StripeとGoogleカレンダーの連携イメージ

【簡単設定】StripeのデータをGoogleカレンダーに自動で連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
StripeとGoogleカレンダーの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-09

【簡単設定】StripeのデータをGoogleカレンダーに自動で連携する方法

h.fukuda

「Stripeで新しい請求書を作成するたびに、Googleカレンダーに支払い期日を手動で登録している…」
「サブスクリプションの更新日をカレンダーで管理したいけど、件数が多くて転記が大変…」
このようにStripeとGoogleカレンダーを併用する中で、手作業でのデータ連携に課題を感じていませんか?

もし<span class="mark-yellow">Stripeで発生した請求や決済に関する情報をGoogleカレンダーの予定として自動登録する仕組み</span>があれば、こうした日々の悩みから解放されますね。入力漏れや支払い期日の見落としといったミスを防ぎ、より重要な業務に集中する貴重な時間を生み出すこともできるはずです。

今回ご紹介する自動化フローは、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できる方法を使います。
日々の請求管理業務を効率化できるので、ぜひこの機会に導入して作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">StripeとGoogleカレンダーを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は以下のバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[295925]]

StripeとGoogleカレンダーを連携してできること

StripeとGoogleカレンダーのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていた両システム間の転記作業を自動化できます。
請求管理の工数を削減し、支払い期日の見落としなどのヒューマンエラーを防ぐのに役立つでしょう。

ここでは、具体的な自動化のユースケースをテンプレートとしてご紹介します。気になる内容があればぜひクリックしてみてください!

Stripeで請求書が作成されたら、Googleカレンダーに予定を作成する

Stripeで新しい請求書が作成されるたびに、その請求情報をもとにしてGoogleカレンダーへ予定を自動作成するフローです。<span class="mark-yellow">支払い期日の管理を自動化し、手動でのカレンダー登録の手間や入力漏れ・期日の見落としといったミスを防ぐ</span>ことができます。

[[295925]]

StripeとGoogleカレンダーの連携フローを作ってみよう

それでは早速、実際にStripeとGoogleカレンダーを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用してノーコードで連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:StripeGoogleカレンダー

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はStripeで請求書が作成されたら、Googleカレンダーに予定を作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • StripeとGoogleカレンダーのマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Stripeのトリガー設定およびアクション設定、Googleカレンダーのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[295925]]

ステップ1:StripeとGoogleカレンダーのマイアプリ連携

ここではYoomとそれぞれのアプリを連携して、操作を行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

StripeとYoomのマイアプリ登録

以下の手順をご参照ください。
※Stripeは、チームプランサクセスプランをご利用の方向けのアプリです。フリープランやミニプランで使うと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになってしまうのでご注意ください。 
※有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には2週間の無料トライアルがあります。トライアル期間中なら、普段は制限されているStripeも問題なくお試しいただけます。ぜひこの機会にいろいろと体験してみましょう!

GoogleカレンダーとYoomのマイアプリ登録

右上の検索窓からGoogleカレンダーを検索しましょう。
アイコンをクリックすると以下の画面が表示されるので「Sign in with Google」をクリック。

メールアドレスまたは電話番号を入力し「次へ」をクリックしてください。
※既にGoogleアカウントを使ってマイアプリ連携したことがある場合は、そのアカウントを選択するだけでOKです。

パスワードを入力してもう一度「次へ」をクリック。

全てのチェックボックスにチェックを入れ「続行」をクリックすると、Googleカレンダーのマイアプリ連携が完了します。

ステップ2:テンプレートをコピー

次にYoomのテンプレートサイトから使用するテンプレートをコピーしましょう。
テンプレートを活用すれば、あらかじめ大枠が作成されており、それに沿って設定するだけで自動化が完成するため、初心者の方にもおすすめです!

下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[295925]]

「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックします。

ステップ3:Stripeのトリガー設定

Yoomのフローボットを動かす引き金となるアクションのことを「アプリトリガー」と呼びます。まずはこのトリガーの設定を行いましょう。
「請求書が作成されたら」をクリック。

タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはテンプレート通りに「請求書が作成されたら」のまま「次へ」をクリックします。

まずはYoomとStripeが連携できているか確認を行います。「テスト」をクリックしてください。

テスト成功画面を確認できたら「次へ」をクリック。

ここまできたら一旦Stripeに移り、テスト用の請求書を登録します。


その後Yoomの設定画面に戻り、再びテストを行います。このテストでは請求書のデータを取得します。

テストが成功するとテスト成功画面と取得した値が表示され、Stripeの請求書データが確認できます。「保存する」をクリックして完了です!
なお、この取得した値をこの後の設定で活用していきます。

取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことです。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。

ステップ4:Stripeのアクション設定

次に、Stripeの請求書内にある詳細なデータを取得する設定を行います。ここで取得したデータをGoogleカレンダーに自動登録可能になります!
「請求書情報を取得」をクリックしましょう。

ステップ3と同様、アクションは「請求書情報を取得」のまま「次へ」をクリック。

請求書IDの欄にはStripeの「請求書ID」を、画像のように取得した値を活用して入力していきます。
取得した値を設定することで、トリガーが実行されるたびに最新の請求書情報を反映できます。

ここで再びテストボタンをクリックしましょう。

以下のように請求書の詳細情報を取得できました!
なお、Googleカレンダーに連携したいデータが取得した値に表示されていない場合、手動で追加する必要があります。
詳細は取得した値を追加する方法をご確認ください。

‍ここまで設定が完了したら保存するをクリックし、最後の設定に進みましょう。

ステップ5:Googleカレンダーのアクション設定

先ほど取得したStripeの請求書情報をもとに、Googleカレンダーに予定を登録します。
「予定を作成(終日)」をクリックしてください。

ステップ3・4と同様、アクションは「予定を作成(終日)」のまま「次へ」をクリック。

API接続設定に移るので、まず予定を登録するカレンダーIDを候補から選択しましょう。

予定のタイトル・予定日・予定の説明には、ステップ4と同様にStripeから取得した値を選択します。
タイトルと説明は、取得した値の他、テキストを直接入力することも可能です。なお、取得した値を活用せずテキストを直接入力した箇所は固定値のため定型文となります。

参加者の欄には「請求先メールアドレス」の値を設定したり固定のアドレスを直接入力したりできるので、予定を共有する相手に合わせて必要であれば指定してください。
主催者以外の参加者が予定を変更できるかどうか・タイムゾーンも設定可能です。

最後に、公開するか否か・デフォルトリマインダー設定をするか否かをそれぞれ任意で設定しましょう。
デフォルトリマインダー設定を適用しない場合はカスタムリマインダーの設定もできます。

※デフォルトリマインダー設定を適用する場合はカスタムリマインダーは設定できません。両方設定するとエラーとなってしまうのでご注意ください。

設定が全て完了したらテストしましょう。

成功したら保存してください。

Stripeの請求書情報をもとに、Googleカレンダーに予定が作成されました!

ステップ6:トリガーをONにして起動準備完了

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
正しくフローボットが起動するか確認しましょう。

以上が、Stripeで請求書が作成されたら、Googleカレンダーに予定を作成する方法でした!

GoogleカレンダーのデータをStripeに連携したい場合

今回はStripeからGoogleカレンダーへデータ連携する方法をご紹介しました。
逆にGoogleカレンダーの情報をもとにStripeのデータを操作したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Googleカレンダーに予定が作成されたら、Stripeに顧客を作成する

Googleカレンダーに新しい予定が作成された際、その予定情報から顧客名や連絡先などを抽出し、Stripeに顧客として自動登録するフローです。

例えばコンサルティングやセッションの予約がカレンダーに入ったタイミングで顧客登録を済ませておく、といった活用ができます。<span class="mark-yellow">サービス提供後の請求書発行までの流れをスムーズにし、手動での顧客登録の手間を削減</span>しましょう。

[[295841]]

StripeとGoogleカレンダーのAPIを使ったその他の自動化例

StripeとGoogleカレンダーのAPIを活用することで、決済管理とスケジュール管理を組み合わせた業務をスムーズに効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!

Stripeを使った自動化例

Stripeでの自動化は、支払い処理や通知、他ツールとのデータ連携を効率化します。
例えば、決済完了時にGoogleカレンダーに予定を自動作成することで、支払い業務とスケジュール管理を統合し、業務の正確性と効率を向上できます。

[[111883,119624,163607,163772,111890,111902,280251,273649,270427,270412]]

Googleカレンダーを使った自動化例

Googleカレンダーによる自動化は、予定作成や通知、他システムとの同期業務をスムーズに進めます。
例えば、Stripeの決済情報をもとに予定を作成し、関係者に通知することで、支払いとスケジュールの管理を一元化できます。

 [[68030,70348,74210,69201,70757,81559,72668,269175,159206,85474]]

まとめ

StripeとGoogleカレンダーの連携を自動化することで<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた転記作業の手間を削減し、支払い期日の見落としといったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより担当者は、請求管理や入金確認といった定型業務に追われることなく、より戦略的な業務に集中する環境が整います!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツールYoomを使えば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたら、ぜひこちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:Stripeの決済完了など、他の情報もカレンダーに登録できますか?

A:可能です。連携アカウントとアクションを選択する画面で、Stripeのトリガーを「支払いが正常に完了したら」に変更してください。

Q:終日の予定ではなく、時間を指定して登録することは可能ですか?

A:可能です。連携アカウントとアクションを選択する画面でGoogleカレンダーのアクションを「予定を作成」に変更してください。予定の開始日時・終了日時の両方に「支払い期日」の値を設定すると時間指定できます。

Q:カレンダー登録と同時に、Slackなどへ通知を飛ばせますか?

A:可能です。Googleカレンダーのアクション設定の下に、Slackの「チャンネルにメッセージを送る」などのアクションを追加してください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
h.fukuda
教育業界の事務職出身です。 少ない人数で幅広い業務をこなすためExcelのひな型作りなど日々効率化できることを模索していましたが、当時Yoomを使えていたら比べ物にならないほど効率化できていたと思います。 そういった今までの経験も活かしつつ、皆様のお役に立てるような情報を発信していきます!
タグ
Stripe
Googleカレンダー
自動化
自動
連携
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる