・
「Harvestで管理しているクライアント情報を、請求のためにStripeにも登録している」
「二つのツール間で情報を手入力で転記するのが面倒で、入力ミスも起きてしまう…」
このように、HarvestとStripe間での手作業によるデータ連携に、非効率さや課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Harvestで新しいコンタクト(連絡先)を作成した際に、その情報が自動でStripeの顧客情報として登録される仕組み</span>があれば、こうした日々の定型業務から解放されるかもしれません。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるため、手間や時間をかけずに導入可能です。
ぜひこの機会に業務の自動化を進め、作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">HarvestとStripeを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
HarvestとStripeのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた2つのアプリケーション間でのデータ転記作業を自動化できます。
これにより、作業時間の短縮はもちろん、ヒューマンエラーの防止にも繋がり、業務の正確性が向上します。
これからご紹介する具体的な自動化の事例を使えば、アカウント登録後すぐにHarvestとStripeの連携を実際に体験できます。
登録はわずか30秒で完了しますので、気になる内容があればぜひクリックしてみてください!
Harvestで新規クライアントのコンタクト情報を登録した後に、請求のためにStripeにも同じ情報を手動で入力する作業は入力ミスの原因にもなります。
この連携を設定することで、<span class="mark-yellow">Harvestに新しいコンタクトが作成されると、その情報が自動的にStripeの顧客として登録されるため、手作業によるデータ登録の手間を削減し、情報の即時性と正確性を担保</span>できそうです。
全てのコンタクトをStripeに登録するのではなく、「特定のプロジェクトに関わるクライアントのみ」や「特定のタグが付いたコンタクトのみ」を連携したいというケースもあるでしょう。
こちらは<span class="mark-yellow">Harvestで作成されたコンタクトの中から、あらかじめ設定した条件に一致するものだけを自動でStripeに顧客として登録できるため、不要なデータ連携を防ぎ、より柔軟で効率的な顧客管理を実現</span>します。
それでは、さっそく実際にHarvestとStripeを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでHarvestとStripeの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Harvest/Stripe
[Yoomとは]
今回はHarvestで新規Contactが作成されたら、Stripeにも顧客を作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Harvestの連携
右上の新規接続から検索欄にHarvestと記入して、出てきたアイコンをクリックします。
以下のような画面が表示されたら、赤枠の「Authorize application」をクリックしましょう。
マイアプリの接続画面に戻ります。ページ上部に「マイアプリを登録しました」という表示が出てきたら、接続は完了です!
Stripeの連携
以下の手順をご参照ください。
※Stripeは、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリです。
フリープランやミニプランで使うと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになってしまうのでご注意ください。
有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には2週間の無料トライアルがあります。
トライアル期間中なら、普段は制限されているアプリも問題なくお試しいただけます。
ぜひこの機会にいろいろと体験してみてくださいね。
ここからはフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートがありますので、まずは下記のテンプレートをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
1.上記バナーの「試してみる」をクリック
2.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログイン情報を入力してください。
3.下記のようにお使いのYoom管理画面にテンプレートがコピーされるので、OKを押して設定を進めていきます。
トリガー設定を行っていきます。最初の赤枠をクリックしてください。
連携するアカウント情報に間違いがないかを確認しましょう。
トリガーアクションは、「New Contact」のままで問題ありません。
「次へ」ボタンをクリックします。
トリガーの起動間隔を選択してください。
5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定可能です。
選択できる最短の起動間隔を選びましょう。
※ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです!
基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくと良いです。
トリガーとなるタスクが作成されるAccount IDを設定します。
入力欄をクリックすると、下記のように候補が表示されるのでこの中から選択してください。
Harvest上でテストのための顧客情報を作成します。
「+Add contact」から顧客情報を追加しましょう。
※今回は以下の「Yoom Demo」の顧客情報をテストとして作成しました。
Yoomの設定画面に戻りましょう!
「テスト」ボタンをクリックします。
「テスト成功」と表示が出たら、取得した値にデータが反映されます。
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。
保存ボタンをクリックしましょう!
Harvestから取得した値を利用して、Stripeにも顧客を作成する設定を行います。
2つ目の赤枠をクリックしてください!
連携するアカウント情報の確認をしましょう!
アクションは、テンプレートのままで問題ありません。
「次へ」ボタンをクリックします。
顧客名を設定します。下記のようにHarvestから取得した値の中から選択してください。
※取得した値を活用せず手入力すると、毎回同じデータが登録されてしまうので注意が必要です。
同様に、任意でメールアドレスや電話番号などを登録します。
全ての設定ができたら赤枠をクリックしてテストを実行しましょう!
テスト成功という表示がされたら、Stripeに顧客情報が作成されています。
確認してみましょう!
顧客情報が登録されています!
確認ができたら、Yoomの画面に戻り、最後に設定を保存しておきます。
これですべての設定が完了です!
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、「トリガーをON」にします。
これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう。
今回はHarvestからStripeへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にStripeからHarvestへのデータ連携を実施したい場合もあるかと思います。
その場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
決済プラットフォームであるStripeで新規顧客が作成された際に、その情報をプロジェクト管理や時間追跡のためにHarvestへ手動で登録し直すのは手間がかかります。
この連携は、Stripeの顧客情報をHarvestに連携するパターンであり、Stripeに新しい顧客が追加されると、その情報が自動でHarvestのコンタクトとして作成されます。
<span class="mark-yellow">請求情報とプロジェクト管理情報の一元化がスムーズになり、管理漏れを防ぐ</span>ことができます。
Stripeの全顧客ではなく、「特定の支払いプランに登録した顧客」や「特定のイベントに参加した顧客」など、条件に合う顧客情報のみをHarvestに連携したい場合に役立ちます。
このテンプレートもデータ抽出処理を含むパターンで、Stripeで特定の条件を満たした顧客情報だけを自動でHarvestにコンタクトとして登録できます。
<span class="mark-yellow">プロジェクト管理の対象となる顧客だけを効率的に管理することが可能</span>になります。
他にも、HarvestやStripeを活用した様々な自動化の実現が可能です!
以下のような自動化もYoomなら簡単に設定することができます!
ユーザーやタスクが追加されたら、チャットツールに通知したり、他のツールにカードを作成したりすることが可能です。
また、新規Contactが作成されたら、会計ソフトにも自動でContactを作成できます。
手動での情報転記の手間を削減し、チームの情報共有をスムーズにして、タスク管理を効率化しましょう。
新規顧客が作成されたら、チケットを自動作成したり、支払いが行われたらサンクスメールを送信したりできます。
また、顧客管理ツールの会社情報をもとに顧客を作成したり、フォーム回答をもとに支払いリンクを生成することも可能です。
これらの連携により、顧客管理と決済業務を効率化し、手作業でのミスや手間を削減します。
HarvestとStripeの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた2つのツール間でのデータ転記作業の手間を削減することができます。</span>
これにより、請求情報とプロジェクト管理情報が同期された状態が保たれ、より迅速かつ正確な情報に基づいて業務を進められるようになるでしょう。
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:Slackや会計ソフトなど、他のツールも連携できますか?
A:はい、できます!
フローボットのプロセス画面で+マークをクリックして、新規のオペレーションを追加することで、Slackや会計ソフトなどのアプリのアクションを選択できます。
Q:顧客を絞り込む「特定の条件」とは何ですか?
A:特定の会社名、役職などの様々な条件のことです。
「分岐する」オペレーションを利用することで、条件に合致する場合のみフローが先に進むようになります。
※「分岐する」オペレーションはミニプラン以上でご利用いただけるため、フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
Q:連携が失敗した場合はどうなりますか?
A:設定している場合、フローボットがエラーになると、Yoomに登録する際に設定したメールアドレスに通知が送られます。
通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定できます。
通知内容にはエラーになったオペレーションも記載されているので、エラーの発生箇所がすぐにわかります。
再実行は自動で行われないため、エラー修正後手動で再実行してください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。