・
「Jotformで集めたアンケートの回答やイベントの申込情報を、すぐにRedditのコミュニティに共有したい」
「Jotformのフォームが送信されるたびに、手動でRedditに投稿する作業が面倒で、時間もかかるしミスも起きやすい…」
このように、JotformとReddit間での情報連携に、手間や非効率さを感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Jotformに新しい回答が送信されたタイミングで、その内容を自動的にRedditの指定したサブレディットに投稿する仕組み</span>があれば、情報共有のスピードを向上させられるでしょう。
面倒な手作業からの解放により、戦略的なコミュニティ運営や本来注力すべきコア業務に時間を使いやすくなります。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定可能です。
これまで自動化に触れたことがない方でもすぐに業務を効率化できますので、ぜひこの機会に導入して作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">JotformとRedditを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
JotformとRedditのAPIを連携すれば、Jotformのフォームに送信された回答内容を、Redditの指定したサブレディットに自動で投稿することが可能になります。
これにより、これまで手作業で行っていたコピー&ペーストや投稿作業が減り、スムーズな情報共有を実現しやすくなるでしょう。
具体的な自動化例を複数紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Jotformのフォームに新しい回答が送信されたら、その内容をもとにRedditの指定したサブレディットに新しい投稿を自動で作成します。
この連携により、<span class="mark-yellow">イベントの告知やアンケート結果の速報などをリアルタイムでコミュニティに共有でき、手動での投稿作業にかかる時間と手間を削減</span>できます。
Jotformに送信された回答内容を、一度担当者が確認・承認した後に、Redditのサブレディットへ自動で投稿します。
投稿前に人の目によるチェックを挟むことで、<span class="mark-yellow">不適切な内容の投稿を防ぎ、コミュニティの品質を維持しながら、承認後の投稿作業を自動化できます。</span>
ヒューマンエラーによる抜け漏れなどを減らしながら、スムーズな情報共有の実現に役立つでしょう。
それでは、さっそく実際にJotformとRedditを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでJotformとRedditの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Jotform/Reddit
[Yoomとは]
今回は「Jotformの回答をもとにRedditのサブレディットに新規投稿を作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
アプリ一覧の画面を表示したら、右上にある検索ボックスにJotformと入力し、アイコンを見つけてクリックします。
以下の連携画面が表示されたら、「アカウント名」にはメールアドレスなど任意の名前を入力しましょう。
「アクセストークン」は、Jotformにログインした上で発行します。こちらのページから取得した「APIキー」をYoomの連携画面にペーストし、「追加」ボタンを押してください。
「マイアプリの作成に成功しました。」と表示されれば、Jotformとの連携は完了です!
先ほどと同じ手順で、マイアプリ連携からRedditのアプリアイコンを探してクリックしてください。
任意のRedditアカウントでログインすると、YoomがRedditに権限を求める以下のような画面が表示されます。
下にスクロールして「Allow」をクリックしてください。
「マイアプリを登録しました。」の表示が出れば、Redditとの連携も完了です!
Yoomには様々なアプリを活用した自動化のテンプレートが用意されています。今回は以下のテンプレートを試してみましょう。
Yoomにログインした状態で、バナーの「試してみる」をクリックしてみてください。
自動でYoomの画面に遷移して、以下のポップアップが表示されたらテンプレートのコピーは成功です!「OK」をクリックして次のステップに進みましょう。
Yoomのフローボットを動かす引き金となるアクションのことを「アプリトリガー」と呼びます。
このフローボットでトリガーになっている、「フォームが送信されたら」というアクションを設定していきましょう。
タイトルを任意で設定し、Jotformと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。
Yoomの設定画面に表示されるWebhookURLをコピーして、Jotformで使うフォームの設定画面でペーストしてください。
尚、この時点でまだテストに使えるJotformのフォームを作成していない場合は、ここで作成しておきましょう。
この例では、Redditと情報を連携させるために、以下のようなフォームを作成しておきました。
Jotformで該当のフォームを作成できたら、設定画面でYoomのWebhookURLをペーストしておきます。
WebhookURLの設定までできたら、該当のJotformでテスト用の回答を送信しておきましょう。
これでアプリトリガーを動かすために必要な、「フォームが送信されたら」という条件が満たされます。
Jotformからフォームの回答を送信できたら、Yoomの設定画面に戻って「テスト」ボタンを押してみましょう。
「テスト成功」と表示されていれば、アプリトリガーの準備は完了です!
ここまで確認できたら「保存する」をクリックして、次のステップに進みましょう。
Jotformのフォームから回答が送信されたことをYoomで検知したら、実際にどのような回答内容が送信されたのか、詳細な情報を取得していきます。
タイトルを任意で設定し、Jotformと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。
「フォームID」には、アプリトリガーで設定したJotformの該当フォームを候補から選択しましょう。
取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映できます。
取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映できます。
フォームIDを設定できたら「テスト」をクリックしてみます。
「テスト成功」の文字とリクエスト内容がJSON PATHで表記されたら成功です!
Yoomでは、テストを実行した際に取得できる情報のことを「取得した値」と定義しています。
取得した値を後続オペレーションに活用することにより、フローボットが起動される度に値の内容が変動します。
また、取得した値に必要なフォームの回答内容が表示されていない場合は、以下のヘルプページを参考に「+取得する値を追加」ボタンで増やしておきましょう。
「取得する値」を追加する方法
今回はフォームに送信された回答内容をRedditに連携させるために、取得した値に追加しておきます。
必要な情報を取得した値に追加できたら、「保存する」をクリックしてください。
Jotformからどのような回答があったのか、具体的な情報を取得したら、それをもとにRedditで新規投稿を行いましょう。
タイトルを任意で設定し、Redditと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。
サブレディットに新規投稿する内容を設定していきます。まずは「サブレディット名」に、投稿する内容に適したカテゴリーを手入力してください。
ここではテスト用の投稿をするだけですので、「test」というサブレディットを使用してみます。
本番の投稿をする際は、投稿内容に適したサブレディット名を探して入力しましょう。
次に「投稿のタイトル」は、手入力による固定値や取得した値から活用できる情報などを設定してください。
ここではテストとして、以下のように固定値を入力しています。
「投稿の種類」は以下の2つから任意のものを選んでください。
今回の例では「テキスト投稿」を選びましたが、本番では投稿内容に合わせて適したものを選びましょう。
テキスト投稿を選択したため、「投稿の本文」を設定していきます。ここにはJotformから取得した値や手入力による固定値を組み合わせて、任意の内容を記載してください。
テスト投稿として、以下のように入力してみました。
ここで取得した値を活用することにより、今後新たにJotformで回答が送信される度に、新しい内容がRedditに反映されていきます。
他の項目は必須ではないため、必要に応じて任意で設定してください。必要な設定を終えたら「テスト」ボタンをクリックしてみましょう。
「テスト成功」の文字と共に、リクエスト結果(JSON PATH)と取得した値が表示されていれば成功です!
ここで実際にRedditへログインしてみます。設定した通りの内容で、新規投稿が作成されていますね。
ここまで確認できたら、Yoomの設定画面に戻って「保存する」をクリックしてください。
お疲れさまでした!すべての必要な設定を完了すると、以下のポップアップが表示されます。「トリガーをON」をクリックして、フローボットを動かしはじめましょう。
これでJotformから回答が送信されたら、自動で回答内容をRedditに新規投稿として作成するようになりました。
Yoomでは、JotformとRedditに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。
JotformとRedditでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。
ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!
Jotformは、フォーム回答をトリガーに、様々なシステムとのデータ連携やタスク作成を自動化します。
回答内容はGoogleスプレッドシートやNotionデータベースに自動登録。SalesforceやHubSpotにコンタクトを連携したり、Slackに通知したりできます。
また、GitHubへのIssue作成やAsanaへのタスク作成も可能で、Gmail受信をトリガーにJotformのレポートを取得し返信するなど、双方向の連携も可能です。
Redditは、特定の投稿作成をトリガーに情報収集や通知、データ管理を自動化します。
また、サブレディットに投稿があったり、特定のキーワードの投稿が行われたら、Slack、Outlook、GoogleChatに通知し情報共有ができます。
さらに投稿内容はGoogleスプレッドシートやNotionに追加したり、AIで要約してSlackに通知するなど高度な処理も可能です。
JotformとRedditの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたフォーム回答の転記や、Redditへの投稿作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防げます。</span>
これにより、担当者はスムーズに正確な情報をコミュニティに共有できるようになるでしょう。
手作業から解放された時間を、コミュニティの活性化やエンゲージメント向上といった、より創造的な業務に集中させられます!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もしJotformとRedditの連携自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomが実現する業務効率化を体験してみてください!
Q:Jotformの特定の回答があった時だけ投稿できますか?
A:はい、可能です。Jotformの回答内容を取得した後に、分岐オペレーションを使用することで、条件を満たす回答があった場合のみ、後続オペレーションのRedditに連携可能です。
詳しい設定方法は「分岐」の設定方法をご確認ください。
Q:「リンク投稿」の具体的な設定方法を教えてください。
A:Redditのリンク投稿は、Jotformからの回答内容にURLが含まれている場合に設定可能です。
Redditの新規投稿オペレーションにて、「投稿の種類」を「リンク投稿」に設定し、投稿の本文にURLを含む取得した値を設定してください。
Q:自動投稿が失敗した場合、どうなりますか?
A:Yoomでは進行していたフローボットがエラーとなり、停止された場合にワークスペース発行時に登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
その際には該当オペレーションを確認し、エラーの原因や種類が表示される「エラーコード」を確認して修正してください。
詳しくは「エラー時の対応方法」をご確認ください。ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。