

・

「Jotformで受け付けたウェビナーの申し込み情報を、一件ずつZoomに手作業で登録している…」
「参加者情報のコピー&ペーストに時間がかかるうえ、入力ミスが起きないか不安…」
このように、JotformとZoom間での手作業によるデータ連携に、手間を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Jotformに新しい回答が送信されたら、自動的にZoomのミーティング登録が完了する仕組み</span>があれば、こうした定型業務から解放されるでしょう。
また、イベントの企画や参加者とのコミュニケーションといった、より本質的な業務に集中できる貴重な時間を生みだせるかもしれません。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できます。
ぜひこの機会に導入して日々の業務をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">JotformとZoomを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
JotformとZoomのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていたアプリケーション間の情報登録を自動化できます。
これにより、作業時間を短縮でき、入力ミスなどのヒューマンエラーを減らすことが可能になります。
ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Jotformでイベントや面談の申し込みフォームを運用している場合に、新しい回答が送信されたら、その回答情報をもとに<span class="mark-yellow">自動的にZoomでミーティングを作成し、参加者を登録する連携</span>です。
手動でのミーティング作成や参加者登録の手間が減るため、迅速かつ正確性の高い対応が可能になります。
Jotformに送信された回答の中でも、「特定のプランを選択した」「特定のチェックボックスにチェックを入れた」など、<span class="mark-yellow">あらかじめ設定した条件に合致する回答があった場合にのみ、Zoomミーティングを自動で作成する</span>連携です。
単純な連携だけでなく、条件分岐を組み込むことで、より複雑で実用的な業務フローの自動化が可能になります。
それでは、実際にJotformとZoomを連携したフローを作成する手順を解説します。
今回は、ノーコードの業務自動化ツール「Yoom」を使用して連携を進めていきますので、プログラミングの知識は一切不要です。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Jotformの回答内容をもとにZoomでミーティングを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
マイアプリ一覧でJotformをクリックしてください。

アカウント名は、「チーム名」など任意のタイトルを入力してください。
アクセストークンはこちらにアクセスし、APIキーを取得しましょう。

これでJotformのマイアプリ登録が完了です。
以下の手順を参考に行いましょう!
今回はYoomのテンプレートを使用し、設定を行っていきます。
それでは下のバナーに表示されている「試してみる」をクリックしてください。
「OK」をクリックします。

これでテンプレートのコピーができました。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに保存されています。

次にフローボットの設定に進みましょう。
先ほどコピーしたテンプレートの「フォームが送信されたら」をクリックしましょう。

今回は、以下のフォームを用意しました。
開始日を追加する時は、「2025-10-08T10:00:00」のような記載にしておきましょう。
「10:00:00」のところが時間になりますので、設定したい時間に合わせてください。

こちらの画面は設定済みですので、以下を確認後、次へをクリックしましょう。

表示されているWebhookURLをコピーして、Jotformに移動します。

Webhookの設定は、連携するフォームの「SETTINGS」→「INTEGRATION」→「Webhooks」の順で選択しましょう。

Add WebhookにYoomでコピーしたWebhookURLを貼り付けてください。

設定できたら、Jotformでトリガー(フォームが送信されたら)を行います。
フォームに回答を送信できたら、Yoomに戻りテストをクリックしましょう。
テストが成功すると以下の画面が表示されますが、取得した値が空の状態です。
次のJotformのアクションで取得した値を追加するので、このまま保存しましょう。

次に「最新の回答を取得する」をクリックしましょう。

こちらの画面は設定ができていますので、以下を確認したら次へをクリックしましょう。

フォームIDは、トリガー設定で回答したフォームを候補から選択してください。
設定したら、テストをクリックしましょう。

テストが成功すると以下が表示されます。

本来は、テスト成功と同時にJotformで回答した情報が取得した値として追加されますが、Jotformは手動で追加する必要があります。
「取得する値を追加」をクリックして設定しましょう。

取得した値を追加できたら保存しましょう。
ここで取得した値は、次のZoomのアクション設定で使用します。
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。

次に「ミーティングを作成」をクリックしてください。

こちらの画面は以下を確認後、次へをクリックしましょう。

メールアドレスは注釈を確認して設定しましょう。

トピックはJotformで取得した値を選択します。

会議の説明、開始日時、会議時間も同様に取得した値を選択しましょう。
取得した値を利用することで、トリガーが起動するたびに最新の値を自動で引用できます。
設定したら、テストをクリックしてください。

テスト成功と表示されたら、Zoomにミーティングが作成されているか確認しましょう。

Zoomでミーティングが作成できていたら、Yoomに戻り保存してください。

最後にトリガーをONにして、作成したフローボットの設定を確認しておきましょう。

これでフローボットの設定ができました。
今回ご紹介した連携以外でも、JotformやZoomのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
フォーム回答があったらレコードを自動登録したり、カレンダーへ予定を自動登録します。
また、チャットツールへ通知したり、タスク管理ツールへカードを自動作成します。
手動でのデータ転記がなくなり、情報連携の正確性と業務処理のスピードが向上します。
チャットツールやメールへ通知したり、ドキュメントツールへページを自動作成します。会議終了後は文字起こしをドキュメントシステムに保存し、録画リンクをカレンダーへ自動追記します。
また、顧客管理システムやフォームからの情報をトリガーにWeb会議を自動作成し、メールで会議情報を自動送信します。
手動での設定や転記がなくなり、業務効率が向上するでしょう。
この記事では、JotformとZoomを連携して業務を自動化する方法について解説しました。
この連携を実現することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたJotformからZoomへの情報転記作業が減るので、入力ミスなどのヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は繰り返し作業から解放され、イベントコンテンツの改善や参加者へのフォローアップといった、より創造的で付加価値の高い業務に集中できる環境が整います。
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:Zoom登録と同時に、Google スプレッドシートにも参加者リストを記録できますか?
A:はい、できます。
Zoomアクション直下の「+」をクリックし、Google スプレッドシートの「レコードを追加」アクションを追加することで実現可能です。

Q:自動作成されるZoomミーティングのパスワードは自分で設定可能ですか?
A:はい、可能です。
ZoomのAPI接続設定のパスワード欄で設定することができます。
固定値でパスワード設定した場合、このフローで作成されるすべてのミーティングに同じパスワードが適用されるので注意してください。

Q:連携が失敗した場合、エラーに気づく仕組みはありますか?
A:フローボットがエラーとなった場合は、Yoomに登録したメールアドレス宛に通知が届く設定になっています。
通知先については、メール以外にSlackやChatworkに通知することも可能です。
通知内容にエラーの詳細が記載されているので、内容を修正しましょう。
修正後、再度フローボットを起動してください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

