HubSpotとboardのの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-01

【簡単設定】HubSpotのデータをboardに自動的に連携する方法

k.tsukamoto

「HubSpotに登録したコンタクト情報を、boardにも転記するのは面倒…」
「HubSpotとboardの二重入力で、手間や入力ミスがストレスになっている…」
このような複数のSaaSをまたいだ手作業でのデータ連携に非効率さや課題を感じていませんか?
顧客情報のような重要なデータを扱う業務では、わずかな入力ミスが大きなトラブルに繋がる可能性もあり、気を配る必要がありますよね。

もし、<span class="mark-yellow">HubSpotに登録された情報を自動でboardに反映させる仕組み</span>があれば、こうした日々の定型業務から解放され、より付加価値の高い業務に集中できる時間を生み出せるでしょう!

今回ご紹介する方法はプログラミングの知識がなくても簡単に設定できるため、これまで自動化を諦めていた方でもすぐに実践可能です。
ぜひこの記事を参考にして、業務をスマートに進めましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">HubSpotとboardを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[254657]]

HubSpotとboardを連携してできること

HubSpotとboardのAPIを連携させることで、手作業で行っていた二重入力やデータ転記作業をなくして業務プロセスを効率化できます。
ここでは具体的な自動化例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があればクリックしてみてください!

HubSpotで新しいコンタクトが作成されたら、boardで顧客を登録する

HubSpotで新しいコンタクトが作成されたタイミングで、その情報を自動で取得してboardに新しい顧客として登録します。

<span class="mark-yellow">営業担当者がHubSpotに登録した情報を、自動的にboardの顧客リストに反映できる</span>ため、入力の手間とミスを削減して迅速な案件管理を実現します。

[[254657]]

HubSpotで新しい会社が作成されたら、boardで発注先を登録する

HubSpotに新しい会社情報が登録された際に、そのデータを活用してboardに発注先として自動で登録する連携です。

<span class="mark-yellow">取引先情報の管理を一元化することで、発注業務のたびに情報を探し直したり転記したりする手間を省く</span>ことができ、調達プロセスのスピードと正確性が向上するでしょう。

[[254661]]

HubSpotとboardの連携フローを作ってみよう

それでは実際に、HubSpotとboardを連携させたフローの作成方法を解説していきます!
Yoomを使用してノーコードで設定をしていくので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

この記事では、先程ご紹介した「HubSpotで新しいコンタクトが作成されたら、boardで顧客を登録する」テンプレートでフローを作成します。
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • HubSpotとboardのマイアプリ連携
  • テンプレートのコピー
  • HubSpotのトリガー設定とboardに登録する顧客の設定
  • フロー稼働の準備
[[254657]]

ステップ1:マイアプリ連携

HubSpot

先ずは、Yoomと連携させたいHubSpotアカウントとboardアカウントを「マイアプリ」に登録しましょう。
この設定は初回のみ必要です。
HubSpotのマイアプリ登録方法 | Yoomヘルプセンター

  1. Yoomにログイン後、ワークスペースのサイドバーから「マイアプリ」を選択。
  2. マイアプリ画面の右側にある「+新規接続」をクリック。
  1. アプリ一覧画面が表示されたら、右上の検索バーでアプリ名(ここではHubSpot)を検索して選択します。
  1. グレーのボタン(Sign in to your HubSpot account)をクリック。
    ※ アカウントがない場合はオレンジのボタンからアカウント登録を行ってください。
  1. 連携させるアカウントをラジオボタンから選択し、「アカウントを選択」をクリック。
  1. アクセス権限の内容を確認し、ページ下部のチェックボックスにチェックを入れた後、「アプリを接続」をクリック。
  1. マイアプリ画面に戻ります。

HubSpotが追加されていることを確認してください。

board

boardのマイアプリ登録方法 | Yoomヘルプセンター

  1. アプリ一覧画面でboardを検索して選択。
  1. 「アカウント名」に任意の名称を設定。
    連携先のアカウントを判別しやすい名称にするとよいでしょう。
  1. 「アクセストークン」に設定するためのAPIトークンを取得しましょう。
    boardの開発者用API設定にアクセスし、「新規トークン生成」をクリック。
  1. APIトークンの「用途・説明」を設定し、Yoomからのアクセスを許可する操作にチェックを入れます。
    今回のフローでは「顧客の登録」を行うため、少なくとも「顧客:登録」にはチェックを入れましょう。
  1. ページ下部の「登録」をクリック。
  2. APIトークンが生成されます。コピーして安全な場所に保存してください。
    ※ 以降、このAPIトークンは確認できなくなります。
    「APIキー」もboardの顧客登録アクションで使用するため、コピーしておきましょう。
  1. Yoomの画面に戻り、取得したAPIトークンを「アクセストークン」に設定します。
  2. 「追加」をクリック。

boardも追加されていれば、このフローで使用するアプリのマイアプリ登録は完了です。

ステップ2:テンプレートのコピー

Yoomのフローボットテンプレートから使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックすると、テンプレートがコピーされます。
ここでは、冒頭でご紹介したテンプレートを使用するため、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[254657]]

そうしますと、Yoomのワークスペースにテンプレートがコピーされ、自動化フローの設定画面(フローボット)が開きます。
「OK」をクリックして、フローの設定に進みましょう。

※ 以降、コピーしたフローボットには、プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。

ステップ3:HubSpotのトリガー設定

先ずは、フローの起点となるトリガーアクションを設定していきます。

  1. HubSpotの「新しいコンタクトが作成されたら」をクリック。
  1. 「タイトル」は任意の名称に変更できます。
    アクションの内容が分かりやすいタイトルにするとよいでしょう。
  2. 連携アカウントとアクションを確認して、「次へ」をクリック。
  1. 「トリガーの起動間隔」のプルダウンから任意の間隔を選択。
    「5分・10分・15分・30分・60分」から選択可能です。
    そのプランの最短の起動間隔にすることで、コンタクト作成時により早くboardでの顧客の登録が行えるようになります。
    ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うのでご注意ください。
  1. HubSpotでテスト用にコンタクトを作成してください。
    ※ HubSpotで作成するコンタクトの例
  1. フローボットに戻り、「テスト」をクリック。
  1. テストに成功すると、「取得した値」に最新のコンタクトの情報が追加されます。
    これらの値は、以降のアクションで変数(フローが稼働する度に更新される値)として使用できるようになります。
    取得した値(アウトプット)についての詳しい説明は、こちらのヘルプページをご覧ください。
  1. テスト用に作成したコンタクトが取得できていることを確認し、ページ下部の「保存する」をクリック。
    トリガーアクションの設定が完了し、フロー画面に戻ります。

ステップ4:boardに顧客を登録

それでは、取得したコンタクトの情報を用いてboardに顧客を登録しましょう。

  1. boardの「顧客の登録」をクリック。
  1. 適宜「タイトル」を変更。
  2. 連携アカウントとアクションを確認し、「次へ」をクリック。
  1. 「APIキー」に、マイアプリ連携時に取得したAPIキーを設定します。
  2. 各項目にHubSpotから取得した値を設定していきましょう。
    入力欄クリック時に表示されるトリガーアクションメニューから、対応する項目を選択してください。
    項目をクリックすると、入力欄に{{項目名 取得した値}}という形で追加されます。
  1. 「デフォルト支払条件ID」とプルダウンから選択する項目は、取得した値に左右されない固定値となります。
  1. 設定を終えたら、「テスト」をクリック。
  1. テストに成功すると、boardに顧客が登録されます。
    ※ 登録された顧客の例
  1. 期待通りに顧客が登録されたことを確認し、ページ下部の「保存する」をクリック。

ステップ5:フロー稼働の準備

フロー画面に戻り、「全ての設定が完了しました!」と表示されていればフローの設定は完了です。
早速フローを稼働させるのであれば、「トリガーをON」をクリックします。

あとで稼働させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。

トリガーをONにしたら、実際に動作することを確認しましょう。
HubSpotでコンタクトを作成し、その情報をもとにした顧客がboardに登録されていれば成功です。

今回のフローボットをベースに、他にも様々な作業の自動化が実現できます!
是非、Yoomの便利な機能をお試しください。

boardのデータをHubSpotに連携したい場合

今回はHubSpotからboardへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にboardからHubSpotへのデータ連携を実施したい場合も自動化が可能です。
特定の条件に応じて処理を変えながら連携することもできるので、より高度な業務自動化を実現できます。

boardで新しい顧客が作成されたら、テキストからデータを抽出してHubSpotでコンタクトを作成する

boardで顧客情報が登録されたら、その情報から必要なデータを抽出し、HubSpotに自動で新しいコンタクトを作成します。

このフローは<span class="mark-yellow">特定の条件に応じて処理を分岐させることができるため、顧客の種別に応じて異なる担当者を設定するなど、柔軟なコンタクト管理が可能</span>で、リードの割り当てやフォローアップを効率化します。

[[254672]]

boardで新しい案件が登録されたら、HubSpotで取引を作成する

boardで新しい案件が登録されたタイミングをトリガーとして、その案件情報を基にHubSpotで新しい取引を自動的に作成する連携です。

この自動化により、<span class="mark-yellow">案件発生から営業活動開始までのリードタイムを短縮でき、手作業による情報登録の漏れや遅れを防ぐ</span>ことで、営業パイプラインの管理精度を高めます。

[[254676]]

HubSpotやboardを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、GmailやOutlookのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。

もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!"

HubSpotを使った自動化例

顧客データが登録された際に、ビジネスチャットツールへ通知したり、データベースへ情報を追加したりすることで、チームの情報共有とデータ管理を効率化します。
また、Web会議ツールや日程調整ツール、データベースツールといった外部アプリと連携させることで、コンタクト登録やミーティング設定、チケット作成などの手動作業を自動化することも可能です。
見込み客の獲得から商談に至るまでのプロセスをスムーズにします。

[[19951,237713,71623,27053,84838]]

boardを使った自動化例

案件や顧客の情報が登録・更新された際に、チャットツールへ通知したり、別の顧客管理ツールに情報を登録したりすることで、チームの情報共有とデータ管理を効率化できます。
また、商談情報や案件ステータスなどの手動作業を自動化し、見込み客の獲得から商談に至るまでのプロセスをスムーズにします。

[[90236,226406,217135,90219,90206]]

まとめ

HubSpotとboardの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">手作業で行っていた両ツール間のデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーの発生を防ぐことができます。</span>

担当者は正確な最新情報に基づいて業務を進められるようになり、本来注力すべき顧客対応や戦略立案といったコア業務に集中できる環境が整うでしょう!

今回ご紹介したような自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、こちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
k.tsukamoto
システムエンジニアとして4年間勤務。当時は毎日Excelに手入力する勤怠管理や、領収書のデータ化作業に悩まされていたため、Yoomにもっと早く出会いたかったです。まだまだYoomは使い始めたばかりですが、皆様の「自動化できたらいいな」を叶えるための情報をお伝えしていきます!
タグ
HubSpot
board
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる