・
「kintoneとDocuSignを使っていて、それぞれのデータを連携させたい!」
「kintoneに登録された顧客情報をDocuSignの契約書作成に手動で転記していて、手間も時間もかかるし、ミスも心配…」
このように、kintoneとDocuSignを日々利用する中で、手作業によるデータ連携の非効率さや、それに伴うヒューマンエラーのリスクに頭を悩ませていませんか。
特に契約関連業務では、情報の正確性と迅速性が求められるため、手作業の負担は大きな課題となりがちですよね…
そこで便利なのが、<span class="mark-yellow">kintoneのデータを自動的にDocuSignに連携し、契約書送付までを自動化できる仕組み</span>です。
これらの悩みから解放され、入力ミスや対応漏れを防ぎつつ、より重要な戦略的な業務に集中できる時間を生み出すことができるでしょう。
これにより、担当者は煩雑な手作業から解放されるだけでなく、スムーズな契約プロセスを実現できるため、顧客満足度の向上にも繋がるはずですよ!
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単にできて、導入にかかる手間や時間もあまりかかりません。
ぜひこの機会に自動化を導入して、日々の業務をもっと楽に、そして正確に進めましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">kintoneとDocuSignを連携して様々な業務を自動化する</span>ためのテンプレートが豊富に用意されています。
今すぐ試したい方は、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてさっそくスタートしましょう!
kintoneとDocuSignを連携すれば、kintoneのレコード情報をトリガーにDocuSignでの契約書送付プロセスを自動化したり、逆にDocuSignでの契約ステータスの変更をkintoneに反映させたりと、双方向のデータ連携がノーコードで実現可能になります。
これまで手作業で行っていた情報転記や確認作業がなくなり、業務効率の大幅な向上が見込めますし、入力ミスや対応漏れといったヒューマンエラーも防ぐことができるでしょう。
気になるテンプレートの「試してみる」をクリックしてYoomのアカウントを登録するだけで、すぐにkintoneとDocuSignの連携を実際に体験できます。
登録はわずか30秒で完了するので、ぜひ気軽に試してみてくださいね!
<span class="mark-yellow">kintoneに新しい顧客情報や案件情報などのレコードが追加されるたびに、その情報を基にして自動でDocuSignの契約書送付プロセスを開始する</span>ことができます。
手作業による契約書作成・送付の手間や遅延、入力ミスを大幅に削減し、契約業務の迅速化と正確性向上に貢献します。
kintoneで「契約締結予定」といった特定のステータスに変更されたレコードや、一定金額以上の案件レコードが追加された場合など、<span class="mark-yellow">あらかじめ設定した条件に合致した時のみDocuSignで契約書を送付する</span>ことも可能です。
不要な契約書送付を防ぎ、よりきめ細やかな契約管理が可能となるため、重要な契約プロセスを的確に進めることができるでしょう。
それでは、さっそく実際にkintoneとDocuSignを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでkintoneとDocuSignの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを作成しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「kintoneでレコードが追加されたら、DocuSignで契約書を送付する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
はじめに、使用するアプリとYoomを連携する「マイアプリ登録」をしていきます。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、後続のフローの設定がスムーズになりますよ!
マイアプリ登録は、Yoomにログインして画面左側にある「マイアプリ」を選択し、右側に表示される「+新規接続」をクリックして進めていきます。
【kintoneのマイアプリ登録】
検索窓にkintoneと入力し、表示された候補からkintoneを選択します。
Yoomと連携するkintoneアカウントから、「サブドメイン」「クライアントID」「クライアントシークレット」の値を取得して、下図赤枠の各項目に入力してください。入力したら「追加する」を押して、連携完了です!
kintoneマイアプリ登録方法 | Yoomヘルプセンター
kintoneのマイアプリ登録ができない主な原因と対応方法について | Yoomヘルプセンター
【DocuSignのマイアプリ登録】
検索窓でDocuSignと入力し、表示された候補からDocuSignを選択します。
Yoomと連携するDocuSignアカウントにログインしましょう。
アカウントのメールアドレスを入力し、「次へ」をクリックしてください。
次に表示される画面でアカウントのパスワードを入力して「ログイン」をクリックしたら、連携完了です!
ここから実際に、フローを作成していきましょう!
簡単に設定できるよう、テンプレートを活用しています。以下のバナーの「試してみる」をクリックして、テンプレートをコピーしてご利用ください。
クリックすると、自動的にテンプレートがお使いのYoom画面にコピーされます。「OK」を押して設定を進めましょう!
最初の設定です!
まずは、kintoneにレコードが登録された際に、フローボットが起動するように設定を行います。
コピーしたテンプレートの、「レコードが登録されたら(Webhook起動)」をクリックしてください。
タイトルと連携するアカウント情報を設定し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。
次に、Webhookのイベント受信設定です。
Webhookの設定は、kintoneの管理画面で行います。
下図赤枠内のURLをコピーしておき、kintoneの画面に移動しましょう!
kintoneの画面に移動したら、フローで使用するアプリを開きます。
今回はテスト用に、下図のようなアプリを用意しました!
使用するアプリを開いたら、画面右側にある歯車マークをクリックしてください。
アプリの設定画面が表示されるので、「設定」を選択します。
次に、設定項目の中にある「Webhook」をクリックしましょう!
Webhookの設定画面が表示されるので、「追加する」を押してWebhookを追加していきます。
Webhookの設定は下記のように行い、「保存」を押してくださいね!
※最後に「アプリを更新」を押すのを忘れないようご注意ください。
※kintoneでの設定方法について、詳しくはこちらをご覧ください。
Webhookの設定が完了したら、動作チェックのためにテストを行います。
先ほどWebhookを設定したアプリ内に、テスト用のレコードを追加してください。
テスト用なので、架空の情報(「テスト太郎」や「テスト株式会社」など)でOKですよ!
今回は下図のようなレコードを追加しました。
レコードを追加したらYoomの画面に戻り、「テスト」をクリックします。
テストが成功すると、先ほど追加したレコードの情報が「取得した値」にアウトプットとして抽出されるので、内容を確認しましょう。
※アウトプットとは?
アウトプットとは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に、変動した値となります。詳しくはこちらをご覧ください。
確認後、「保存する」を押して次の設定に進みます。
続いて、kintoneに追加されたレコードの詳細情報を取得する設定をしていきます。
「レコードを取得する」をクリックしてください。
先ほどと同じようにタイトルは必要に応じて編集し、連携するアカウント情報はステップ3と同じアカウントであることを確認しましょう。
アクションは「レコードを取得する」のままにして、データベースの連携設定に進みます。
データベースの連携設定では、先ほどWebhookの設定を行ったアプリと連携していきます。
入力欄をクリックして表示される候補から該当のアプリを選択するか、アプリを開いた際のURL内にある「/k/●●●/」部分を手入力してください。
入力後は「次へ」をクリックしてくださいね!
(私はアプリ数が多くて候補に該当のアプリが表示されなかったので、URLからアプリIDを確認して手入力しました!)
次に、データベース操作の詳細設定です。
ここでは、kintoneに追加されたレコードから取得したい情報を、条件で指定していきます。
今回は追加されたレコードから全ての情報を取得したいので、下図のように設定しました。
下図のように「顧客名」や「担当者名」など、必ず値が入る条件が「空でない」と設定すると、レコードの全ての情報を取得できるようになりますよ!
設定が完了したら「テスト」をクリックし、「取得した値」に抽出されるレコードの詳細情報を確認しましょう。
確認後、「保存する」を押して次の設定に進みます。
最後に、kintoneのレコードに追加された情報を使って、DocuSignのエンベロープを作成・送信する設定を行います。
「テンプレートからエンベロープを作成・送信」をクリックしてください。
タイトルと連携するアカウント情報を設定し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。
次にAPI接続設定を、下記のようにしていきます。
設定後は「テスト」をクリックし、動作チェックを行いましょう。
この際、実際に「受信者のメールアドレス」に設定したアドレス宛にエンベロープが送信されますので、テスト送信を行っても差し支えのないアドレスに一旦変更しておくことをおすすめします。
「テスト成功」と表示され、「受信者のメールアドレス」に設定したアドレス宛にエンベロープが届いていることを確認したら「保存する」を押し、設定完了です!
これで全ての設定が完了しました。「トリガーをON」にし、設定したフローの動作確認をしましょう!
以上が、「kintoneでレコードが追加されたら、DocuSignで契約書を送付する」フローの作成手順でした!
今回はkintoneからDocuSignへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にDocuSignでの契約締結といったイベントをトリガーにkintoneへ追加したい、といった逆方向のデータ連携ももちろん可能です。
例えば、契約が完了したら自動的にkintoneのステータスを更新したり、契約情報をkintoneに新規レコードとして登録するといった自動化も実現できますよ!
これにより、契約状況のリアルタイムな把握や、関連部署へのスムーズな情報共有をサポートします。
DocuSignでエンベロープ(契約書)のステータスが「完了(Completed)」になったことをトリガーとして、<span class="mark-yellow">契約者情報や契約日、契約金額などの情報を自動的にkintoneに新しいレコードとして追加する</span>こともできます。
これにより、契約締結後の情報管理や、営業部門から法務・経理部門へのスムーズな情報連携が実現し、手作業によるkintoneへのデータ入力の手間とミスを削減できるでしょう。
DocuSignで特定のテンプレートIDの契約書が完了した場合や、特定の契約金額以上の契約が完了した場合など、<span class="mark-yellow">あらかじめ設定した条件に合致する契約が完了した時のみ、その情報をkintoneにレコードとして追加する</span>ことも可能です。
例えば特定の製品ラインの契約情報のみをkintoneの特定アプリに集約するなど、より戦略的なデータ管理が可能となり、報告や分析業務の効率化にも繋がるはず!
今回ご紹介した自動化以外にも、kintoneやDocuSignのAPIを使った自動化例はたくさんあります。
気になるテンプレートがあれば、ぜひ試してみてください!
Jotformの回答をkintoneに転記できます。
また、kintoneの情報をもとに見積書や請求書を作成したり、WordPressに新規投稿を作成したり、Microsoft SharePointにフォルダを作成したりする自動化も便利です。
他ツールの情報追加や更新をもとに、DocuSignで署名依頼や契約書作成・送付を自動化できます。
さらに、DocuSignで契約が完了したらSlackに通知したり、証明書をGoogle Driveに格納したりする連携もおすすめです。
いかがでしたか?
kintoneとDocuSignの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたkintoneへの顧客情報登録からDocuSignでの契約書作成・送付、さらには契約完了後のkintoneへの情報反映といった一連の契約プロセスにかかる手間を大幅に削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができるでしょう。</span>
これにより、担当者は煩雑なデータ入力や転記作業から解放され、契約内容の確認や顧客とのコミュニケーションといった、より迅速かつ正確な対応が求められるコア業務に集中できる環境が整い、契約締結までのリードタイム短縮も期待できますよ!
Yoomを使えば、便利な自動化の仕組みがノーコードで構築できるのも魅力ですよね。
「本当に誰でも設定できる?」「ちょっと気になる...」と思った方は、ぜひまずは無料アカウントを作成してみてください。登録は30秒ほどで完了!その後すぐに様々な業務プロセスの自動化設定を体験できます。
フローは自由にカスタマイズできるので、あなたのアイディア次第で活用方法は無限大!ぜひ、自社の業務に合う最適なフローを構築してみてください。
Yoomで日々の業務を<span class="mark-yellow">もっとラクに、もっと効率的に</span>しませんか?
この機会にぜひ自動化を取り入れて、日々の業務がどれだけ効率化されるのかを体験してみてくださいね。
まずは1つ、本記事を参考にkintoneとDocuSignの連携からさっそくスタートしましょう!