・
「HeartBeatに新しいユーザーが登録されたら、すぐにLINE公式アカウントでお知らせしたい!」
「HeartBeatとLINE公式アカウントの情報を手動で確認しながら作業していて、手間がかかるしミスも怖い…」
このように、HeartBeatとLINE公式アカウントを連携させる際の手作業に、非効率さや課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">HeartBeatのユーザー情報をトリガーに、LINE公式アカウントへ自動でメッセージを送信するような仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放され、顧客への迅速なアプローチを実現しながら、より重要な業務に集中できる時間を生み出すことができます。
今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるため、ぜひこの記事を参考にして日々の作業をもっと楽にしましょう!
なお、この記事でLINEと表記されるアプリは「LINE公式アカウント」です。
Yoomには<span class="mark-yellow">HeartBeatとLINE公式アカウントを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
HeartBeatとLINE公式アカウントのAPIを連携すれば、これまで手動で行っていたさまざまな情報連携を自動化することが可能になります。
例えば、HeartBeatに新しいユーザーが登録された際に、その情報をトリガーとしてLINE公式アカウントに自動でメッセージを送信するといったことが実現できます。
これから、具体的な自動化のユースケースを複数ご紹介します。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
HeartBeatに新しいユーザーが登録されるたびに、手動でLINE公式アカウントからメッセージを送る作業を自動化します。
この連携により、<span class="mark-yellow">顧客への迅速なアプローチが可能となり、エンゲージメントの向上に繋がるだけでなく、メッセージ送信の漏れや遅延といったミスを防ぐ</span>ことができます。
それでは、さっそく実際にHeartBeatとLINE公式アカウントを連携したフローを作成してみましょう!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:HeartBeat/LINE公式アカウント
[Yoomとは]
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
さっそく、LINE公式アカウントをマイアプリ登録していきましょう!。
LINE公式アカウントで検索してアイコンをクリックします。
1.以下のような画面が表示されます。
アカウント名は自由に設定できますが、業務で利用する場合は「部署名+用途」など、誰が見ても分かる名前にしておくと便利です。
2.API Keyは、HeartBeatにログインし、右上のアイコンからAccount Settingsをクリックします。
3.左側にあるAPI KeysからAPI Keyの取得ができます。
続いて、LINE公式アカウントをマイアプリ登録していきます。
1.以下の画面が表示されます。
アカウント名は任意のものを入力してください。
2.アクセストークンを発行するには、LINE DevelopersのMessaging APIガイドを参考に、LINE Developersコンソールにアクセスしてチャネルを作成します。
作成後、連携したいチャネルを選択し、「Messaging API設定」を開くとアクセストークンを確認できます
3.下にスクロールしていくと、チャネルアクセストークンが表示されます。
コピーして、アクセストークンの箇所に貼り付けましょう。
これで、LINE公式アカウントのマイアプリ登録は完了です。
詳しい設定方法については以下のリンク先を参照してください。
なお、今回はLINE公式アカウントのユーザーIDが必要となります。
ユーザーIDを取得するには、以下のように新規フローボットを作成し、Webhookのトリガーを設定することで取得できます。
詳しい設定方法については以下のリンク先を参考にしてみてくださいね。
マイアプリ登録が成功すると、以下の画面が表示されます。
マイアプリの画面にHeartBeatとLINE公式アカウントのアイコンが表示されているか確認してください。
以下のリンクから「試してみる」をクリックしてください。
以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます。
まず、一番上の「New User」のアイコンをクリックします。
HeartBeatと連携するアカウント情報はプルダウンから選択します。
トリガーには「New User」を選びましょう。
入力が終わったら、「次へ」を押して進めてください。
以下のような画面が表示されます。
まずはテストをクリックしましょう。
「テスト成功」という画面が表示されたら、「次へ」をクリックします。
続いて、以下のような画面が表示されます。
ここでHeartBeatの画面で新しくUserを作成しましょう。
設定が終わったらテストのため、HeartBeatで新規顧客を作成しましょう!
HeartBeatでは招待メールの受信確認が必要になるため、テスト用でも実際に受信できるアドレスを設定してくださいね。
テスト通知が届いても問題ない、気兼ねなく使えるアドレスがおすすめですよ。
今回は以下のように作成しました。
設定が終わったらYoomに戻り、テストをクリックしましょう。
テストが成功すると、「テスト成功」という画面が表示され、HeartBeatから取得した情報をYoomで引用できるようになります。
引用機能を使えば、メールアドレスのように数字や記号が入り混じって打ち間違いが起きやすい項目も、自動で取り込めるので便利です。
もう少し詳しく知りたい方は、以下のリンク先をご覧ください。
テストが成功したら、保存するのを忘れないようにしましょう。
最後に、「テキストメッセージを送信」のアイコンをクリックします。
アクションには「テキストメッセージを送信」を選びます。
各項目を設定していきます。
設定が終わったらテストをしましょう。
画面に「テスト成功」と表示されたら、最後に「保存する」をクリックして設定完了です!
テスト後はLINE公式アカウントの画面できちんとメッセージが送信されているか確認しておきましょう。
おつかれさまでした!以上で設定はすべて完了です。
設定が終わると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが起動します。
以上が、HeartBeatでUserが新しく作成されたら、LINE公式アカウントにメッセージを送信する方法でした!
今回はHeartBeatからLINE公式アカウントへデータを連携する方法をご紹介しました。
逆にLINE公式アカウントからHeartBeatへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
LINE公式アカウントでユーザーから特定のキーワードを含むメッセージを受信した際に、その内容をHeartBeatにコメントとして自動で作成します。
この連携を活用することで、<span class="mark-yellow">顧客からの重要なフィードバックや問い合わせをHeartBeatに集約し、対応漏れを防ぎながら、チーム内での情報共有を円滑に</span>します。
Yoomでは、LINE公式アカウントに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。
LINE公式アカウントでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。
ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!
LINE公式アカウントは、スケジュールやGoogleカレンダーの予定をトリガーにメッセージを自動送信します。
OneDriveやDropboxへのファイルアップロード、Zoho CRMでの見込み客作成などをトリガーにLINEで通知を送信できます。
メッセージ受信でkintoneにコメントしたり、友だち追加情報をSansanに追加したり、HRMOS勤怠への打刻など、多様な業務連携が可能です。
HeartBeatとLINE公式アカウントの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたユーザー登録時のメッセージ送信や、顧客からの問い合わせ転記といった定型業務から解放され、ヒューマンエラーをなくすことができます。</span>
これにより、顧客対応のスピードと質が向上し、担当者はより付加価値の高い業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:特定のユーザーにだけ通知を送れますか?
A:はい、可能です!
分岐条件を作成する「分岐する」オペレーションでは、特定の条件に合致する場合のみフローが先に進むようになります。
今回の場合、トリガー直下の+マークをクリックし、分岐を設定することで、条件の設定が可能です。
※なお、「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。
たとえば、以下のように設定するとUser Bioに「テスト」という文字が含まれている場合のみ通知されるようになります。
分岐のテストをしたいときに役立つでしょう。
ただし、「分岐する」オペレーションはミニプラン以上で使える機能です。
フリープランで試すとエラーが出るので注意してください。
Q:Slackなど他のツールも連携できますか?
A:+マークをクリックし、通知に関係するオペレーションの設定をすることで可能です。
たとえば、以下のように設定すると、Slackにも通知するように設定できます。
Q:連携が失敗した場合の対処法は?
A:連携の失敗には、API Keyやワークスペースの選択ミスなど、さまざまな原因が考えられます。
まずは下記の記事を参考に、もう一度マイアプリの連携をお試しください。
また、フローボットでエラーが発生した場合、Yoomに登録したメールアドレスに通知が送信されます。
通知にはエラーが発生したオペレーションも記載されているので、問題がどこで起きたかすぐに確認できます。
Yoomにはヘルプページもあるので、参考にしてみてくださいね!