・
「Google スプレッドシートに入力した情報を、関係者にLINE公式アカウントで共有したい」
「毎回スプレッドシートの内容をコピーしてLINE公式アカウントに貼り付ける作業が面倒で、ミスも起こりやすい…」
このように、Google スプレッドシートとLINE公式アカウント間での手作業による情報共有に、非効率さや課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Google スプレッドシートに行が追加されたタイミングで、その内容が自動的にLINE公式アカウントに通知される仕組み</span>があれば、こうした日々の定型業務から解放されます。
さらに入力ミスや共有漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、より付加価値の高いコア業務に集中できる貴重な時間を確保できます!
今回ご紹介する方法は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるため、これまで自動化を諦めていた方でもすぐに実践可能です。
ぜひこの機会に導入して日々の業務を効率化させましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">Google スプレッドシートとLINE公式アカウントを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
Google スプレッドシートとLINE公式アカウントのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた二つのアプリケーション間でのデータ入力を自動化できます。
たとえば、スプレッドシートに新しい行が追加された際に、その情報を自動でLINE公式アカウントに通知することが可能になり、手作業による情報共有の手間や転記ミスを削減できます。
ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Google スプレッドシートに新しい行が追加されると、その内容をAIが自動で要約し、LINE公式アカウントに通知する連携です。
単純に情報を転記するだけでなく、AIによる要約処理を挟むことで、<span class="mark-yellow">長文の報告やメモなども要点だけを抽出して関係者に素早く共有できる</span>ため、情報の確認時間を短縮し、迅速な意思決定をサポートします。
Google スプレッドシートに新しい行が追加された際に、その行の情報をそのままLINE公式アカウントに自動で通知する、シンプルな連携です。
この自動化により、<span class="mark-yellow">進捗報告や問い合わせ内容などを迅速に関係者に共有できる</span>ため、手動での通知作業をなくし、共有漏れや遅延を防ぐことができます。
それでは、さっそく実際にGoogle スプレッドシートとLINE公式アカウントを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGoogle スプレッドシートとLINE公式アカウントの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Google スプレッドシート/LINE公式アカウント
[Yoomとは]
今回は「Google スプレッドシートで行が追加されたら、内容を要約しLINEに通知する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
Google スプレッドシートとYoomのマイアプリ登録
以下の手順をご参照ください。
LINE公式アカウントとYoomのマイアプリ登録
新規接続をクリックしたあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでLINE公式アカウントと検索し対象アプリをクリックしてください。
アカウント名とアクセストークンを入力し、「追加」をクリックします。
LINE公式アカウントの詳しいマイアプリ登録方法は、こちらのヘルプページをご参照ください。
以上でマイアプリ登録は完了です!
ここからいよいよフローの作成に入ります。
簡単に設定できるようテンプレートを用意しているので、まずはコピーします。
Yoomにログイン後、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
テンプレートがコピーされると、以下のような画面が表示されますので、「OK」をクリックして設定を進めましょう。
「行が追加されたら」をクリックします。
タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
Google スプレッドシートと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。
事前準備としてGoogle スプレッドシートで行を追加しておきましょう。
今回はテスト用に、以下の内容で追加しました。
Yoomの操作画面に戻り、トリガーの設定を行います。
指定した間隔でGoogle スプレッドシートをチェックし、トリガーとなるアクション(今回は行の追加)を検知すると、フローボットが自動で起動します。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
スプレッドシートID
入力欄をクリックすると連携が有効になっているアカウントから候補が表示されるので、対象の項目を選択しましょう。
シートID
入力欄をクリックすると、同じく連携が有効になっているスプレッドシートから候補が表示されるので、対象の項目を選択してください。
テーブル範囲(始まり)
スプレッドシートのどの列からデータを扱うかを指定します。
たとえば、AからD列のデータを取得したい時は「A」を指定します。
テーブル範囲(終わり)
スプレッドシートのどの列までのデータを扱うかを指定します。
AからB列のデータを取得したい時は、「B」を指定してください。
一意の値が入った列
レコードを特定するためのユニークな列を選びます。
重複しない値が入る列を指定しましょう。
入力が完了したら、設定内容とトリガーの動作を確認するため「テスト」をクリックします。
テストがうまくいかない場合などは、以下のヘルプページも参考にしてみてください。
テストに成功すると、Google スプレッドシートに追加された行の情報が表示されます。
以下の画像の取得した値は、後続のステップで利用可能です。
また、取得した値は、以降のアクションで変数として利用でき、フローが起動するたびに最新の情報に更新されます。
内容を確認し、「保存する」をクリックします。
「要約」をクリックします。
タイトルは任意で変更できます。
アクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認し「次へ」をクリックしましょう。
(アクションごとにそれぞれ消費するタスク数が異なるのでご注意ください。)
要約の設定方法については、こちらもご確認ください。
要約対象のテキスト
要約したいテキストを設定しましょう。
入力欄をクリックすると、前のステップでGoogle スプレッドシートから取得した値が表示されるので選択して入力しましょう。
取得した値を活用することで値が固定化されず、フローボットを起動するたびに最新の情報を自動で反映できます。
文字数
注釈に沿って設定しましょう。
※要約対象の文字数や指定した文字数によっては、指定した文字数内で要約されないこともあります。
要約の条件
要約の条件を任意で設定しましょう。
「より簡潔に」「重要な情報を残す」など入力することで、AIに要約の仕方を指示できます。
言語
必要に応じて出力したい言語を入力しましょう。
未入力の場合は入力された文章の言語で出力されます。
入力が完了したら「テスト」をクリックして、設定した内容でテキストが正しく要約されるか確認しましょう。
テストが成功すると、要約されたテキストが表示されます。
以下の画像の取得した値を利用して、LINE公式アカウントでメッセージの送信が可能です。
内容を確認し、「保存する」をクリックします。
「テキストメッセージを送信」をクリックします。
タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
LINE公式アカウントと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。
送信先のユーザーIDを入力します。
ここで設定したユーザーIDには、後の通知テスト実行時にメッセージが送信されます。
そのため、通知が届いても問題のないテスト用アカウントのIDをあらかじめご用意・設定いただくことをおすすめします。
LINE公式アカウントの送信先のユーザーID設定方法は、下記のヘルプページをご参照ください。
送信するメッセージの内容を設定しましょう。
入力欄をクリックすると、前のステップにてAI機能で要約したテキストが表示されるので、選択して入力しましょう。
取得した値を活用することで、値が固定化されずに毎回最新の情報をメッセージに反映可能です。
また、任意のテキスト(固定値)と組み合わせて自由に内容をカスタマイズすることも可能です。
入力が完了したら「テスト」をクリックし、設定した内容でメッセージが正しく送信されるか確認してみましょう。
※LINE公式アカウントには、Messaging APIで送信できるメッセージ数に月間上限があります。
この上限を超えるとそれ以上メッセージを送信できなくなり、エラーが表示されます。
詳しくはこちらのヘルプページをご参照ください。
テストに成功すると、送信されたメッセージの情報が表示されます。
あわせてLINE公式アカウントを開き、実際に指定した内容でメッセージが送信されているか確認してください。
今回は以下の通り送信されていました!
問題がなければYoomの操作画面に戻り、「保存する」をクリックします。
以上ですべての設定が完了しました!
設定が完了すると、画面上に以下のようなメニューが表示されます。
トリガーをONにすることで、Google スプレッドシートに新しい行が追加されたタイミングで、その内容がAIによって要約され、LINE公式アカウントに自動で通知されるようになります。
実際にGoogle スプレッドシートに行を追加し、LINE公式アカウントに要約通知が届くかを確認してみましょう。
今回はGoogle スプレッドシートからLINE公式アカウントへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にLINE公式アカウントからGoogle スプレッドシートへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
LINE公式アカウントでメッセージを受信した際に、その内容からAIが特定の項目(例:氏名、連絡先、問い合わせ内容など)を自動で抽出し、Google スプレッドシートの新しい行に記録する連携です。
この仕組みにより、<span class="mark-yellow">LINE経由での問い合わせや申し込み情報を自動でリスト化できる</span>ため、手動でのデータ入力作業をなくし、顧客情報の一元管理を効率化します。
LINE公式アカウントで受信したメッセージの内容を、そのままGoogle スプレッドシートの新しい行に自動で追加するシンプルな連携です。
この連携を活用することで、<span class="mark-yellow">ユーザーからの問い合わせ履歴やフィードバックを自動で蓄積できる</span>ため、手作業での記録漏れを防ぎ、顧客対応の品質向上に繋げることができます。
Yoomでは、Google スプレッドシートとLINE公式アカウントに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。
Google スプレッドシートとLINE公式アカウントでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。
ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!
Google スプレッドシートに行が追加されたら、Pushoverでプッシュ通知を送信したり、TwilioでSMSを送信したり、directにメッセージを投稿したりできます
。また、Slackでメッセージが投稿されたらスプレッドシートに追加し、特定語句が含まれる場合はメールで通知するなど、データの入出力を活用して様々な通知・連携を効率化できます。
毎日、LINE公式アカウントから最新の配信数を取得し、Microsoft Excelに自動で追加できます。
また、ユーザーが友だち追加したらAirtableに情報を追加したり、LINEでファイルが送信されたらOCRで読み取りExcelに追加したりと、データ管理を効率化できたりと、情報連携と共有をスムーズに行えます。
Google スプレッドシートとLINE公式アカウントの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたスプレッドシートとLINE間の情報転記や共有作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は迅速かつ正確な情報に基づいて業務を進められるようになり、本来注力すべき分析や企画といったコア業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面上の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:特定の条件を満たす行だけ通知できますか?
A:はい、可能です。
フローボット内のGoogle スプレッドシート「行が追加されたら」トリガー直下の+ボタンをクリックし、分岐の設定を追加することで実現可能です。
たとえばステータス列が「完了」の場合にのみフローを起動することができ、特定の条件を満たす行に絞って通知することが可能です。
分岐の設定方法はこちらをご確認ください。
Q:行の「更新」をきっかけに通知できますか?
A:はい、可能です。
行の更新をきっかけに同期したい場合は、Google スプレッドシートの「行が更新されたら」トリガーを利用してフローボットを作成してください。
基本的なフローボットの作成方法はこちらからご確認いただけます。Google スプレッドシートの実現可能なAPIはこちらから確認してください。
Q:連携が失敗した場合、エラーに気づく方法はありますか?
フローボットでエラーが発生した場合、Yoomに登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
通知にはエラーが起きたオペレーションや詳細のリンクが記載されており、すぐに原因を確認できます。
まずは通知内容を確認し、設定の修正が必要な場合はYoomヘルプページを参照してください。
それでも解決しない場合は、お問い合わせ窓口からサポートにご連絡ください。