・
「HubSpotで管理している取引データを、プロダクト分析ツールのPostHogにも反映させたい!」
「取引ステージが変わるたびに手作業でPostHogにイベントを送信するのは面倒だし、入力ミスも心配…」
このように、HubSpotとPostHogの間で発生する手作業でのデータ連携に、非効率さや限界を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">HubSpotの取引ステージが更新されたタイミングで、自動的にPostHogにイベントを送信する仕組み</span>があれば、こうした日々の定型業務から解放されます。
さらに営業活動とプロダクト利用状況を連携させた高度な分析や、顧客への適切なアプローチといった本来注力すべき業務に多くの時間を割くことができるでしょう。
今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるため、手間や時間をかけずに業務の効率化を実現できます。
ぜひこの機会に導入して作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">HubSpotとPostHogを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
HubSpotとPostHogのAPIを連携させれば、HubSpotで発生したイベントをトリガーに、PostHogへ自動でデータを送信することが可能になります。
これにより、手作業によるデータ入力の手間やミスをなくし、より迅速で正確なデータ連携が実現できるでしょう。
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウントを登録するだけで、すぐにHubSpotとPostHogの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
HubSpotでの営業活動の進捗をPostHogに素早く反映させることで、<span class="mark-yellow">手動でのイベント送信作業をなくし、営業と開発チーム間の情報連携をスムーズにします。</span>
この自動化は、HubSpotのデータが更新されると直接PostHogに連携されるシンプルな構成のため、設定も簡単です。
それでは、さっそく実際にHubSpotとPostHogを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでHubSpotとPostHogの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:HubSpot/PostHog
[Yoomとは]
今回はHubSpotの取引が指定のステージに更新されたら、PostHogでCapture Eventするフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
HubSpotのBoxのマイアプリ連携についてはナビをご確認ください。なお、アプリの検
なお、PostHogのマイアプリ連携についても序盤のアプリ検索方法などは同様のため、参考にしてみてください。
以下の画面が表示されるので、アカウント名、API Key、サブドメインを注釈に沿って入力し、「追加」をクリックしましょう。
以上でマイアプリ登録は完了です!
ここからいよいよフローの作成に入ります。
簡単に設定できるようテンプレートを用意しているので、まずはコピーしましょう。
Yoomにログイン後、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
テンプレートがコピーされると以下のような画面が表示されますので、「OK」をクリックして設定を進めましょう。
それでは、ここから設定を進めていきましょう。
Yoomのフローボットを動かす引き金となるアクションのことを「アプリトリガー」と呼びます。まずはこのトリガーの設定を行います。
「取引が指定のステージに更新されたら」をクリックしてください。
タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
HubSpotと連携するアカウント情報に問題がなければ「次へ」をクリックします。
事前準備としてHubSpotで取引を指定のステージに更新しておきましょう。
この取引のステージが更新されたことがトリガーイベントとなり、自動化の起点となります。
今回はテスト用に、以下のとおり「アポイント設定済み」から「プレゼン予定済み」へ取引を更新しました。
【更新前:アポイント設定済み】
【更新後:プレゼン予定済み】
Yoomの操作画面に戻り、トリガーの設定を行います。
これは、指定した間隔でYoomがHubSpotをチェックし、トリガーとなるアクション(今回は取引が指定のステージに更新されたこと)を検知すると、フローボットを自動で起動させるという設定です。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が異なるため、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
パイプライン
入力欄をクリックすると連携が有効になっているアカウントから候補が表示されるので、対象の項目を選択しましょう。
取引ステージ
更新後の取引ステージを設定しましょう。
こちらも入力欄をクリックすると連携が有効になっているアカウントから候補が表示されるので、対象の項目を選択してください。
入力が完了したら、設定内容とトリガーの動作を確認するため「テスト」をクリックします。
テストに成功すると、HubSpotで特定ステージに更新された取引に関する情報が一覧で表示されます。
以下の画像の取得した値を利用して、PostHogへイベントの送信が可能です。
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動するたびに変動した値となります。
内容を確認し、「保存する」をクリックします。
いよいよ最後のステップです!
前のステップでHubSpotから取得した値を利用して、PostHogにイベントを送信しましょう。
「Capture Event」をクリックします。
タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
PostHogと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。
Organization ID
Project API Key
入力欄をクリックすると連携が有効になっているアカウントから候補が表示されるので、対象の項目を選択しましょう。
Event Name
送信するイベントの名前を設定しましょう。
Distinct ID
ユーザーの一意の識別子を設定しましょう。
入力欄をクリックすると、前のステップでHubSpotから取得した値が表示されるので、選択して入力しましょう。
取得した値を活用することで値が固定化されず、フローボットを起動するたびに最新の情報を自動で反映できます。
なお、テキストを直接入力した部分は固定値とされるため、取得した値を活用せず設定を行うと毎回同じデータがPostHogに送信されてしまうので注意が必要です。
その他の項目もお好みで設定可能です。
注釈を参考に、必要に応じて設定してみてくださいね。
入力が完了したら「テスト」をクリックして、設定した内容でPostHogにイベントが送信されるか確認しましょう。
テストが成功したらPostHogの画面を開き、実際にイベントが送信されているかを確認してみましょう。
今回は下記のとおり送信されていました!
問題がなければYoomの操作画面に戻り、「保存する」をクリックします。
以上ですべての設定が完了しました!
設定が完了すると、画面上に以下のようなメニューが表示されます。
トリガーをONにすることで、HubSpotの取引ステージが指定の段階に更新されたタイミングで、PostHogにイベントが自動的に送信されるようになります。
実際にHubSpotで取引ステージを変更し、PostHogにイベントが反映されるかを確認してみましょう。
HubSpotやPostHogのAPIを活用することで、顧客管理からデータ分析まで幅広い業務をスムーズに自動化できます。
Yoomにはこれらの業務を効率化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!
HubSpotを利用した自動化では、営業やマーケティング業務の効率化が実現できます。
例えば、フォーム送信や新規コンタクトの作成をトリガーに他ツールへデータを連携したり、特定の取引ステージ到達時に社内通知を自動化することで、情報共有のスピードと正確性が向上します。
CRM運用の効率化やチーム間連携を強化したい企業に特におすすめです!
PostHogによる自動化を導入することで、ユーザー行動データの収集や分析をシームレスに行えます。
たとえば、メッセージアプリや決済ツールで発生したイベントを自動的にPostHogに送信することで、スムーズなユーザーアクティビティの把握が可能です。
プロダクト分析やカスタマーサクセス業務の高度化を図りたいチームに最適です。
HubSpotとPostHogの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた取引ステージの更新情報をPostHogへ反映させる作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、営業と開発チームは常に最新の顧客情報を共有し、よりデータに基づいた迅速な意思決定を行えるようになり、プロダクト改善や顧客満足度向上といったコア業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:HubSpotの他の操作も自動化のきっかけにできますか?(例:コンタクトの新規作成やプロパティ更新など)
A:はい、可能です。
HubSpotでは「取引ステージの更新」以外にも、コンタクトの新規作成・会社情報の更新・メモの追加・フォーム送信など、さまざまな操作を自動化のトリガーとして利用できます。
HubSpotで利用できるアクションは、以下をご確認ください。
Q:HubSpotのカスタムプロパティもPostHogに送れますか?(自社で独自に設定した顧客情報などをイベントに含めたい場合)
A:はい、フローボットを構築することでHubSpotで管理しているカスタムプロパティもPostHogに連携させることが可能です。
基本的なフローボットの作成方法は、以下のヘルプページをご確認ください。
フローボットでHubSpotのトリガーアクション以下の+ボタンをクリックし、連携アプリでHubSpotを選択します。
表示されるアクション項目から、「取引のカスタムプロパティを取得」オペレーションを追加し、その後の設定を進めてください。
このオペレーションで取得したカスタムプロパティの値を、PostHogのアクション設定画面の「Properties」欄に紐づけることで、自社独自の顧客情報(会員ランク、契約プラン、業種など)をイベントデータとして反映できます。
Q:取引ステージによって送るイベントを変えたい場合は?(例:「商談化」と「失注」で異なるイベント名をPostHogに送る方法)
A:HubSpotの取引ステージによってPostHogに送信するイベントを分けたい場合は、ステージ名を条件として「進行先を切り替える」設定を行うことで実現できます。
設定方法は以下のとおりです。
HubSpotのトリガーアクション以下の+ボタンをクリックします。
オペレーションタイプの選択画面から、「進行先を切り替える」を選択してください。
オペレーションは「取引が指定のステージに更新されたら」を設定し、切り替え対象の取得した値として、「ステージ」を選択してください。
切り替え条件には「ステージ」「値と等しい」を設定し、入力欄には例として「deal_converted(商談化)」「deal_lost(失注)」など、実際にHubSpotで使用しているステージ名を入力します。
このように複数の条件を設定することで、ステージに応じて異なる処理を実行できます。
※条件に入力するステージ名(例:「deal_converted(商談化)」「deal_lost(失注)」など)は、HubSpotで設定されている内部値と一致している必要があります。
内部値は、HubSpotの設定画面からご確認ください。
設定した各条件の下に、PostHogの「Capture Event」アクションをそれぞれ追加します。
たとえば、以下のように構成することで、
といったように、取引ステージに応じたイベントを自動でPostHogに反映できます。
基本的なフローボットの作成方法は以下のヘルプページをご確認ください。