・
「HubSpotで管理している顧客からの問い合わせチケットを、開発チームが使っているGitHubにIssueとして連携したい!」
「チケットが作成されるたびに、手動でGitHubにコピー&ペーストしており、手間がかかる上に転記ミスも心配…」
このように、HubSpotとGitHub間での手作業による情報連携に、非効率さや課題を感じていませんか?
特にカスタマーサポートと開発チーム間でのやり取りでは、情報の正確性とスピードが求められるため、手作業での連携はボトルネックになりがちです。
そこで便利なのが、<span class="mark-yellow">HubSpotで新しいチケットが作成された際に、必要な情報が自動でGitHubにIssueとして起票される自動化</span>の活用です。
こうした日々の面倒な作業から解放され、チーム間の連携もよりスムーズになり、本来集中すべき顧客対応や開発業務といったコア業務に多くの時間を割けるようになるでしょう。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単にできるので、ぜひこの機会に導入して、日々の業務をもっと効率化しましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">HubSpotとGitHubを連携し、さまざまな業務フローを自動化する</span>テンプレートがすでに用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックして、さっそくスタートしましょう!
HubSpotとGitHubのAPIを連携すれば、HubSpotで管理しているチケット情報をGitHubにIssueとして自動で作成したり、特定の条件に合致するチケットのみを連携したりすることが可能になります。
これにより、カスタマーサポートチームと開発チーム間の情報共有を効率化し、対応の迅速化とミスの削減に期待できます。
ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介します。
気になる内容があれば、ぜひ気軽にクリックして試してみてくださいね!
HubSpotのサービスハブなどで管理している顧客からの問い合わせやバグ報告に関するチケットが作成されると、<span class="mark-yellow">手作業なしでスピーディーに開発チームが利用するGitHubのIssueとして起票できる</span>連携フローです。
対応漏れや情報伝達の遅延を防ぎ、迅速な問題解決に寄与できるでしょう。
HubSpotで作成されたすべてのチケットではなく、例えば「バグ」や「緊急」といった特定のタグがついたチケットのみを抽出し、自動でGitHubのIssueを作成する連携です。
これにより、<span class="mark-yellow">開発チームは特に重要なタスクに集中でき、容易な対応の優先順位付け</span>をサポートします。
それでは、さっそく実際にHubSpotとGitHubを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでHubSpotとGitHubの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを作成しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:HubSpot/GitHub
[Yoomとは]
今回は「HubSpotでチケットが作成されたら、GitHubにIssueを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
はじめに、フローで使用するアプリとYoomを連携するための「マイアプリ登録」を行います。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、後続のフローの設定がスムーズになりますよ!
それではさっそく、今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法について解説していきます。
【HubSpotのマイアプリ登録】
以下に手順を解説した動画があるので、こちらを参考にYoomとの連携を進めてみてくださいね!
【GitHubのマイアプリ登録】
こちらも同様に登録手順を解説した動画があるので、こちらをご参照ください。
ここから実際に、フローを作成していきましょう!
簡単に設定できるようにするために、テンプレートを使用しています。
以下のバナーをクリックして、まずはテンプレートをコピーしてください。
クリックすると、自動的にテンプレートがお使いのYoom画面にコピーされます。
下図のようなポップアップが表示されるので、「OK」を押して設定を進めましょう!
最初の設定です!
まずは、HubSpotでチケットが作成されたことをきっかけに、フローボットが起動するように設定を行います。
コピーしたテンプレートの、「チケットが作成されたら」をクリックしてください。
タイトルは自由に編集できるので、必要に応じて変更しましょう。
連携するアカウント情報は、フローで使用するものであることを確認してくださいね!
トリガーアクションは変更せず、「次へ」を押します。
次に、アプリトリガーのAPI接続設定をしていきましょう!
トリガーの起動間隔をプルダウンメニューから選択します。
5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選択できますが、タイムリーなデータ連携のためにも、基本的には最短の起動間隔でご使用いただくのがおすすめです!
※プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
設定が完了したら、動作チェックのためにテストを行います。
HubSpotの画面に移動し、テスト用のチケットを作成してください。
テストなので、「テスト」や「Demo」などの架空の情報でOKです!
作成したらYoomの画面に戻り、「テスト」をクリックします。
テストが成功すると、先ほど作成したチケットの情報が「取得した値」にアウトプットとして抽出されるので、内容を確認してくださいね!
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。
※「テスト」の重要性について
各オペレーションの設定画面では、それぞれ「テスト」を実施し、テストを成功させることが重要です。
テストを成功させることで「取得した値」が取得でき、前述したように後続のオペレーション設定時に活用できます。
確認後、「保存する」を押して次の設定に進みます。
続いて、HubSpotに作成されたチケットの情報を使って、GitHubにIssueを自動作成する設定を行います。
「Issueを作成」をクリックしてください。
ステップ3同様にタイトルは任意で変更し、連携するアカウント情報はフローで使用するものであることを確認しましょう。
アクションは変更せず、「次へ」を押してください。
最後に、API接続設定を下記のようにしていきましょう!
必須の設定項目は以上ですが、「内容」や「ラベル」などの設定もできるので、必要に応じて適宜設定してみてくださいね!
設定が完了したら「テスト」をクリックし、正常にHubSpotにデータを連携できるかをチェックします。
「テスト成功」と表示されたら、実際にGitHubにIssueが作成されているかを確認してみましょう!
確認後はYoomの画面に戻り、「保存する」を押して設定完了です!
これですべての設定が完了しました。
「トリガーをON」にし、設定したフローが正常に動作するかを確認してみましょう!
以上が、「HubSpotでチケットが作成されたら、GitHubにIssueを作成する」フローの作成手順でした!
今回はHubSpotからGitHubへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGitHubからHubSpotへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
開発チームからの情報をカスタマーサポートチームへスムーズに共有する仕組みを構築できるでしょう。
開発チームがGitHubで起票したIssueを、<span class="mark-yellow">カスタマーサポートチームが利用するHubSpotに自動でチケットとして作成する</span>連携です。
開発の進捗や技術的な課題をサポートチームがタイムリーに把握できるようになり、顧客へのより正確で迅速な情報提供の実現をサポートします。
GitHubで作成されたIssueの中から、例えば「顧客影響あり」などの特定のラベルが付いたIssueのみをHubSpotに連携することも可能です。
<span class="mark-yellow">カスタマーサポートチームは対応すべき重要な情報だけを効率的に受け取ることができ</span>、情報過多による見落としを効果的に防止できるでしょう。
今回ご紹介した連携以外でも、HubSpotやGitHubのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
新規コンタクトや取引が登録されたらチャットツールに通知したり、予定調整ツールで予定が登録されたらツールにコンタクトを登録したりできます。
また、オンラインフォーム作成ツールやWebサイト作成ツールからフォームが送信されたら、ツールにチケットを作成することも可能です。
これらの連携により、手動での情報転記やチームへの情報共有の手間を削減し、営業・マーケティング活動の効率を向上させます。
課題作成時に、データ追加やヘルプデスクでのチケット作成を自動化します。
また、プルリクエスト作成時にはメールでの通知を実現。
さらに、ToDoやタスク追加をGitHubに自動作成することも可能です。
ヒューマンエラーのリスクを低減し、開発プロセスの効率化と情報共有の精度を向上させましょう。
いかがでしたか?
HubSpotとGitHubの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたチケット情報とIssue情報の転記作業から解放され、部門間の情報連携におけるタイムラグやヒューマンエラーの解消に役立つでしょう。</span>
これにより、カスタマーサポートと開発チームは常に最新の情報を共有し、一貫性のあるスピーディーな顧客対応を実現でき、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うはずです。
Yoomを使えば、便利な自動化の仕組みがノーコードで構築できるのも魅力ですよね。
「本当に手間をかけずに簡単に設定できる?」「ちょっと気になるかも...」と思った方は、ぜひまずは無料アカウントを作成してみてください。登録は30秒ほどで完了!その後すぐに様々な業務プロセスの自動化設定を体験できます。
Yoomで日々の業務を<span class="mark-yellow">もっとラクに、もっと効率的に</span>しませんか?
フローは自由にカスタマイズできるので、アイデア次第で活用方法は無数に存在します。
本記事を参考に自社の業務に合った最適なフローを構築し、業務効率がどれだけ改善されるのか、ぜひこの機会に体験してみてくださいね!
Q:もっと複雑な条件で連携対象を絞れますか?
A:はい、可能です。
トリガー直下の「+」ボタンを押して「分岐する」オペレーションを追加することで、指定する条件に一致するデータのみを連携できるようになります。
また、分岐条件の設定時に「分岐条件を追加」すると、複数の条件を最大5個まで指定できます。
複数の条件を指定することで、より細かに条件を絞って連携できますよ!
※分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっています。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができるので、この機会にぜひお試しください!
Q:連携にSlack通知などを追加できますか?
A:はい、できます。
その場合は、フローにSlackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを追加してご利用ください。
Yoomを使えば多種多様なツールを連携させることができ、様々な情報を反映することが可能です。
連携可能なアプリ一覧は、こちらからご確認ください。
Q:連携が失敗した場合の通知や対処法は?
A:設定している場合、フローボットがエラーになると、Yoomに登録する際に設定したメールアドレスに通知が送られます。
通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定できます。
メールには、エラーが起きている該当のオペレーションや詳細のリンクが記載されているので、まずは内容を確認しましょう。
再実行は自動で行われないため、エラー修正後手動で再実行してください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。