JotformとTrelloの連携イメージ

【簡単設定】JotformのデータをTrelloに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
JotformとTrelloの連携イメージ
校閲まち

2025-09-26

【簡単設定】JotformのデータをTrelloに自動的に連携する方法

y.nomura

「Jotformで受け付けた問い合わせや申し込み内容を、タスク管理で使っているTrelloに一つひとつ手作業で転記している…」

「手入力での転記は時間がかかるし、コピー&ペーストのミスや入力漏れも発生しがちで、かえって確認に手間がかかっている…」

このように、JotformとTrello間でのデータ連携における非効率さに、日々頭を悩ませていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Jotformに新しい回答が送信されたタイミングで、その内容を自動的にTrelloのカードとして起票する仕組み</span>があれば、こうした手作業による時間やミスから解放され、リアルタイムでの情報共有とスムーズなタスク管理が実現し、より創造的な業務に時間を使えるようになります。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるため、これまで自動化の導入にハードルを感じていた方でも安心して取り組めますので、ぜひこの機会に日々の業務を効率化させましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">JotformとTrelloを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[177770]]

JotformとTrelloを連携してできること

JotformとTrelloのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていたフォームの回答内容をTrelloへ転記する作業を完全に自動化できます。

これにより、転記作業にかかっていた時間や手間を削減し、入力ミスなどのヒューマンエラーを防ぐことが可能になります。

ここでは、具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、ご自身の業務に近いものや、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Jotformの回答内容をTrelloに登録する

Jotformに新しい回答が送信されるたびに、その内容をTrelloにカードとして自動で登録する連携です。

この仕組みにより、<span class="mark-yellow">問い合わせや申し込み内容を手動でTrelloに転記する手間が一切なくなり、タスクの即時共有と対応漏れの防止を実現します。</span>

この連携は、特定のアプリのデータをもとに別アプリへ情報を直接連携するシンプルな構成です。

[[177770]]

Jotformで特定条件に合う回答があったら、Trelloにカードを追加する

Jotformの回答内容に応じて、特定の条件を満たすものだけをTrelloにカードとして追加する連携です。例えば、「緊急」や「至急」といったキーワードが含まれる回答のみを自動でタスク化することで、<span class="mark-yellow">対応すべき優先度の高い案件を自動で抽出し、迅速なアクションにつなげることができます。</span>

この連携は、データの内容によって処理を分岐させる条件分岐の処理を含む構成になっています。

[[272941]]

JotformとTrelloの連携フローを作ってみよう

それでは、実際にJotformとTrelloを連携したフローを作成する手順を解説していきます。

今回は、ノーコード自動化ツールであるYoomを使用しますので、プログラミングの知識は一切不要で、画面の指示に従うだけで簡単に設定が完了します。

もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:JotformTrello

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Jotformの回答内容をTrelloに登録する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • JotformとTrelloをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Jotformのトリガー設定およびTrelloのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[177770]]

ステップ1:マイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

Trelloの連携

以下の手順をご参照ください。

Jotformの連携

次にJotformの連携を進めていきましょう。
検索ボックスにJotformと入力し、アプリをクリックしてください。

アカウント名とアクセストークンを入力しましょう。

アクセストークンは画面の案内に沿って取得してください。
APIキー(アクセストークン)はこちらから取得できます。

入力できたら「追加」をクリックします。

これでマイアプリ連携がすべて完了しました!

ステップ2:テンプレートをコピー

以下の「試してみる」をクリックしましょう。

[[177770]]

以下の画面が表示されたらテンプレートのコピーが完了です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます。OKを押して設定を進めていきましょう。

ステップ3:トリガー設定

以下の画面で、「フォームが送信されたら」をクリックします。

連携アカウントとアクションを選択します。

タイトルは任意でわかりやすいものを設定しましょう。
アカウント情報は、マイアプリ連携の際に設定したものになっているか確認してください。
アクションはデフォルトで入力されている状態のままで進めます。

すべて入力できたら「次へ」をクリックしましょう。

この後、連携のテストを行うために、テストで使用するフォームを先にJotformで作成し、回答の送信をしておきましょう。
今回は以下のようなフォームを作成し、回答の送信を行いました。

フォームの方が準備できたら、Webhook設定を行いましょう。

一度Yoomの画面に戻ってWebhookURLをコピーし、Jotformで作成したフォームの設定画面で設定します。
注意事項に記載の手順を確認しながら進めましょう。

設定が完了したら、テストを実行します。

テストが成功したら、取得した値が表示されます。
設定を保存し、アプリトリガーの設定完了です!
※取得した値についての詳細は、こちらをご確認ください。

ステップ4:送信された回答を取得するアクションの設定

次に、Jotformで送信された回答を取得するアクションの設定を進めていきましょう。
赤枠の「最新の回答を取得する」をクリックします。

連携アカウントとアクションを選択します。

タイトルは任意でわかりやすいものを設定しましょう。
アカウント情報は、マイアプリ連携の際に設定したものになっているか確認してください。
アクションはデフォルトで入力されている状態のままで進めます。

すべて入力できたら「次へ」をクリックしましょう。

フォームIDは入力欄をクリックすると選択肢が表示されます。
候補の中から、先ほどのテスト用のフォームを選びましょう。

入力できたらテストを実行します。
テストが成功したら、取得した値が表示がされます。
設定を保存し次へ進みましょう。

ステップ5:新しいカードを作成するアクションの設定

次に、Trelloに新しいカードを作成するアクションの設定を進めていきます。
赤枠の「新しいカードを作成」をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択します。

タイトルは任意でわかりやすいものを設定しましょう。
アカウント情報は、マイアプリ連携の際に設定したものになっているか確認してください。
アクションはデフォルトで入力されている状態のままで進めます。

すべて入力できたら「次へ」をクリックしましょう。

この後連携のテストで使用する、Trelloのボードとリストを作成しておきましょう。
今回は、以下のように作成してみました!

作成できたらYoomの画面に戻り、設定の続きを進めていきます。
ボードIDは画面の案内を参考に、URLから取得して入力します。

リストIDは、表示される候補から選択しましょう。

タイトルは、最新の回答を取得するアクションで取得した値から選択可能です。
取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映できます。

説明も同じく、最新の回答を取得するアクションで取得した値から選択できるので、カードに追加したい内容を選択しましょう。
その他の項目も必要に応じて入力してください。
すべて入力が完了したら、テストを実行してみましょう。

テストに成功すると、Trelloで作成したリストにカードが新しく作成されます。
問題なければ設定を保存しましょう。

ステップ6:トリガーをONにして動作確認

お疲れさまでした!以上で設定はすべて完了です。
設定が終わると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが起動します。

以上ですべての設定が完了です!

JotformとTrelloを活用したその他の自動化テンプレート

Yoomでは、JotformとTrelloに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。

JotformとTrelloでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。

ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!

Jotformを使った便利な自動化例

Jotformで送信された回答内容をNotionのデータベースに自動で追加できます。

また、回答があったらGoogleスプレッドシートやkintoneにレコードを追加したり、Microsoft Excelのデータベースに格納したりすることも可能です。

さらに、フォームが送信されたらSlackに通知したり、GitHubにIssueを作成したりと、フォームの情報を様々なツールに連携して業務を効率化できます。

[[96589,74894,75124,171975,177030]]

Trelloを使った便利な自動化例

Trelloで新規カードが作成されたら、Microsoft Teamsに通知したり、Google ドキュメントにテキストを追加したりできます。

また、Gmailの内容を元にTrelloにカードを自動作成したり、Trelloにカードが登録されたらGoogleカレンダーに予定を作成するなど、タスクと情報共有を効率化できます。

[[90951,85206,259525,210324,105970]]

まとめ

JotformとTrelloの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたJotformの回答内容をTrelloへ転記する作業の手間を根本から解消し、入力ミスなどのヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、担当者はリアルタイムで更新される正確な情報に基づいて迅速に業務を進められるようになり、本来注力すべきコア業務に集中できる理想的な環境が整います。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングなどの専門知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。
もしJotformとTrelloの連携自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を直接体験してみてください!

よくあるご質問

Q:Trelloカードの担当者やラベルも自動設定できますか?

A:はい、可能です。
新しくカードを作成するアクションでメンバーIDやラベルIDを設定できます。

Q:Trelloカードに入れる情報を細かく選べますか?

A:はい、可能です。
回答から取得した値にある情報であれば、それぞれの項目で任意のものを選べます。

Q:連携が失敗した場合、エラーに気づく方法はありますか?

A:Yoomでは進行していたフローボットがエラーとなり、停止された場合にワークスペース発行時に登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
また、アクション設定時の「テスト」ボタンでもエラーがあれば内容が表示されます。
詳しくはこちらのページをご確認ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
y.nomura
メディア業界で3年ほど編集・ライティング業務に携わってきました。 現在は、自社ツール「Yoom」の魅力や活用方法を、分かりやすく伝えることに力を入れています。読者の皆さまの業務改善に少しでも役立てるよう、実例や現場目線での使い方を発信していきます。
タグ
Jotform
Trello
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる