GitHubとMicrosoft SharePointの連携イメージ

【簡単設定】GitHubのデータをMicrosoft SharePointに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
GitHubとMicrosoft SharePointの連携イメージ
校閲まち

2025-10-17

【簡単設定】GitHubのデータをMicrosoft SharePointに自動的に連携する方法

y.akinaga

「GitHubで新しいIssueが作成されたら、プロジェクト管理のためにMicrosoft SharePointのリストにも手動で登録している…」

「プルリクエストの情報をチームに共有するため、毎回Microsoft SharePointに情報をコピー&ペーストするのが面倒…」

このように、開発の現場で広く使われているGitHubと、情報共有のハブとなるMicrosoft SharePoint間での手作業によるデータ連携に、手間や限界を感じていませんか?

これらの作業は単純ですが、開発のスピードを落とし、ヒューマンエラーの原因にもなりかねません。

もし、<span class="mark-yellow">GitHubで発生したイベントをトリガーに、関連情報を自動でMicrosoft SharePointに連携する仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしさから解放されます。

開発者はコーディングに、プロジェクトマネージャーは進捗管理といった本来注力すべきコア業務に集中できる時間を創出できます。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定可能です。
ぜひこの機会に導入して、よりスマートで効率的な開発・情報共有フローを実現しましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">GitHubとMicrosoft SharePointを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[271216]]

GitHubとMicrosoft SharePointを連携してできること

GitHubとMicrosoft SharePointのAPIを連携させれば、開発プロジェクトに関する様々な情報を手作業なしで素早く共有することが可能になります。

例えば、GitHubで作成されたIssueやプルリクエストの情報を、自動的にMicrosoft SharePointのリストにアイテムとして追加できるため、情報共有の漏れや遅れを防ぎ、プロジェクト全体の可視性を高めることができます。

ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

GitHubでIssueが作成されたら、Microsoft SharePointのリストにアイテムを追加する

GitHubで新しいIssueが作成された際に、そのタイトルや担当者、内容などを自動でMicrosoft SharePointの特定のリストにアイテムとして追加します。

この連携により、<span class="mark-yellow">手動での情報転記作業が不要となり、開発チームと関連部署間でのスムーズな情報共有を実現</span>し、タスクの見落としや二重管理を防ぎます。

[[271216]]

GitHubで特定のプルリクエストが作成されたら、Microsoft SharePointのリストにアイテムを追加する

GitHubで特定のブランチ(例:mainブランチ)に対してプルリクエストが作成された場合にのみ、その情報をMicrosoft SharePointのリストにアイテムとして追加します。

重要なコード変更のレビュー依頼などを<span class="mark-yellow">関係者に自動で通知・記録できるため、レビュープロセスの効率化と変更履歴の正確な管理に繋がります。</span>このフローは、特定の条件で処理を分岐させることで実現しています。

[[271313]]

GitHubとMicrosoft SharePointの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にGitHubとMicrosoft SharePointを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでGitHubとMicrosoft SharePointの連携を進めていきます。

もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:GitHubMicrosoft SharePoint

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「GitHubでIssueが作成されたら、Microsoft SharePointのリストにアイテムを追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • GitHubとMicrosoft SharePointをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • GitHubのトリガー設定およびMicrosoft SharePointのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[271216]]

ステップ1:GitHubとMicrosoft SharePointのマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それでは、ここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

GitHubの連携

以下の手順をご参照ください。

Microsoft SharePointの連携

検索窓からMicrosoft SharePointと検索しクリックします。
※Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

Microsoft 365のアカウント選択画面が表示されるので、今回連携したいアカウントを選択してください。

パスワードを入力し、「サインイン」を行ってください。

マイアプリにMicrosoft SharePointが表示されていれば、連携完了です。

ステップ2:テンプレートをコピー

次にYoomのテンプレートサイトから使用するテンプレートをコピーします。
テンプレートを活用すれば、あらかじめ大枠が作成されており、それに沿って設定するだけで完成します。
下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[271216]]

コピーすると以下のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう。

ステップ3:GitHubのトリガー設定

ここからはフローボットの設定を進めていきます。
まず、「Issueが新しく作成されたら」をクリックしてください。

クリックすると以下の画面に切り替わります。「タイトル」は任意で変更も可能です。
GitHubと連携するアカウントに間違いがないかを確認し、「次へ」をクリックしてください。

ここで、テスト操作の準備を行います。
実際にIssueを用意する必要があるので、GitHubで作成してみましょう。
作成するIssueは、架空の情報(「テスト報告」や「テスト議事録」など)でOKです。準備が完了したら、Yoomに戻り設定を進めていきます。

「トリガーの起動間隔」は5分、10分、15分、30分、60分の間隔で選択可能です。 

  • ご利用プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意下さい。
  • なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

※ご利用プランに関する詳細はこちらをご確認ください。

「オーナー名」と「リポジトリ名」を注釈に沿って、GitHubのURLから設定してください。
設定が完了したら、「テスト」を実行しましょう。

テストが成功すると、下記のような取得した値が表示されます。
取得した値はこのあとの設定でも使用します。詳しく知りたい方は以下のリンク先をご覧ください。

Issueの内容が反映していればOKです。「保存する」を押して次に進みましょう!

ステップ4:Microsoft SharePointのアクション設定

追加するMicrosoft SharePointのアイテム設定をしていきます。
「リストにアイテムを追加する」をクリックしてください。

クリックすると以下の画面に切り替わります。
Microsoft SharePointと連携するアカウントに間違いがないかを確認し、「次へ」をクリックしましょう。

「サイトID」は、ボックスをクリックすると連携済みのサイトIDが表示されるので、使用したいサイトIDを選択してください。

「ドライブID」は、サイトIDを設定することで選択可能となります。
こちらも候補から設定してください。

「タイトル」は、取得した値から選択できます。
取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映されます。

反映させる値を設定していきます。
内容に合わせて以下から選択し、任意でそれぞれ設定してください。

  • 単一テキスト/複数行テキスト
  • 数値/通貨
  • 単一選択肢
  • はいかいいえ
  • 日時

「フィールド内部値」は、候補から設定可能です。

「値」は、取得した値からフィールドに合わせて選択しましょう。
取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映できます。

全ての入力が完了したら、「テスト」を実行してください。

テストに成功すると、実際Microsoft SharePointにアイテムが追加されるので確認してみましょう。

確認できたら、Yoomに戻り「保存する」を押してください。

ステップ5:トリガーをONにして起動準備完了

これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
作成したフローボットが正常に動作するか確認しておきましょう!
お疲れさまでした。

以上がGitHubでIssueが作成されたら、Microsoft SharePointのリストにアイテムを追加するフローの連携手順になります!

Microsoft SharePointのデータをGitHubに連携したい場合

今回はGitHubからMicrosoft SharePointへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にMicrosoft SharePointからGitHubへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Microsoft SharePointでファイルがアップロードされたら、GitHubにIssueを作成する

Microsoft SharePointの指定フォルダに仕様書や設計書などのファイルがアップロードされたことをトリガーとして、GitHubにレビュー依頼や実装タスクのIssueを自動で作成します。

この連携は、<span class="mark-yellow">ドキュメントの更新と開発タスクの起票を連動させることで、作業の抜け漏れを防ぎ、プロジェクトのスムーズな進行をサポート</span>します。

[[271330]]

Microsoft SharePointでアップロードされたファイルをOCRで読み取り、GitHubにIssueを作成する

Microsoft SharePointにアップロードされた請求書や契約書の画像・PDFファイルの内容をOCR機能で自動的に読み取り、そのテキスト情報(取引先名、金額、期日など)を基にGitHubに確認依頼のIssueを作成します。

<span class="mark-yellow">紙や画像ベースの書類に関する確認作業をシステム化できる</span>ため、バックオフィス部門と開発部門の連携を円滑にします。

[[271326]]

GitHubとMicrosoft SharePointを活用したその他の自動化テンプレート

Yoomでは、GitHubとMicrosoft SharePointに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。

GitHubとMicrosoft SharePointでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。

ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!

GitHubを使った便利な自動化例

GitHubで新規Issueやプルリクエストが作成されたら、kintoneに新規レコードを登録したり、Microsoft Teamsに通知を送ったりできます。

また、IssueをJira Softwareに課題として登録したり、プルリクエストをNotionにも追加したりできます。

さらに、Issue作成時にGoogleスプレッドシートに行を追加するなど、開発ワークフローと情報共有を効率化できます。

[[86460,70726,73540,150834,115171]]

Microsoft SharePointを使った便利な自動化例

kintoneにレコードが登録されたり、Googleフォームからファイルが送信されたりしたら、Microsoft SharePointにフォルダを作成したりファイルをアップロードしたりできます。

また、DocuSignで締結が完了したファイルをSharePointに自動格納したり、メールで届いたファイルをアップロードしてMicrosoft Teamsに通知したりすることも可能です。

さらに、SharePointのリストにアイテムが追加されたらTeamsに通知するなど、ファイル管理と情報共有を効率化できます。

[[76537,81489,82789,123791,149013]]

まとめ

GitHubとMicrosoft SharePointの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたIssueやプルリクエスト情報の転記・共有作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、開発の進捗状況や重要な変更履歴が素早く関係者に共有され、担当者はより迅速かつ正確な情報に基づいて業務を進められます。

本来注力すべき開発やプロジェクトマネジメントといったコア業務に集中できる環境が整います。

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に構築することが可能です。
もしGitHubとMicrosoft SharePointの連携をはじめとする業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を直接体験してみてください!

よくあるご質問

Q:双方向でのデータ同期は可能ですか?

A:はい、可能です。
ここでは主にGitHubからMicrosoft SharePointへの連携方法をご紹介していますが、「Microsoft SharePointのデータをGitHubに連携したい場合」でもご紹介しているようにMicrosoft SharePointからGitHubへの連携も可能です。
また、Yoomではさまざまなテンプレートを用意しています。ぜひこちらもご活用ください。

Q:プライベートリポジトリも連携できますか?

A:はい、連携可能です!
YoomではAPIキーなどの認証情報を安全に取り扱うためのセキュリティ対策が施されています。
登録されたAPIキーは暗号化された状態で保存され、Yoom運営チームも中身を確認することはできませんので、安心してご利用いただけます。

Q:連携が失敗した場合はどうなりますか?

A:自動化が失敗した場合、Yoomに登録したメールアドレスに通知が届きます。
また、Yoom画面上に「認証に失敗しました」「権限が無い」「設定内容に誤りがある」などのエラーメッセージが表示されます。
エラーが起きた際の対応方法については下記のサイトをご参照ください。

ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
y.akinaga
3年間動画制作に携わり、 視聴者の心を動かす表現を追求してきました。 その経験を活かしyoomの魅力や可能性を わかりやすく・魅力的に発信していきます。
タグ
GitHub
Microsoft SharePoint
自動化
自動
連携
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる