・
「Jotformで集めたお問い合わせ情報を、一件ずつPipedriveに手入力している…」
「回答内容をコピー&ペーストで転記するのが手間で、ミスも発生しやすい…」
このように、JotformとPipedrive間での手作業によるデータ連携に課題を感じていませんか?
定型的ながらも重要なこの作業に時間を取られ、本来集中すべき業務に手が回らないという方も少なくないはずです。
もし、<span class="mark-yellow">Jotformに新しい回答が送信されたら、その情報がPipedriveに自動でリードとして登録される仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしさからの解放に繋がるでしょう。
担当者はより生産性の高い業務に使える時間を確保できるようになります。
手作業による入力ミスや転記漏れのリスクも減るため、データの正確性が向上し、営業活動の質の向上に役立てられそうですよね。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に実現可能です。
ぜひこの機会に導入して、日々の業務をさらに効率化させましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">JotformとPipedriveを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
JotformとPipedriveのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていたフォーム回答のデータ転記作業を自動化できます。
例えば、Jotformで受け付けた問い合わせや資料請求の情報を、Pipedriveに新しいリードとして自動で登録する、といったことが可能になります。
これにより、リード管理の初動を高速化し、ヒューマンエラーを削減できるでしょう。
ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介します。気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Jotformで新しい回答が送信されるたびに、その回答情報をもとにしてPipedriveに新しいリードを自動で作成する連携です。
この仕組みにより、<span class="mark-yellow">手作業でのデータ入力や転記作業が減り、リード登録にかかる時間と手間を削減</span>できます。
また、フォーム送信からスムーズにリードが登録されるため、営業担当者は迅速なアプローチを開始でき、機会損失の予防に貢献するでしょう。
Jotformの自由記述欄などに記載された回答内容をAIが自動で分析・要約し、その結果をPipedriveにリード情報として登録する、より高度な連携です。
手動で長文の回答を読む手間を減らし、<span class="mark-yellow">AIが要点を抽出してくれるため、リードの質や緊急度を素早く把握</span>できます。
これにより、担当者はより戦略的な判断を下し、優先度の高いリードから効率的なアプローチを実施できるでしょう。
それでは、実際にJotformとPipedriveを連携したフローを作成してみましょう。
今回は、プログラミング不要で様々なSaaSを連携できるハイパーオートメーションツール「Yoom」を使用して、JotformとPipedriveの連携フローを作成していきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Jotform/Pipedrive
[Yoomとは]
今回は「Jotformが送信されたらPipedriveにリードを登録する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
アプリ一覧の画面を表示したら、右上にある検索ボックスにJotformと入力し、アイコンを見つけてクリックします。
以下の連携画面が表示されたら、「アカウント名」にはメールアドレスなど任意の名前を入力しましょう。
「アクセストークン」は、Jotformにログインした上で発行します。こちらのページから取得した「APIキー」をYoomの連携画面にペーストし、「追加」ボタンを押してください。
「マイアプリの作成に成功しました。」と表示されれば、Jotformとの連携は完了です!
以下の手順をご参照ください。
Yoomには様々なアプリを活用した自動化のテンプレートが用意されています。今回は以下のテンプレートを試してみましょう。
Yoomにログインした状態で、バナーの「試してみる」をクリックしてみてください。
自動でYoomの画面に遷移して、以下のポップアップが表示されたらテンプレートのコピーは成功です!「OK」をクリックして次のステップに進みましょう。
Yoomのフローボットを動かす引き金となるアクションのことを「アプリトリガー」と呼びます。
このフローボットでトリガーになっている、「フォームが送信されたら」のアクションを設定していきましょう。
タイトルを任意で設定し、Jotformと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。
Yoomの設定画面に表示されるWebhookURLをコピーして、Jotformで使うフォームの設定画面でペーストしてください。
尚、この時点でまだテストに使えるJotformのフォームを作成していない場合は、ここで作成しておきましょう。
この例では、後続オペレーションでPipedriveに人物・組織・リードを作成するために、以下のようなフォームを作成しました。
Jotformで該当のフォームを作成できたら、設定画面でYoomのWebhookURLをペーストしておきます。
WebhookURLの設定までできたら、該当のJotformでテスト用の回答を送信しておきましょう。
これでアプリトリガーを動かすために必要な、「フォームが送信されたら」という条件が満たされます。
Jotformからフォームの回答を送信できたら、Yoomの設定画面に戻って「テスト」ボタンを押してみましょう。
「テスト成功」と表示されていれば、アプリトリガーの準備は完了です!
ここまで確認できたら「保存する」をクリックして、次のステップに進みましょう。
Jotformのフォームから回答が送信されたことをYoomで検知したら、Jotformから最新の回答内容について、詳細な情報を取得していきます。
タイトルを任意で設定し、Jotformと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。
「フォームID」には、アプリトリガーで設定したJotformの該当フォームを候補から選択しましょう。
フォームIDを設定できたら「テスト」をクリックしてみます。
「テスト成功」の文字とリクエスト内容がJSON PATHで表記されたら成功です!
取得した値にはフォームの回答内容が反映しています。
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。
また、取得した値に必要なフォームの回答内容が表示されていない場合は、以下のヘルプページを参考に「+取得する値を追加」ボタンで増やしておきましょう。
ここまで確認できたら「保存する」をクリックしてください。
Jotformから回答内容を取得したら、その情報をもとにPipedriveと連携していきましょう。
まずは「人物」を追加していきます。
タイトルを任意で設定し、Pipedriveと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください
Jotformから取得した値を活用して、以下3つの項目を設定していきましょう。
ここで取得した値を活用することによって、今後新たにJotformの該当フォームから回答が送信される度に、新しい情報が反映されていきます。
他にも設定が必要な項目があれば、取得した値や手入力による固定値を活用して、任意の内容を設定してください。
必要な設定を終えたら「テスト」ボタンを押してみましょう。
「テスト成功」の文字と共に、リクエスト結果(JSON PATH)と取得した値が表示されていれば成功です!
ここで実際にPipedriveにアクセスしてみると、設定した通りの内容で新しく人物が追加されていますね。
ここまで確認できたら、Yoomの設定画面に戻って「保存する」をクリックしてください。
Jotformの回答内容を活用してPipedriveに人物を追加したら、次は「組織」も追加していきましょう。
タイトルを任意で設定し、Pipedriveと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。
「name」に、取得した値から該当する会社名などの情報を設定しましょう。
その他、「label」など設定できる項目があれば任意で設定してください。
必要な設定を終えたら「テスト」ボタンをクリックしてみましょう。
「テスト成功」の文字と共に、リクエスト結果(JSON PATH)と取得した値が表示されていれば成功です!
実際にPipedriveを確認してみると、設定した通りの内容で組織が作成されていますね。
ここまで確認できたら、Yoomの設定画面に戻って「保存する」をクリックしてください。
Pipedriveに人物と組織を追加できたら、いよいよ新規リードを自動作成する設定を行いましょう。
タイトルを任意で設定し、Pipedriveと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。
「title」には、リードタイトルを手入力による固定値や取得した値を組み合わせて、任意の内容を設定してください。
今回は例として、以下のように設定してみました。
次に以下2つの項目を、前ステップでPipedriveから取得した値を活用して設定していきます。
他にも設定できる項目があれば、任意の内容で設定してください。
必要な設定を終えたら、「テスト」ボタンをクリックしてみましょう。
「テスト成功」の文字と共に、リクエスト結果(JSON PATH)と取得した値が表示されていれば成功です!
Pipedriveにログインして、リードを確認してみます。
設定した通りの内容で新規作成されていますね。
ここまで確認できたら、Yoomの設定画面に戻って「保存する」をクリックしてください。
お疲れさまでした!すべての必要な設定を完了すると、以下のポップアップが表示されます。「トリガーをON」をクリックして、フローボットを動かしはじめましょう。
これでJotformから回答が送信されたら、自動でPipedriveに人物・組織を追加した後、リードまで作成されるようになりました。
今回ご紹介した連携以外でも、JotformやPipedriveのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
フォームが送信されたら、CRMへコンタクトを自動作成したり、チャットツールへ通知します。
さらに、書類や請求書を自動作成し、オンラインストレージへ保存します。
AIを活用した請求書の草案作成や、開発プラットフォームへのIssue作成も可能です。
手動でのデータ転記が減り、業務の効率とスピードが向上します。
リードや取引が追加されたら、チャットツールへ通知し、オンラインストレージにフォルダを自動作成。
また、ヘルプデスクへコンタクトを自動登録します。
逆に、他ツールからの情報をトリガーにリードを自動追加します。
手動でのデータ入力や通知漏れが減り、営業プロセスが効率化するでしょう。
この記事では、JotformとPipedriveを連携して、フォームの回答データを自動でPipedriveに登録する方法をご紹介しました。
この連携を実現することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたデータ転記作業の手間を削減し、入力ミスや転記漏れといったヒューマンエラーを未然に防ぐことに繋がります。</span>
これにより、営業担当者は最新かつ正確なリード情報に基づいて迅速に行動を開始できるでしょう。
顧客対応のスピードと質を向上させ、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うはず。
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。
もしJotformとPipedriveの連携自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!
Q:回答内容によってPipedriveでの処理を変えられますか?
A:はい、可能です。
例えばJotformの問い合わせ内容に応じて、Pipedriveのリード作成時に担当者を分けたいといった場合には、Jotformの「回答を取得する」アクションの次に、「分岐」や「進行先を切り替える」オペレーションを設定してください。
設定内容に応じて、後続オペレーションでPipedriveに自動作成されるリードの内容を異なるものに設定できます。
※「分岐」や「進行先を切り替える」は、有料プランで利用可能です。
Q:リード作成だけでなく、取引(ディール)も自動作成できますか?
A:はい、できます。
事前に取引作成に必要な情報をJotformで作成しておき、Yoomの後続オペレーションにPipedriveの「取引を追加」アクションを設定してください。
この設定により、Pipedriveの取引情報も自動作成可能です。
詳細はPipedriveで取引を自動作成する、以下の自動化テンプレートもチェックしてみてください。
Q:連携が失敗した場合、どのように対処すればよいですか?
A:Yoomに登録したメールアドレスに通知が送信されます。
通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定可能です。
通知にはエラーが発生したオペレーションも記載されているので、問題がどこで起きたかすぐに確認できます。
エラーが起きた際の対応方法については下記のサイトをご参照ください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。