品改善のサイクルを高速化できます。
全ての新規コンタクトをGitHubのIssueにする必要はなく、特定の条件に合致したものだけを連携したいケースもあるでしょう。
このテンプレートを使えば、<span class="mark-yellow">「要開発対応」といった特定のタグが付いたコンタクトのみを自動でIssue化する</span>ことが可能になり、本当に必要な情報だけを開発チームに連携できるため、タスク管理が煩雑になるのを防ぎます。
Yoomでは、GitHubとApolloに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。
もし気になるものがあればぜひこちらも試してみてくださいね!
他にも、Issueやプルリクエストが作成されたら、Notionなどへ自動で反映させたり、ChatGPTで内容を分析してコメントを追加したりできます。
自動化を取り入れることで、チーム間の連携がよりスムーズになり、プロジェクト全体の進行管理も楽になります。
フォーム送信やStripeでの顧客登録などをきっかけにコンタクトを自動作成したり、登録されたコンタクト情報をSalesforceに同期することもできます。
自動で情報が整理されるようになるので、商談準備やフォロー対応までのスピードが自然と上がっていくでしょう。
GitHubとApolloの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた開発チームと営業チーム間の情報伝達を効率化し、転記の手間や情報共有の遅延、抜け漏れといった課題を解消できます。</span>
これにより、両チームは最新の情報を共有しながら業務を進めることができ、より迅速な顧客対応やスピーディな業務改善につながるでしょう。
ノーコードツール「Yoom」を使えば、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。
もし興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:特定のラベルが付いたIssueのみ連携できますか?
A:はい、可能です。Yoomではフローの中に「条件分岐」を設定できるため、GitHubで作成されたIssueの中から、特定のラベルが付与されているものだけを対象にしてGitLabへイシューを作成できます。
例えば「バグ」や「優先度高」といったラベルだけを連携させれば、必要なものだけをGitLab側に反映させることができます。
これにより、すべてのIssueが無条件で同期されてしまう心配もなく、チームの運用に合わせてコントロールできます。
※なお、分岐は有料プランでご利用いただけます。分岐についてはこちらをご確認ください。
Q:連携が失敗した場合、エラーに気づく方法はありますか?
A:進行中のフローボットがエラーで停止された場合、Yoomに登録したメールアドレス宛てに通知が届きます。
エラー時の対応方法については以下をご覧ください。
Q:連携時にSlackなどへも同時に通知できますか?
A:はい、可能です。
Yoomでは650種類以上のサービスと連携が可能であり、Slackも連携対象となっています。
今回のフローにSlackへの通知するアクションを追加する場合は、+ボタンをクリックし、該当のアクションを追加してお試しください。