GitLabとGoogleカレンダーの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-04

【簡単設定】GitLabのデータをGoogleカレンダーに自動的に連携する方法

s.murayama

「イシューが作成されるたびにカレンダーに登録するのが面倒…」
「担当者への共有漏れや、入力ミスが心配…」
このように、GitLabで管理しているイシューの締め切りや担当者情報を、手作業でGoogleカレンダーに転記していませんか?
開発プロジェクトのタスク管理において、情報連携の効率が悪くて困っている方は多いのではないでしょうか。

もし、<span class="mark-yellow">GitLabで新しいイシューが作成されたら、その内容をGoogleカレンダーに自動で登録する仕組み</span>があれば、こうした面倒な作業から解放され、重要な開発業務に集中できる時間を確保することが可能です。

今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に設定できます。
ぜひこの機会に導入してタスク管理をより効率的に進めましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">GitLabとGoogleカレンダーを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[245227]]

GitLabとGoogleカレンダーを連携してできること

GitLabとGoogleカレンダーのAPIを連携すれば、これまで手動で行っていた情報連携を自動化できます!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにGitLabとGoogleカレンダーの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

GitLabでイシューが作成されたら、Googleカレンダーに予定を追加する

GitLabで新しいイシューが作成されるたびに、そのイシューのタイトルや説明、期日などの情報を自動で抽出し、Googleカレンダーに新しい予定として登録します。

<span class="mark-yellow">手動でのスケジュール入力の手間を省き、タスクの締め切り管理を確実に行う</span>ことができます。

[[245227]]

GitLabで特定条件に合うイシューが作成されたら、Googleカレンダーに予定を追加する

「特定の担当者がアサインされたイシュー」や「優先度が『高』に設定されたイシュー」など、条件に合致するイシューのみをGoogleカレンダーに登録します。

<span class="mark-yellow">重要なタスクに絞って通知し、不要な情報の氾濫を防ぎ、本当に集中すべき業務を見失わないようにすることが可能</span>です。

[[245230]]

GitLabとGoogleカレンダーの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にGitLabとGoogleカレンダーを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでGitLabとGoogleカレンダーの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は、GitLabでイシューが作成されたら、Googleカレンダーに予定を追加するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • GitLabとGoogleカレンダーをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • GitLabのトリガー設定およびGoogleカレンダーのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[245227]]

ステップ1:GitLabとGoogleカレンダーのマイアプリ連携

1.GitLabのマイアプリ連携

まずYoomにログインし画面左側にある「マイアプリ」をクリックします。
「+新規接続」をクリックしたあと、アプリの一覧が表示されるのでGitLabと検索してください。

GitLabを選択すると下記の画面が表示されます。
連携させたいGitLabの「ユーザー名またはメインのメールアドレス」と「パスワード」を入力し、「サインインする」をクリックしましょう。

認証コードを入力し、「メールアドレスを確認する」をクリックします。

これでGitLabとYoomの連携完了です!

2.Googleカレンダーのマイアプリ連携

GitLabと同じ手順でGoogleカレンダーを検索します。
Googleカレンダーを選択すると、下記の画面が表示されるので「Sign in with Google」をクリックします。

メールアドレスまたは電話番号を入力し「次へ」をクリックします。
※既にGoogleアカウントを使ってマイアプリ連携したことがある場合は、そのアカウントを選択するだけでOKです。

パスワードを入力して、もう一度「次へ」をクリックします。

内容を確認し、「続行」をクリックします。

これでGoogleカレンダーとYoomの連携完了です!

ステップ2:テンプレートをコピー

Yoomにログインし、下記バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[245227]]

コピーすると下記画像のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされます。
OKを押して設定を進めていきましょう!

ステップ3:GitLabのトリガー設定

「イシューが作成されたら」をクリックします。

クリックすると以下の画面に移ります。
アカウント情報の項目にはステップ1でマイアプリ連携したGitLabのアカウント情報が自動で表示されます。
トリガーアクションは「イシューが作成されたら」のままで次に進みましょう!

GitLabにイシューが作成されたあと、トリガーを何分後に起動させるか設定します。
編集欄をクリックし、5分、10分、15分、30分、60分から任意で選択してください。
ご利用プランによって、設定できる最短の間隔が異なるため、ご注意ください。なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

編集欄をクリックすると、連携しているGitLabアカウントのプロジェクト候補が表示されます。
その中から連携したいプロジェクトを選択してください。
選択すると、プロジェクトIDが自動で反映されます。

設定が完了したら、次にGitlabに移動します。
連携したプロジェクトで新しいイシューを作成し、日付を設定してください。

イシューを作成した後、Yoomの画面に戻り、テストを実行してください。
テストが成功し、作成したイシューの情報が表示されたら、「保存する」をクリックして完了です!

ステップ4:Googleカレンダーの予定を作成する設定

次に、GitLabで作成されたイシューをGoogleカレンダーに反映させる設定を行います。
「GoogleMeetなしの予定を作成(終日)」をクリックしてください。

クリックすると以下の画面に移ります。
GitLabと同様に、ステップ1でマイアプリ連携したGoogleカレンダーのアカウント情報が自動で表示されます。
トリガーアクションは「GoogleMeetなしの予定を作成(終日)」のままで次に進みましょう!

カレンダーIDを入力します。
編集欄をクリックし、候補の中から予定を反映させたいGoogleカレンダーを選んでください。
選択すると、カレンダーIDが自動で入力されます。

次に、Googleカレンダーに表示させる情報を入力していきます。
編集をクリックし、「イシューが作成されたら」から「タイトル」を選択します。

同様に、「イシューが作成されたら」から「期日」を選択します。

予定の説明は自由にカスタマイズ可能です!
編集をクリックし、「イシューが作成されたら」からGitLabの情報を引用できますので、必要な情報を入力してください。
今回はこのように入力してみました!参考にしてみてくださいね!

下記を任意で入力し、「テスト」をクリックします。

テストに成功したら、「保存する」をクリックして完了です!

Googleカレンダーに予定が反映されました!

ステップ6:トリガーをONにして起動準備完了

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
実際にフローボットを起動して、GitLabでイシューを作成し、Googleカレンダーに反映されるか確認してみてくださいね!

GoogleカレンダーのデータをGitLabに連携したい場合

今回はGitLabからGoogleカレンダーへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGoogleカレンダーからGitLabへのデータ連携を実施したい場合もあるかと思います。
その際は、下記のテンプレートも併せてご利用くださいね!

Googleカレンダーで予定が作成されたら、GitLabにイシューを追加する

Googleカレンダーで新しい予定が作成されると、その予定の情報を元にGitLabにイシューを自動追加します。

クライアントとの打ち合わせ予定をカレンダーに入力するだけで、関連する開発タスクがGitLabに自動登録されるため、<span class="mark-yellow">タスクの抜け漏れを防ぎ、プロジェクトの進行をスムーズ</span>にします。

[[245234]]

Googleカレンダーで特定条件に合う予定が作成されたら、GitLabにイシューを追加する

「特定のキーワードを含む予定」や「特定の参加者が含まれる予定」など、設定した条件に一致する予定がGoogleカレンダーに作成された際にのみ、GitLabにイシューを自動追加します。

<span class="mark-yellow">対応が必要な予定だけを自動でタスク化し、日常的な予定と開発タスクを明確に切り分けることで、効率的なタスク管理を実現</span>します。

[[245243]]

GitLabやGoogleカレンダーを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、GitLabやGoogleカレンダーのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。

もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

GitLabを使った自動化例

新しいタスクの発生や状況の変化をチャットアプリやメールで関係者へ自動通知することで、情報共有の遅れを防ぎます。
また、顧客管理ツールや別のプロジェクト管理ツールと連携し、異なるシステム間のデータ登録や更新を自動化することで、手作業による手間とミスを削減。
複数ツールにまたがるワークフローをスムーズにつなぎ、チーム全体の生産性を向上させます。

[[157625,218770,175054,241790,157014]]

Googleカレンダーを使った自動化例

カレンダーツールと各種業務アプリの連携を自動化し、情報共有とタスク管理を効率化します。
予定の作成をトリガーに、ドキュメントやデータベースへの自動登録、チームへの通知も可能です。
これにより、手動でのデータ入力作業をなくし最新の情報を常に共有。
予約管理からタスク管理まで、多様な業務フローをスムーズにし、生産性向上に貢献します。

[[259552,189772,72670,65808,75737]]

まとめ

GitLabとGoogleカレンダーの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたイシュー内容のカレンダーへの転記や、それに伴う入力ミス、共有漏れといった課題をまとめて解決できます。</span>

これにより、開発チームのメンバーは常に最新のスケジュールを正確に把握でき、本来注力すべきコーディングや設計といった重要な業務に集中できる環境が整うはず!

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで簡単に構築できます。
もし日々の業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてくださいね!

この記事を書いた人
s.murayama
百貨店でのアパレル販売を経験した後、スタートアップ企業で化粧品や健康食品のマーケティングを5年ほど担当しておりました。息子の出産を機に退職し、この度Yoomのブログ作成メンバーとしてジョイントしました。業務の負担を軽減するための実践的なアプローチ方法を、丁寧に分かりやすく発信していきます!
タグ
GitLab
Googleカレンダー
自動化
自動
連携
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる