JotformとStripeの連携イメージ

【簡単設定】JotformのデータをStripeに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
JotformとStripeの連携イメージ
校閲まち

2025-10-17

【簡単設定】JotformのデータをStripeに自動的に連携する方法

早川 理沙

「Jotformで受け付けた申し込み情報を、決済のためにStripeに手入力している…」
「フォームの回答と決済システムで顧客情報が二重管理になっており、手作業での転記に手間と時間がかかっている…」
このように、JotformとStripe間の手作業によるデータ連携に限界を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Jotformに新しい回答が送信されたら、その内容を自動でStripeに顧客情報として登録する仕組み</span>があれば、煩わしい作業から解放され、入力ミスを防ぎ、より付加価値の高い業務に集中できる時間を創れるかもしれません。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に実現できます。
ぜひこの機会に導入して業務を効率化していきましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">JotformとStripeを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[177881]]

JotformとStripeを連携してできること

JotformとStripeのAPIを連携すれば、これまで手作業で行っていたデータ登録や更新作業を自動化できます!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにJotformとStripeの連携を実際に体験できます。
登録はたった30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

Jotformの回答をもとに、Stripeに顧客を作成する

Jotformで新しい回答が送信されるたびに、その回答情報(氏名、メールアドレスなど)を基にStripeに新しい顧客を作成します。

<span class="mark-yellow">手作業によるデータ入力の手間や転記ミスをなくし、迅速かつ正確な顧客管理を実現</span>します。

[[177881]]

Jotformで特定条件に合う回答があったら、Stripeに顧客を作成する

Jotformの回答内容に応じて、特定の条件(例えば「有料プランに申し込んだ」など)を満たす回答があった場合のみ、Stripeに顧客を自動で作成します。

<span class="mark-yellow">必要な顧客情報だけをStripeに連携でき、不要なデータが登録されるのを防ぐことで、スマートで効率的な顧客データベースの管理が可能</span>になります。

[[272066]]

JotformとStripeの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にJotformとStripeを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでJotformとStripeの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:JotformStripe

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は、Jotformの回答をもとに、Stripeに顧客を作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • JotformとStripeをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Jotformのトリガー設定およびJotformとStripeのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[177881]]

ステップ1:JotformとStripeをマイアプリ連携

Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます!
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ連携方法を解説していきます!

1.Jotformのマイアプリ連携

Jotformを選択すると、下記の画面が表示されます。
アカウント名は、「プロジェクト名」「管理者」など任意の名前を入力してください。

アクセストークンは、Jotformから取得します。
こちらのページに移動し、「新しいキーを作成」をクリックして、APIキーを作成しましょう。
作成したAPIキーをコピーして、Yoomの画面に戻ります。

アクセストークンにコピーしたAPIキーを貼り付けて、「追加」をクリックします。

これで、YoomとJotformの連携完了です!

2. Stripeのマイアプリ連携

以下の手順を参考にして、StripeとYoomを連携してください。

※Stripeはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっています。
フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。
無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができますので、ぜひお試しください!

ステップ2:テンプレートをコピー

Yoomにログインし、下記バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[177881]]

コピーすると下記画像のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされます。
OKをクリックして設定を進めていきましょう!

ステップ3:Jotformのトリガー設定

「フォームが送信されたら」をクリックします。

クリックすると以下の画面に移ります。
アカウント情報と書かれた項目にはステップ1でマイアプリ連携した際の情報が記載されています。
トリガーアクションは、「フォームが送信されたら」のままで次に進みましょう!

まだ連携したいJotformのフォームを作成していない方は、このタイミングで作成しておきましょう!
今回は、以下のようなフォームを作成したので、ぜひ参考にしてください!

【Tips】
すでに連携したいフォームがある場合は、新たに作成する必要はありません!

下記を参考にして、連携したいフォームにWebhookを設定しましょう!

Webhookの設定が完了したら、連携したいフォームにテスト用の回答を送信します。

回答送信後、Yoomの操作画面に戻りテストを実行しましょう。
テストが成功したら、「保存する」をクリックして完了です!

ステップ4:Jotformのアクション設定

「最新の回答を取得する」をクリックします。

クリックすると以下の画面に移ります。
こちらも、ステップ1でマイアプリ連携したJotformのアカウント情報が自動で表示されます。
アクションは、「最新の回答を取得する」のまま次に進みましょう!

編集欄をクリックすると、連携したJotformアカウントのフォーム候補が表示されます。
その中から、先ほどWebhookを設定したフォームを選択してください。
選択すると自動でフォームIDが自動で反映されます。

フォームIDの入力が完了したら、テストを実行します。
テストに成功すると取得した値の横に、Jotformに送信した回答内容が表示されます。

取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。

Jotformで、デフォルトで取得できる値は、「回答ID」「IPアドレス」「回答日時」「ステータス」「新規フラグ」のみなので、ユーザーの回答内容を取得するために、手動で値を追加する必要があります。
「取得する値を追加」をクリックし、取得した値を追加しましょう。
詳しくは下記をご参照ください。

「answer」と記載されている部分が、Jotformに送信された回答です。
追加したい項目の「+」をクリックして追加します。

追加した項目の「ペンマーク」をクリックします。

下記のように、管理しやすい項目名に変更しましょう!

項目名の変更が完了したら、「保存する」をクリックして完了です!

ステップ5:Stripeのアクション設定

最後に、Jotformに送信された回答を基にStripeに顧客を作成する設定を行います。
「顧客を作成」をクリックしてください。

クリックすると以下の画面に移ります。
Jotformと同様に、ステップ1でマイアプリ連携したStripeのアカウント情報が自動で表示されます。
トリガーアクションは、「顧客を作成」のままで次に進みましょう!

次に、Stripeで作成する顧客情報を入力します。
編集欄をクリックして、「最新の回答を取得する」から、Jotformに送信された回答を引用できます!
各項目に対応する項目を選択していきましょう!

すべての項目の選択が完了したら、「テスト」をクリックしてください。

【Tips】

  • テキストを直接入力した部分は固定値として扱われます。
    そのため、毎回変動が必要な情報(顧客名・メールアドレス・電話番号など)は、取得した値を活用しましょう!
    これにより、毎回変動する情報を手動で入力する必要がなくなり、効率的に連携できます!
  • 説明に入力した「Jotformからの連携です。」は固定値となり、この連携で作成されるすべての顧客情報に反映されます!
    このように入力することで、「Jotformからの連携で作成された顧客」であることがすぐに判断できるため、おすすめです!

テストが成功したら、「保存する」をクリックして完了です!

Stripeに顧客が作成されました!

ステップ6:トリガーをONにして起動準備完了

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
実際にフローボットを起動して、Jotformに回答を送信したら、Stripeに顧客が作成するされるか確認してみてくださいね!

JotformやStripeを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、JotformやStripeのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。

もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

Jotformを使った自動化例

フォームに回答があったら、表計算ソフトやノーコードDBへ情報を自動格納し、契約書を自動作成・送付します。
また、チャットツールへ通知したり、カレンダーに予定を自動追加。
さらに、PDF化してオンラインストレージへ自動アップロードしたり、請求書や見積書を自動作成します。
手動でのデータ転記が減り、情報連携の正確性と業務処理のスピードが向上します。

[[75124,174304,176467,176769,176933,175120,175915,177052,174902,176849]] 

Stripeを使った自動化例

顧客作成や支払い、サブスクリプションの申し込みをトリガーに、CRMへチケットを自動作成したり、会計ソフトへ売上取引を自動登録、メールでサンクスメールを送信。
逆に、フォームや表計算ソフトからの情報をトリガーに顧客情報を自動登録します。
情報連携の正確性と業務処理のスピードが向上するでしょう。

[[84839,80345,109148,74264,150716,162530,91826,177866,117740,160261]]

まとめ

JotformとStripeの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたフォーム回答から決済システムへのデータ転記作業が不要になり、入力ミスや対応漏れといったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、担当者は単純な繰り返し作業から解放され、顧客対応やサービス改善といった、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うでしょう。

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも、画面上の操作だけで直感的に構築することが可能です。
もしJotformとStripeの連携をはじめとする業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:Jotformのどの項目をStripeに連携できますか?

A:基本的な顧客情報(氏名、メールアドレス、電話番号など)に加えて、カスタム項目にも対応しています。
Jotformで設定したフォームの質問項目を、Stripeの顧客情報フィールドにある「説明欄」にマッピングすることが可能です!
例えば、住所やプラン選択などのカスタム項目も、柔軟に設定できます!

Q:JotformとStripe以外に、Slackなども連携に含められますか?

A:はい、可能です。
例えば、「Stripeで顧客が作成されたらSlackに通知する」などのアクションを追加したい場合は、以下の手順で簡単に設定できます。

1.「顧客を作成」直下にある「+」をクリックします。

2.赤枠内の検索窓で、Slackを検索します。

3.「チャンネルにメッセージを送る」を選択します。

以上でアクションが追加できるので、ぜひ設定してみてくださいね!
詳しくは下記をご参照ください。

Q:連携が失敗した場合、エラーに気づく仕組みはありますか?

A:フローボットでエラーが発生した場合、Yoomに登録したメールアドレスに通知が送信されます。
通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定可能です。

通知にはエラーが発生したオペレーションも記載されているので、問題がどこで起きたかすぐに確認できます。
エラーが起きた際の対応方法については下記のサイトをご参照ください。

ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
早川 理沙
SaaSによる業務自動化を推進する「Yoom」のオウンドメディアで、記事執筆を担当するWebライター。百貨店でのアパレル販売を経て、スタートアップ企業にて5年間、化粧品や健康食品のマーケティングを担当。広告運用や効果測定など日々のタスクに追われる中で、SaaSツールを用いた業務効率化の重要性を実感する。自身の経験から手作業の多い業務フロー改善に関心を持ち、ノーコードでAPI連携やRPAによる業務自動化を実現できるYoomに惹かれ参画。前職での実体験を基に、多忙なビジネスパーソンがすぐに実践できる業務改善のヒントを発信している。
タグ
Jotform
Stripe
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる