GitLabとTogglの連携イメージ

【簡単設定】GitLabのデータをTogglに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
GitLabとTogglの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-22

【簡単設定】GitLabのデータをTogglに自動的に連携する方法

c.tsukamoto

「GitLabで新しいイシューが作られたら、Togglにも手動でTime Entryを作成している…」
「イシューのタイトルをTogglにコピペするのが地味に面倒で、たまに入力ミスも発生してしまう…」
このように、GitLabとTogglを併用する中で、手作業によるデータ連携に非効率さや課題を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">GitLabでイシューが作成されたタイミングで、関連するTime EntryをTogglに自動で作成する仕組み</span>があれば、こうした日々の細かな手間や入力ミスによる手戻りから解放されるでしょう。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるため、これまで自動化に踏み出せなかった方でもすぐに実践可能です。
ぜひこの機会に導入して面倒な手作業をなくしていきましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">GitLabとTogglを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[291405]]

GitLabとTogglを連携してできること

GitLabとTogglのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていたアプリケーション間のデータ入力を自動化し、業務の手間を削減することが可能になります。
例えば、GitLab上で発生した特定のイベントをきっかけに、Toggl側で必要なアクションを自動で実行させることができます。

ここでは、Yoomに用意されているテンプレートの中から具体的な自動化例をご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

GitLabでイシューが作成されたら、TogglにTime Entryを作成する

GitLabで新しいイシューが作成された際に、その情報を基にTogglへ自動的にTime Entryを作成する連携です。

この仕組みにより、イシュー作成後の<span class="mark-yellow">手作業による時間記録の開始や転記作業が不要になり、工数管理の抜け漏れや入力ミスを根本から防ぐ</span>ことができます。

この連携は、GitLabで取得したデータを直接Togglに登録するシンプルな構成のため、設定も簡単です。

[[291405]]

GitLabとTogglの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にGitLabとTogglを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGitLabとTogglの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:GitLabToggl

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「GitLabでイシューが作成されたら、TogglにTime Entryを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • GitLabとTogglをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • GitLabのトリガー設定およびTogglのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[291405]]

ステップ1:GitLabとTogglをマイアプリ登録

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

GitLabの連携

以下の手順をご参照ください。

Togglの連携

検索欄にTogglと記入して、出てきたアイコンをクリックします。

アカウント名とAPI Tokenを記入して「追加」ボタンを押します。

Yoomのページ上部に以下の表示が出てきたら、接続は完了です!

ステップ2:テンプレートをコピー

ここからいよいよフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートがありますので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[291405]]

1.上記バナーの「試してみる」をクリック

2.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログイン情報を入力してください。

3.下記のようにお使いのYoom管理画面にテンプレートがコピーされるので、OKを押して設定を進めていきます。

ステップ3:GitLabのトリガー設定

まずは、トリガーとなるアプリの設定をします。以下の赤枠をクリックしてください。

連携アカウントとトリガーアクションを選択しましょう。
トリガーアクションは、テンプレート通りに「イシューが作成されたら」のままで大丈夫です。
「次へ」をクリックして進んでください。

次にAPI接続設定を行います!
トリガーの起動間隔を選択してください。
5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定可能です。
選択できる最短の起動間隔を選びましょう。

ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです!
基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくと良いです。

イシューを作成するプロジェクト先を選択してください。
表示された候補の中から選択します。

プロジェクトIDの設定ができたら、実際にGitLab上でイシューを作成しましょう。
今回は下記の「テストA」というイシューをテストとして使用します!

Yoomの設定画面に戻って「テスト」ボタンを押します!

「テスト成功」と表示が出たら、取得した値にデータが反映されます。

取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。

取得した値が確認できたら、最後に「保存する」ボタンを押します。

ステップ4:Togglのアクション設定

GitLabから取得した値を利用して、TogglにTime Entryを作成する設定を行います。
次の赤枠をクリックしましょう。

連携するアカウント情報に間違いがないかを確認します。
アクションはテンプレートのままで問題ありません。次の設定へ移りましょう!

Workspace Id名を選択します。

Time Entry を作成するときに使うパラメータの要件である「Created with」を任意の名称で設定します。

Time Entryの長さ「Duration」と「Start」を設定します。
※「Start」は基本情報のフローボットの起動日時から設定ください!

その他の設定を任意で行い、すべての設定が終わったらテストを実行しましょう。

テスト成功で、Togglに新しいTime Entryが作成されています!

確認してみましょう!新規のTime Entryが作成されています。

Yoomの画面に戻り、最後に設定を保存しておきましょう。

ステップ5:トリガーをONにして動作確認

これですべての設定が完了です!
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、「トリガーをON」にします。
これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう。

TogglのデータをGitLabに連携したい場合

今回はGitLabからTogglへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にTogglからGitLabへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

TogglでTime Entryが登録されたらGitLabにイシューを作成する

Togglで新しいTime Entryが登録されたタイミングで、その内容を基にGitLabに自動でイシューを作成する連携です。

この連携を活用することで、<span class="mark-yellow">Togglでの作業記録を起点としてGitLabのタスクを生成できるため、作業実績とタスク管理をスムーズに紐付け、二重入力の手間をなくす</span>ことができます。

この自動化も、Togglのデータを直接GitLabに連携するシンプルな構成になっています。

[[296808]]

TogglやGitLabを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、TogglやGitLabのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。

もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

Togglを使った自動化例

TaskやClientが作成されたら、データベースやタスク管理ツール情報を自動転記します。
逆に、ヘルプデスク、カレンダー、タスク管理ツールからの情報をトリガーにTaskを自動作成します。
手動でのデータ転記がなくなり、タスクと時間の一元管理が可能になるでしょう。

 [[273918,162334,157133,161859,270751,268631,164393,276320,164416,267047]]

GitLabを使った自動化例

Issueが作成・更新されたら、タスク管理ツールへカードを自動作成したり、チャットツールへ通知します。
逆に、別の開発プラットフォームやフォーム、顧客管理システムからの情報をトリガーにIssueやプロジェクトを自動作成します。
タスクの登録漏れや情報共有の遅延を防ぎ、開発プロセスの効率が向上します。

[[160898,157625,218770,218765,157562,293502,156940,157670,218797,283980]] 

まとめ

GitLabとTogglの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたイシュー作成後の工数入力や、作業記録からのタスク作成といったデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぎます。</span>

これにより、開発者やプロジェクトマネージャーは、正確な情報に基づいて業務を進められるようになり、本来注力すべき開発やマネジメント業務に集中できる環境が整うでしょう。

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも簡単に構築できます。
もし自動化による業務効率化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、その効果を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:GitLabのイシュー作成以外の操作も自動化できますか?

A:はい、できます!
詳しくは、下記のページをご覧ください!

Q:GitLabのプロジェクトに応じてTogglの連携先を自動で振り分けられますか?

A:はい、できます。
GitLabのプロジェクトごとに今回のフローを複製し、それぞれに連携したいTogglの連携先を設定してください。

Q:連携が失敗した場合、どのように気づき、対処できますか?

A:フローボットがエラーになると、Yoomに登録する際に設定したメールアドレスに通知が送られます。
通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定できます。

通知内容にはエラーになったオペレーションも記載されているので、エラーの発生個所がすぐにわかります。
再実行は自動で行われないため、エラー修正後手動で再実行してください。

ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
c.tsukamoto
海外でのカスタマーサクセス業務や、アート業界での販売・展示運営、通訳など、幅広い職種を経験してきました。 日々の業務の中で「もっとスムーズにできる方法があるはず」と気づくことが多く、自然と業務の調整や改善に関わるようになりました。 現在はその経験をもとに、Yoomを活用しながら、業務効率化に悩む方々に役立つノウハウをお届けしています!
タグ
GitLab
Toggl
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる