Google ChatとClickUpの連携イメージ

【簡単設定】Google ChatのデータをClickUpに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
Google ChatとClickUpの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-02

【簡単設定】Google ChatのデータをClickUpに自動的に連携する方法

s.h

「Google Chatで受けた依頼をClickUpにタスクとして手作業で登録している…」
「チャットでのやり取りをタスクに転記する際、コピー&ペーストが面倒で、内容を間違えたり漏らしたりすることがある…」

このように、日々のコミュニケーションツールであるGoogle Chatとタスク管理ツールのClickUp間での手作業による情報連携に、非効率さやストレスを感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Google Chatで特定のメッセージが投稿されたタイミングで、自動的にClickUpにタスクを作成する仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放されます。

さらにタスクの登録漏れや転記ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、より迅速かつ正確に業務を推進できる時間を創出できるでしょう。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に実現できるため、これまで自動化に馴染みがなかった方でもすぐに実践可能です。
ぜひこの機会に導入し、日々の定型業務を効率化させましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Google ChatとClickUpを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[272234]]

Google ChatとClickUpを連携してできること

Google ChatとClickUpのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていたチャット内容のタスク化や情報共有を自動化できます。

これにより、タスクの登録漏れや転記ミスを防ぎ、チーム全体の業務効率を向上させることが可能になります。

これから具体的な自動化の事例をいくつかご紹介します。
アカウント登録後すぐに試せるテンプレートを用意していますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Google Chatで特定のメッセージが送信されたら、ClickUpにタスクを作成する

Google Chatの特定のチャンネルや、特定のキーワードを含むメッセージをトリガーとして、自動でClickUpにタスクを作成する連携です。

この仕組みにより、<span class="mark-yellow">チャットでの依頼事項を漏れなくとらえ、タスク化の手間を削減できる</span>ため、対応漏れを防ぎ、迅速なアクションに繋げられます。

また、特定の条件に合致した場合のみ動作するよう設定できるため、不要なタスクが乱立することもありません。

[[272234]]

Google Chatで特定のメッセージが送信されたら、内容を要約しClickUpにタスクを作成する

Google Chatで送信されたメッセージの内容をAIが自動で要約し、その結果をClickUpのタスクとして作成する、より高度な自動化連携です。

長文での依頼や複雑な議論の内容も、<span class="mark-yellow">AIが要点を整理してタスク詳細に記載してくれるため、担当者は瞬時に状況を把握</span>し、すぐに本来の業務に取り掛かることができます。

単なるデータ転記に留まらない、付加価値の高い業務効率化を実現します。

[[272235]]

Google ChatとClickUpの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にGoogle ChatとClickUpを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでGoogle ChatとClickUpの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:Google ChatClickUp

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Google Chatで特定のメッセージが送信されたら、ClickUpにタスクを作成する」フローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Google ChatとClickUpをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Google Chatのトリガー設定およびClickUpのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[272234]]

ステップ1: Google ChatとClickUpをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。

Google ChatとYoomのマイアプリ登録

以下の手順をご参照ください。

ClickUpとYoomのマイアプリ登録

以下の手順をご参照ください。

以上でマイアプリ登録は完了です!

ステップ2: 該当のテンプレートをコピー

ここからいよいよフローの作成に入ります。
簡単に設定できるようテンプレートを用意しているので、まずはコピーします。
Yoomにログイン後、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[272234]]

テンプレートがコピーされると、以下のような画面が表示されますので、「OK」をクリックして設定を進めましょう。

ステップ3: Google Chatのトリガー設定

「スペースにメッセージが送信されたら」をクリックします。

タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。

Google Chatと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。

事前準備としてGoogle Chatでスペースにメッセージを送信しておきましょう。
今回は特定のキーワード「タスク」を含めたメッセージをテスト用に投稿しています。

Yoomの操作画面に戻り、トリガーの設定を行います。
指定した間隔でGoogle Chatをチェックし、トリガーとなるアクション(今回はスペースにメッセージが送信されたこと)を検知すると、フローボットが自動で起動します。

トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プラン
によって、設定できるトリガーの最短間隔が異なるため、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

スペースのリソース名
入力欄をクリックすると連携が有効になっているアカウントから候補が表示されるので、対象のスペースを選択しましょう。

入力が完了したら、設定内容とトリガーの動作を確認するため「テスト」をクリックします。

テストに成功すると、Google Chatに送信されたメッセージに関する情報が一覧で表示されます。
以下の画像の取得した値はこの後のステップで利用できます。

取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。

内容を確認し、「保存する」をクリックします。

ステップ4: 分岐の設定

「コマンドオペレーション」をクリックします。

※分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。
フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
※ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。
無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

トリガーのステップで受信したメッセージの内容に、特定のキーワードが含まれている場合だけ処理を進めるよう、分岐条件を設定します。
以下の画面では基本的に内容を確認するだけで問題ありません。

オペレーション
「スペースにメッセージが送信されたら」が設定されていることを確認してください。

取得した値
「メッセージ内容」が条件分岐の対象になっていることを確認します。

詳しい分岐の設定方法については、こちらのヘルプページをご参照ください。

分岐条件
Google Chatのスペースに送信されたメッセージの中に「タスク」というキーワードが含まれている場合にのみ処理を分岐させるため、下記の通り設定しています。
ここで設定したキーワードがメッセージテキストに含まれている場合にのみ、フローが起動する仕組みです。

入力が完了したら、「保存する」をクリックしましょう。

ステップ5: AI機能でテキストからデータ抽出

「テキストからデータを抽出する」をクリックします。

AIによるデータ抽出の設定を行います。
変換タイプは 「GPT-4o mini|3,500文字以内のデータからテキストを抽出(2タスク)」 がデフォルトで設定されているため、そのまま内容を確認し「次へ」をクリックします。

なお、抽出対象となるテキストの文字数によって消費タスク数が変動します。
長文テキストからデータを抽出する場合は「変更する」をクリックし、任意の変換タイプを選択してください。

テキストからデータ抽出の設定方法については、こちらのヘルプページもご参照ください。

対象のテキスト
Google Chatでトリガーイベントにて取得したメッセージ内容を対象に、AIで特定のテキストを抽出します。
入力欄をクリックすると、前のステップでGoogle Chatから取得した値が表示されるので、選択して入力しましょう。
取得した値を活用することで値が固定化されず、フローボットを起動するたびに最新の情報を自動で反映できます。

抽出したい項目
対象のテキストから抽出したい項目をカンマ区切りで入力します。
今回はこの後のステップでClickUpにタスクを作成する際に利用するため、デフォルトの項目をそのまま使用しています。

指示内容
AIへの指示内容は任意で設定可能です。

入力が完了したら、設定した項目が正しく抽出されるかどうかを確認するため「テスト」をクリックします。

テストに成功すると、以下の通りテキストから抽出された情報が表示されます。
以下の取得した値は、この後のステップでClickUpにタスクを作成する際に利用できます。

内容を確認し、「保存する」をクリックします。

ステップ6: ClickUpのアクション設定

「タスクを作成」をクリックします。

タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。

ClickUpと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。

team、space、folder、list_id
それぞれ入力欄をクリックすると連携が有効になっているアカウントから候補が表示されるので、対象の項目を選択しましょう。

name
入力欄をクリックすると、前のステップでテキストから抽出した値が表示されるので、選択して入力しましょう。
取得した値を活用することで、値が固定化されずに毎回最新の情報を反映できます。
なお、テキストを直接入力した部分は固定値とされるため、取得した値を活用せず設定を行うと毎回同じタスクデータがClickUpに作成されてしまうので注意が必要です。

description
こちらもnameと同様に、入力欄をクリックすると取得した値が表示されるので選択して入力が可能です。

その他の項目もお好みで設定可能です。
注釈を参考に、必要に応じて設定してみてくださいね。

入力が完了したら「テスト」をクリックして、設定した内容でClickUpにタスクが作成されるか確認しましょう。

テストが成功したらClickUpの画面を開き、タスクが実際に作成されているかを確認してみましょう。
今回は下記の通り作成されていました!

問題がなければYoomの操作画面に戻り、「保存する」をクリックします。
以上ですべての設定が完了しました!

ステップ7: トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

設定が完了すると、画面上に以下のようなメニューが表示されます。
トリガーをONにすることで、Google Chatで特定のメッセージが送信されたタイミングで、自動的にClickUpにタスクが作成されるようになります。
実際にGoogle Chatに特定のキーワードを含むメッセージを投稿し、ClickUpにタスクが作成されるかを確認してみましょう。

ClickUpのデータをGoogle Chatに連携したい場合

今回はGoogle ChatからClickUpへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にClickUpでのアクションをきっかけにGoogle Chatに通知する自動化も可能です。
チーム内の情報共有をさらに加速させたい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

ClickUpでタスクが作成されたら、Google Chatに通知する

ClickUpで新しいタスクが作成されたタイミングで、その情報をすぐにGoogle Chatの指定したスペースに通知する連携です。

これにより、<span class="mark-yellow">チームメンバーは新しいタスクの発生を素早く把握できる</span>ため、担当者の割り振りや作業の開始がスムーズになり、プロジェクト全体の進捗管理が円滑になります。

[[272229]]

ClickUpで特定のタスクが作成されたら、Google Chatに通知する

ClickUpで作成されたタスクの中から、「緊急」や「重要」といった特定のステータスやラベルを持つタスクのみを抽出し、Google Chatに通知する連携です。

この仕組みを導入することで、<span class="mark-yellow">溢れる情報の中から本当に注意すべき重要なタスクだけを関係者に共有</span>し、迅速な対応を促すことで、クリティカルな問題への対処遅れを防ぎます。

[[272230]]

Google ChatとClickUpを活用したその他の自動化テンプレート

Yoomでは、Google ChatとClickUpに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。

Google ChatとClickUpでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。

ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!

Google Chatを使った便利な自動化例

Google Chatで特定のメッセージが送信されたら、Asanaにタスクを追加したり、Jira Softwareに課題を作成したり、Trelloにカードを作成したりと、プロジェクト管理ツールと連携できます。

逆に、Asanaでタスクが登録されたり、Backlogに課題が追加されたりした際に、Google Chatに自動で通知を送ることも可能です。これにより、チームのコミュニケーションツールを起点・終点として、タスク管理や進捗報告を効率化できます。

[[263518,118605,277171,112675,74910]]

ClickUpを使った便利な自動化例

ClickUpは、様々なアプリからの情報を取り込み、また、他のプロジェクト管理ツールとも連携できます。

Slackでファイルが投稿されたり、GitHubでIssueが作成されたり、Googleフォームの回答が送信されたりした際に、ClickUpにタスクやファイルを自動で追加できます。

また、ClickUpでタスクが作成されたらOutlookでメールを自動送信したり、Asanaにタスクを同期したりと、情報連携とタスク管理を効率化できます。

[[156982,157650,178046,174969,104208]]

まとめ

Google ChatとClickUpの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたチャット内容の転記やタスク作成にかかる時間を削減し、入力ミスや伝達漏れといったヒューマンエラーを削減することができます。</span>

これにより、担当者はタスク管理に煩わされることなく、より迅速かつ正確に業務を進められるようになり、本来注力すべき創造的なコア業務に集中できる環境が整います。

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。

もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:タスクの担当者や期日も自動で設定できますか?

A:はい、可能です。
ClickUpの「タスクを作成」アクションには「担当者(array Assignees)」と「期限(due_date)」を設定できる項目が用意されています。

担当者の設定
ClickUpに登録済みのユーザーIDが候補として表示されるため、そこから割り当てたい担当者を選択します。

期日の設定
Google Chatの本文に「明日まで」「9/30まで」など期限を示すテキストが含まれている場合、AIによるデータ抽出アクションを使って日付を取り出し、それを「期限(due_date)」に反映させます。

Q:連携が失敗した時の対処法はありますか?

A:フローボットでエラーが発生すると、Yoomに登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
通知にはエラーが起きたオペレーションや詳細のリンクが記載されており、すぐに原因を確認できます。

まずは通知内容を確認し、設定の修正が必要な場合はYoomヘルプページを参照してください。
それでも解決しない場合は、お問い合わせ窓口からサポートにご連絡ください。

Q:AIによるデータ抽出の精度や、うまく要約させるコツは?

A:抽出精度は高いですが、「抽出したい項目」と「指示内容」を具体的に入力することが大切です。
たとえば「タイトル,説明,期日」と抽出したい項目を指定し、「●月●日のような形式で期日を抜き出してください」など明確な指示を書くことで、より意図に近い結果が得られます。
詳しい設定については、こちらをご確認ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
s.h
営業事務や工事事務など、さまざまな現場で事務職を経験してきました。 ルーチン業務や現場とのやり取りを通じて、“実務をまわす”ことのやりがいを感じています。また、デザイン業務にも携わり、「わかりやすく伝える工夫」が好きです。 このブログでは、Yoomを使った業務改善のヒントを、実務目線でお届けしていきます。
タグ
Google Chat
ClickUp
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる