GoogleカレンダーとStripeの連携イメージ

【簡単設定】GoogleカレンダーのデータをStripeに自動で連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
GoogleカレンダーとStripeの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-08

【簡単設定】GoogleカレンダーのデータをStripeに自動で連携する方法

h.fukuda

「Googleカレンダーで管理している顧客とのアポイント情報を、毎回Stripeに手入力している…」
「手作業でのデータ入力は時間がかかるし、入力ミスや登録漏れが起きていないか不安…」

このように、GoogleカレンダーとStripe間の手作業によるデータ連携に課題を感じていませんか?

日々の業務で発生する単純な転記作業は時間と労力を奪うだけでなく、重要な請求業務におけるヒューマンエラーの原因にもなりかねません。

もし<span class="mark-yellow">Googleカレンダーに新しい予定が登録された際、その情報をもとにStripeの顧客情報が自動で作成される仕組み</span>があればこうした日々の煩わしさから解放されますね。

その結果、顧客とのコミュニケーションやサービス改善といったより重要なコア業務に集中する時間を創出できます!

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に実現できる方法を使います。

面倒な作業をなくして業務をさらに効率化できるので、ぜひこの機会に導入してみましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">GoogleカレンダーとStripeを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は以下のバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[295841]]

GoogleカレンダーとStripeを連携してできること

GoogleカレンダーとStripeのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた両システム間でのデータ入力を自動化できます。

例えばGoogleカレンダーに登録された予定情報からStripeに顧客情報を自動作成するなど、日々の定型業務を効率化する様々な連携が可能です。

ここでは具体的な自動化例をご紹介しますので、気になる内容があればぜひクリックしてみてください!

Googleカレンダーに予定が作成されたら、Stripeに顧客を作成する

Googleカレンダーに新しい打ち合わせなどの予定が作成された際、その予定情報から参加者の氏名やメールアドレスなどを自動で抽出し、Stripeに新しい顧客として登録するフローです。

この連携は予定情報から特定のテキストを抽出する処理を含むため、<span class="mark-yellow">手作業による顧客情報の登録漏れや入力ミスをなくし、請求書発行などの後続業務をスムーズに開始</span>できます。

[[295841]]

GoogleカレンダーとStripeの連携フローを作ってみよう

それでは早速、実際にGoogleカレンダーとStripeを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用してノーコードで連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:GoogleカレンダーStripe

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はGoogleカレンダーに予定が作成されたら、Stripeに顧客を作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • StripeとGoogleカレンダーのマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Googleカレンダーのトリガー設定、データを抽出する設定、Stripeのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[295841]]

ステップ1:StripeとGoogleカレンダーのマイアプリ連携

ここではYoomとそれぞれのアプリを連携して、操作を行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

StripeとYoomのマイアプリ登録

以下の手順をご参照ください。

GoogleカレンダーとYoomのマイアプリ登録

右上の検索窓からGoogleカレンダーを検索しましょう。

この画面が表示されるので「Sign in with Google」をクリック。

メールアドレスまたは電話番号を入力し「次へ」をクリックしてください。
※既にGoogleアカウントを使ってマイアプリ連携したことがある場合は、そのアカウントを選択するだけでOKです。

パスワードを入力してもう一度「次へ」をクリック。

全てのチェックボックスにチェックを入れ「続行」をクリックすると、Googleカレンダーのマイアプリ連携が完了します。

ステップ2:テンプレートをコピー

Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしましょう。

[[295841]]

「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックします。

ステップ3:Googleカレンダーのトリガー設定

まず、Googleカレンダーでテスト用の予定を作成してください。
今回は例として打ち合わせを作成しました。

用意できたらYoomの設定画面に戻って「予定が作成されたら」をクリック。

タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはテンプレート通りに「予定が作成されたら」のまま「次へ」をクリックします。

アプリトリガーのAPI接続設定という画面が表示されるので、まずトリガーの起動間隔をプルダウンから選択しましょう。

※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

次に、カレンダーIDを候補から選択してください。

最後に任意で種別と検索キーワードを設定してテストしましょう。
今回はテスト用に作成した予定に合わせて「打ち合わせ」というキーワードを設定しました。

成功したら保存してください。ここで取得した値を次以降のステップで活用します。

取得した値とは?

トリガーやオペレーション設定時に「テスト」を実行して取得した値のことです。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。

ステップ4:データを抽出する設定

先ほど取得したGoogleカレンダーの情報から、Stripeでの顧客作成に必要な項目を抽出します。
「テキストからデータを抽出する」をクリックしましょう。

AIを使用した「データの抽出」アクションの設定方法もご参照ください。

ステップ3と同様、アクションは「GPT-4o mini|3,500文字以内のデータからテキストを抽出(2タスク)」のまま「次へ」をクリック。
()内のタスクを消費しますので、使用プランやデータの容量によって選択しましょう。料金プランについて

対象のテキストは予め設定されている通りで大丈夫です。
※以下のようにGoogleカレンダーから取得した値を設定することで、トリガーが実行されるたびに最新の情報を反映できます。

抽出したい項目も設定されていますが、編集・追加する場合はカンマ区切りで入力してください。
任意で指示内容も入力可能です。

設定が完了したらテストしましょう。

成功したら保存してください。AIが顧客作成のための必要事項を抽出してくれました!

ステップ5:Stripeのアクション設定

※Stripeは、チームプランサクセスプランをご利用の方向けのアプリです。フリープランやミニプランで使うと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになってしまうので注意しましょう。 

※有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には2週間の無料トライアルがあります。トライアル期間中なら、普段は制限されているStripeも問題なくお試しいただけます。ぜひこの機会にいろいろと体験してみてくださいね。

先ほど抽出した内容を、Stripeに顧客として登録します。
「顧客を作成」をクリックしましょう。

ステップ3・4と同様、アクションは「顧客を作成」のまま「次へ」をクリック。

ステップ4と同様に、顧客名・メールアドレス・電話番号・説明にそれぞれ取得した値があらかじめ設定されているのでそのままテストしてください。

成功したら保存しましょう。

Googleカレンダーの予定をもとに、Stripeに自動で顧客が作成されました!

ステップ6:トリガーをONにして起動準備完了

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
正しくフローボットが起動するか確認してください。

以上が、Googleカレンダーに予定が作成されたら、Stripeに顧客を作成する方法でした!

StripeのデータをGoogleカレンダーに連携したい場合

今回はGoogleカレンダーからStripeへデータ連携する方法をご紹介しました。
逆にStripeからGoogleカレンダーへデータ連携したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Stripeで請求書が作成されたら、Googleカレンダーに予定を作成する

Stripeで新しい請求書が作成された際、その請求書情報(顧客名・金額・支払い期日など)をもとにGoogleカレンダーに予定を自動作成します。

この連携はStripeのデータを直接Googleカレンダーに連携するシンプルな構成です。<span class="mark-yellow">支払い期日のリマインド設定が自動化され、入金管理の抜け漏れ防止</span>に繋がります。

[[295925]]

GoogleカレンダーとStripeを活用したその他の自動化テンプレート

Yoomでは、GoogleカレンダーとStripeに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。

GoogleカレンダーとStripeでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。

ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!

Googleカレンダーを使った便利な自動化例

Googleフォームの回答を元に、Googleカレンダーに予定を追加し、Zoomミーティングの作成やメール送信を自動化できます。

Salesforceやkintoneに情報が登録された際もカレンダーに予定を同期できます。また、カレンダーで予定が作成されたらSalesforceへの同期やGoogle スプレッドシートへの記録、Slackへの通知など、スケジュール管理を効率化できます。

[[68030,76990,74210,70348,75737,151195,150937,72176,72668,72670]]

Stripeを使った便利な自動化例

Stripeで支払いが発生したら、OutlookやGmailでサンクスメールを自動送信できます。

支払い情報やサブスクリプションの申し込み情報をGoogle スプレッドシートに記録したり、freee会計に顧客情報を登録したりと、経理・データ管理を効率化します。支払い完了や失敗時にSlackやDiscordに通知し、CRM連携も自動化できます。

[[109150,109148,111883,111888,162532,119624,74264,128601,84839,177140]]

まとめ

GoogleカレンダーとStripeの連携を自動化することで<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたデータ転記作業が不要になり、入力ミスや登録漏れといったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより請求業務の準備が迅速かつ正確に進み、担当者は顧客対応やサービス改善といった本来注力すべきコア業務に集中する環境が整います!

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールYoomを活用すれば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。もし自動化に少しでも興味を持っていただけたら、ぜひこちらから無料登録してYoomが実現する業務効率化を直接体験してみてください!

よくあるご質問

Q:エラー通知や失敗した場合の対処法はありますか?

A:エラーの対応方法についてはこちらをご参照ください。

Q:Stripeの請求書をもとにカレンダー登録する際の具体例は?

A:例えば「請求書の支払い期日をリマインダーとして終日予定で登録する」といった使い方ができます。Yoomでは双方向で様々な連携を実現できますので、ぜひお試しください。

[[295925]]

Q:特定の予定だけをStripeに連携できますか?

A:分岐設定を追加することで可能です。例えば分岐条件を「作成者が特定のメールアドレスと等しい場合」などと設定することで、特定の作成者の予定のみ連携するフローを作成することができます。
なお、「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
h.fukuda
教育業界の事務職出身です。 少ない人数で幅広い業務をこなすためExcelのひな型作りなど日々効率化できることを模索していましたが、当時Yoomを使えていたら比べ物にならないほど効率化できていたと思います。 そういった今までの経験も活かしつつ、皆様のお役に立てるような情報を発信していきます!
タグ
Googleカレンダー
Stripe
自動化
自動
連携
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる