StripeとAttioの連携イメージ

【簡単設定】StripeのデータをAttioに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
StripeとAttioの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-06

【簡単設定】StripeのデータをAttioに自動的に連携する方法

はるさら

「Stripeの顧客情報をAttioにも登録したいけど、いちいち手作業でコピー&ペーストするのが面倒…」
「顧客データが増えるにつれて、手動でのデータ入力ミスや更新漏れが心配になってきた…」
複数のツールを使っていると、同じ情報を何度も入力する作業が思った以上に手間ですよね。

もし、<span class="mark-yellow">Stripeで新しい顧客が作成されたら、その情報が自動的にAttioにも登録される仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしい作業から解放されるかもしれません。

入力ミスによるトラブルを未然に防ぎ、より付加価値の高い業務に集中するための貴重な時間を確保することができます。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定が可能です。
ぜひこの記事を参考に、手間のかかる転記作業を削減し、業務をもっとスマートに進めましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">StripeとAttioを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[293012]]

StripeとAttioを連携してできること

StripeとAttioのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた二つのツール間の情報共有を自動化し、業務効率を向上させることが可能になります。
例えば、Stripeで発生した顧客関連のイベントをトリガーとして、Attioに自動で情報を登録・更新するといった連携が実現できます。

ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介します。
ご自身の業務に近いものや、解決したい課題に合致するものがないか、ぜひチェックしてみてください。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Stripeで新規顧客が作成されたら、AttioでRecordを作成する

Stripeで新しい顧客が作成されるたびに、その情報を手動でAttioにコピーしてRecordを作成する作業は、時間がかかるだけでなく入力ミスの原因にもなり得ます。

この連携を設定することで、Stripeの顧客情報が自動でAttioに連携されRecordが作成されるため、<span class="mark-yellow">顧客管理の即時性と正確性が向上し、手作業による工数を減らすことが可能です。</span>

この連携は、StripeのデータをAttioに直接連携するシンプルな構成です。

[[293012]]

Stripeで顧客に新しい支払い方法が関連づけられたら、AttioでNoteを作成する

顧客がStripe上で新しい支払い方法を登録・更新した際に、その情報をAttioの顧客情報に手動でメモしているケースはありませんか?

この自動化フローを利用すれば、支払い方法が関連づけられたタイミングでAttioの該当Recordに自動でNote(メモ)が作成されるので、<span class="mark-yellow">手動での記録漏れを防ぎ、常に最新の顧客状況をチーム全体で共有できます。</span>

[[293017]]

StripeとAttioの連携フローを作ってみよう

それでは、実際にStripeとAttioを連携した自動化フローを作成する手順をご紹介します。
今回は、ノーコードの業務自動化ツール「Yoom」を使用して連携フローを構築していきます。専門的な知識がなくても簡単に設定を進めることができます。

もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:StripeAttio

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Stripeで新規顧客が作成されたら、AttioでRecordを作成する」フローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • StripeとAttioをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Stripeのトリガー設定およびAttioのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[293012]]

ステップ1:StripeとAttioのマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

Stripeの連携

以下の手順をご参照ください。

Stripeは、チームプラン・サクセスプランをご利用の方向けのアプリです。
フリープランやミニプランで使うと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになってしまうのでご注意ください。
有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には2週間の無料トライアルがあります。
トライアル期間中なら、普段は制限されているStripeも問題なくお試しいただけます。
ぜひこの機会にいろいろと体験してみてくださいね。

Attioの連携

検索ボックスにAttioと入力し、Attioのアイコンをクリックします。

お手持ちのアカウントでログインを行ってください。

Yoomとの連携を求められるため、Confirmボタンをクリックしましょう。

マイアプリにAttioが追加されたことを確認出来たら、
Attioのマイアプリ登録は完了となります。

ステップ2:テンプレートをコピー

それでは自動化の設定を行っていきましょう!
Yoomにログインして、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。

[[293012]]

自動的にテンプレートがコピーされ、以下の画面が表示されます。
テンプレートはマイプロジェクトというプロジェクトに自動的に格納されるので、
確認したい場合はそこから確認してください。以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。

ステップ3:Stripeで新規顧客が作成されたら起動するトリガー設定

まずはフローが動き出すきっかけとなるStripeのトリガー設定を行います。
画面赤枠の「新規顧客が作成されたら」をクリックしてください。

「連携アカウントとアクションを選択」画面では以下を設定します。

  • タイトル:任意の値に変更可能です。
  • アプリ:マイアプリ連携をしたStripeが反映されていることを確認しましょう。
  • Stripeと連携するアカウント情報:フローと紐づけるアカウントを選択してください。
    対象のアカウントがリストに表示されていないときは「アカウントを追加」から追加が可能です。
  • トリガーアクション:プルダウンより設定可能です。今回はデフォルトで設定されている項目(新規顧客が作成されたら)のまま進みましょう。

設定が完了したら次へボタンをクリックしましょう。

  • 次の画面に表示されるトリガーの起動間隔は、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
    ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
    なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

設定が完了したらテストボタンをクリックしましょう。

テスト成功が表示されていれば設定完了となります。

画面下の保存するボタンをクリックしましょう。
これで、Stripeから取得した情報をYoomで引用できるようになります。
引用機能を使えば、メールアドレスのように打ち間違えが起きやすい項目も自動で反映でき、何度も同じ情報を入力する必要がなくなります。
詳しく知りたい方は、以下のリンク先をご覧ください。

ステップ4:AttioでRecordを作成する設定

次にAttioの設定を行います。
画面赤枠の「Create Record」をクリックしてください。

「連携アカウントとアクションを選択」画面では以下を設定します。

  • タイトル:任意の値に変更可能です。
  • アプリ:マイアプリ連携をしたAttioが反映されていることを確認しましょう。
  • Attioと連携するアカウント情報:フローと紐づけるアカウントを選択してください。
    対象のアカウントがリストに表示されていないときは「アカウントを追加」から追加が可能です。
  • アクション:プルダウンより設定可能です。今回はデフォルトで設定されている項目(Create Record)のまま進みましょう。

設定が完了したら次へボタンをクリックしましょう。

API接続設定画面ではAttioに作成するRecordの設定を行っていきます。

  • Object ID:プルダウンよりRecordの作成先を選択してください。
  • Attribute Slug:プルダウンより追加したい項目のSlugを選択してください。今回は氏名を設定するためnameを選択しています。
  • Attribute Value:プルダウンに表示される取得した値より、設定したい値を選択しましょう。取得した値を活用することで、トリガーが実行されるたびに最新情報の反映ができます。
    ※テキストを直接入力した部分は固定値となります。全て手入力をしてしまうと、同じ顧客情報が重複してAttioに登録されてしまいます。IDなど変化する部分は、取得した値を引用して設定するようにしましょう。

設定が完了したらテストボタンをクリックしましょう。(※テストの際は実際にAttioにRecordが設定されます。事前にレコードを追加してもいいかどうか確認しておくとよいでしょう)

テスト成功が表示されていれば設定完了となります。

Attioを参照し、連携が成功していることも確認しましょう。

テスト結果に問題がなければ、画面下の保存するボタンをクリックしましょう。

ステップ5:フローをONにして動作を確認

こちらで全ての項目の設定が完了しました!
以下の画面が表示されるので、「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了となります。
設定したフローボットが正常に起動するかチェックしてみましょう!

AttioのデータをStripeに連携したい場合

今回はStripeからAttioへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にAttioの情報をStripeに連携したいというニーズもあるかと思います。

AttioをCRMとして活用し、そこで管理している顧客情報をStripeの請求情報と同期させたい場合などは、以下のテンプレートをご利用ください。

AttioでRecordが作成されたら、Stripeで顧客を作成する

Attio上で新規の顧客や商談先としてRecordを作成した際に、その情報を請求のためにStripeへ手動で登録する作業を自動化します。

この連携により、Attioでの顧客登録をトリガーとして<span class="mark-yellow">Stripeにも自動で顧客情報が作成されるため、請求業務の準備を迅速化し、二重入力の手間をなくすことができます。</span>

[[292930]]

AttioでRecordがアップデートされたら、Stripeで顧客を更新する

Attioで管理している顧客情報(社名、担当者名、連絡先など)が変更された際に、Stripe側の情報も手動で更新するのは手間がかかり、情報の不整合が起こりがちです。

このフローを活用すれば、AttioのRecord更新を検知してStripeの顧客情報も自動で更新されるため、<span class="mark-yellow">常に正確な情報に基づいて請求処理を行えるようになり、請求ミスを未然に防ぎます。</span>

[[292939]]

StripeとAttioを活用したその他の自動化例

Yoomでは、StripeとAttioに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。
もし気になるものがあればぜひこちらも試してみてくださいね!

Stripeを使った便利な自動化例

他にも、支払いが行われたタイミングでGoogle ChatやSlackに自動通知を送ったり、請求書作成をきっかけにGoogleカレンダーへ予定を登録することも可能です。
一連のフローを自動化することで、「誰がどこまで対応したか」が明確になり、チーム全体で安心して業務を進められます。

[[111902,111883,109150,188187,295925,123398,160249,292129,294981,177877]]

Attioを使った便利な自動化例

GoogleフォームやTypeformで送信された内容からタスクを生成したり、購読者追加やプロフィール更新をきっかけにレコードを作成・更新することもできます。
情報共有や初動対応を自動化すれば、細かな確認作業に追われず、より戦略的な業務に集中しやすい環境が整います。

[[193501,291910,291884,193514,193509,193339,177667,177979,291948,291955]]

まとめ

StripeとAttioを連携することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で対応していた二つのツール間のデータ移行や更新の手間を減らし、入力ミスのリスクを抑えられます。</span>

これにより、例えば営業チームは顧客登録を待ってから情報を探す必要がなくなり、すぐにアプローチ準備に取りかかれるようになり、カスタマーサクセス担当も初回コンタクトまでの時間を短縮できます。
結果として、顧客との信頼関係づくりや新しい施策の検討といった、より注力したい業務にしっかり時間を使えるようになるでしょう。

ノーコードツール「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築することが可能です。
ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を実際に体験してみてください!

よくあるご質問

Q:Attioで顧客名以外にどんな情報を連携できますか?

A:顧客名以外にもメールアドレスや会社名。役職の情報等Attioで表示できる様々な情報を連携することが可能です。

項目を追加したい場合は、Attributeを追加をクリックすることで連携したい項目を増やせます。

Q:Attioのレコード更新も自動化できますか?

A:はい。Attioのアクションで「Update Record」を選択し、フローを作成いただくことでレコードの更新の自動化も設定可能です。
Attioでどんなアクションが選択できるかは、こちらのページもご参照ください。

Q:連携が失敗した場合の通知や対処法は?

A:連携に失敗した場合はフローボットが停止し、Yoomに登録しているメールアドレスへ通知が行われます。
また、お送りしたメールから連携に失敗した際の原因を確認することも可能です。
原因を確認しても対処方法が分からない場合は、ヘルプページまたは、こちらをご確認ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
はるさら
Microsoft Office Specialist認定資格、Word文書処理技能認定、基本情報技術者資格を保有。新人教育や資格取得のための社内勉強会等の講師経験がある。また、Oracle Certified Java Programmer Bronze SE7、Javaプログラミング能力認定2級などJavaプログラミングに関する資格も持つ。 システムエンジニアとして8年の実務経験があり、PythonやWindowsバッチを用いてスクリプトを自作するなど、タスクの簡略化や作業効率化に日々取り組んでいる。自身でもIT関連のブログを5年以上運営しており、ITに馴染みのない方でも活用できるノウハウやTipsをわかりやすく発信している。
タグ
Stripe
Attio
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる