・
「Google ChatとMicrosoft Teams、両方のツールを使っているけれど、情報の共有が面倒…」「Google Chatの重要な投稿をMicrosoft Teamsのメンバーにも伝えたい。でも、手作業は手間なうえ、忘れてしまうこともある…」
このように、複数のコミュニケーションツール間での手作業による情報連携に、非効率を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Google Chatに投稿されたメッセージを自動的にMicrosoft Teamsのチャンネルに通知する仕組み</span>があれば、スムーズなチーム連携を実現し、本来集中すべき業務のための時間を創出できます。
今回ご紹介する方法は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるので、ぜひこの機会にツール間の連携を自動化し、日々の業務をさらに効率化させましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">Google ChatとMicrosoft Teamsを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
Google ChatとMicrosoft TeamsのAPIを連携させることで、ツール間の通知や情報共有の自動化が可能になり、コミュニケーションの速度と質を向上させられます。
ここでは、Yoomで実現できる具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、ご自身の業務に近いものや、解決したい課題に合う内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Google Chatの特定のスペースに新しいメッセージが投稿された際、その内容をMicrosoft Teamsの指定したチャンネルへ自動で通知できます。<span class="mark-yellow">
ツールを横断したリアルタイムな情報共有が実現し、重要な連絡の見逃しや共有漏れを防ぐ</span>ことで、チーム全体のコミュニケーションを円滑にします。
Google Chatに投稿されたメッセージの中から、「至急」や「重要」といった特定のキーワードを含むものだけを抽出し、Microsoft Teamsに通知するフローを構築できます。<span class="mark-yellow">
大量のメッセージの中から重要な情報だけをフィルタリングして共有できる</span>ため、緊急性の高い連絡へ迅速に対応することが可能になります。
それでは、さっそく実際にGoogle ChatとMicrosoft Teamsを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGoogle ChatとMicrosoft Teamsの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はGoogle Chatで投稿されたら、Microsoft Teamsに通知するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
まずは、Yoomと各アプリの連携からはじめます。画面左側にある「マイアプリ」から、「+新規接続」をクリックしてください。
右上の検索窓から、Google Chatを検索し、Google Chat(OAuth)を選択します。
Google Chat(OAuth)を選択したら、「Sign in with Google」をクリックし、次に進みます。
※Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。
Client IDとClient Secretを入力してください。
※Google Chatとの連携については、Google Chat(OAuth)のマイアプリ登録方法をご覧ください。
Client IDとClient Secretを入力すると、アカウントの選択に進みます。
追加アクセスを求められる場合がありますので、内容を確認し、先に進むとマイアプリ登録の完了です。
使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックします。
自動化フローの設定画面(フローボット)が開き、「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックしてください。
※以降、コピーしたフローボットは、管理画面内プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。
ここからは、フローの起点となるトリガーアクションの設定です。
一つ目のオペレーションにある、「スペースにメッセージが送信されたら」をクリックしてください。
続いて、連携アカウントとアクションを選択に進みます。各項目の確認・入力をし、次に進みましょう!
次に、アプリトリガーのAPI接続設定です。
「トリガーの起動間隔」を確認し、「スペースのリソース名」は以下の画像を参考に、候補から選択します。
設定後、「テスト」をクリックしてください。
【要確認】トリガーの起動間隔について
【要確認】テストを行う際の注意点
テストが成功すると、以下のように「取得した値」が表示されます。
※「取得した値」は、後のフローで使用します。
「メッセージ内容」などが正しく反映されているかを確認し、「保存する」をクリックしましょう。
Microsoft Teamsに通知するための設定をします。
二つ目のオペレーションにある、「Microsoft Teamsに通知する」をクリックしてください。
続いて、連携アカウントとアクションを選択に進みます。タイトルは変更も可能です。各項目を確認し、「次へ」をクリックしましょう。
次に、API接続設定です。
「チームID」を候補から選択します。
同様に、「チャネルID」も候補から選択しましょう。
「メッセージ」では、取得した値からメッセージ内容を選択します。
取得した値を使用することで、値が固定化されず、メッセージに毎回最新の情報が反映されます。
※以降の項目「メンション情報」「添付ファイル情報」は任意設定です。
全ての項目を確認後、「テスト」をクリックしてください。
テストを実行し、Microsoft Teamsにメッセージが届いていれば、設定完了です。
確認後、管理画面の「保存する」をクリックしてください。
最後にトリガーをONにして、作成したフローボットが正常に動作するか確認しておきましょう。
今回はGoogle ChatからMicrosoft Teamsへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にMicrosoft TeamsからGoogle Chatへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Microsoft Teamsのカレンダーに新しいイベントが登録されたタイミングで、そのイベント情報をGoogle Chatの指定したスペースに自動で通知できます。<span class="mark-yellow">
Google Chatを主に利用しているメンバーにも会議や予定の情報を漏れなく共有</span>でき、チーム内のスケジュール調整や認識合わせがスムーズになります。
Microsoft Teamsのカレンダーに登録されるイベントのうち、「定例会議」や「プロジェクト名」など、特定のキーワードを含むものだけをGoogle Chatに通知する設定が可能です。<span class="mark-yellow">
関連性の高い重要な予定のみを効率的に共有</span>し、メンバーへの適切なリマインドを自動で行えます。
Yoomでは、Google ChatとMicrosoft Teamsに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。
Google ChatとMicrosoft Teamsでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!
ここでは、Google Chatを中心に情報共有を効率化できる自動化テンプレートをいくつかご紹介します。
ここでは、Microsoft Teamsを中心に情報共有と連携を効率化できる自動化テンプレートをいくつかご紹介します。
Google ChatとMicrosoft Teamsの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">手作業での転記や情報共有の手間を無くし、ヒューマンエラーのリスクも解消できます。</span>
これにより、担当者は最新の情報に基づいて業務を進められるようになり、本来注力すべきコア業務に集中できる時間と環境が手に入ります。
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単にフローを構築することが可能ですので、もし少しでも業務の自動化に興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!