kintoneとTrelloの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-11

【簡単設定】kintoneのデータをTrelloに自動的に連携する方法

k.ueno

「kintoneとTrelloを使っていて、それぞれのデータを連携したい!」
「kintoneに登録された情報をTrelloに手動で登録していると手間がかかる...」

このように、kintoneとTrello間での手作業によるデータ連携に限界を感じていませんか?
日々の業務で繰り返し発生するデータ入力作業やそれに伴う入力ミスによって貴重な時間が奪われているという感覚は、多くのビジネスパーソンが抱える共通の悩みかもしれません。

もし、<span class="mark-yellow">kintoneのデータを自動的にTrelloに登録したり、更新する仕組み</span>があればどうでしょうか?
きっと、他の業務に集中できる時間を生み出すことができますし、手作業によるヒューマンエラーのリスクも削減できると予想されるため、業務全体の質も向上するはずです!

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定可能です。
導入にかかる手間や時間も最小限に抑えられそうですね。

ぜひこの機会に自動化を導入して、日々の作業をもっと楽に、そして効率的に進めていきましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">kintoneとTrelloを連携するためのテンプレート</span>が用意されています!
今すぐ試したい方は以下より「試してみる」のバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[163322]]

kintoneとTrelloを連携してできること

kintoneとTrelloのAPIを連携すれば、kintoneのデータをTrelloに自動的に連携することが可能になります!
例えばkintoneで管理している顧客情報や案件情報が更新された際に、関連するタスクをTrelloのボードに自動で作成したり、逆にTrelloのタスクの進捗状況をkintoneのレコードに反映させることも可能となるでしょう。

このような連携を取り入れることで、<span class="mark-yellow">二重入力の手間や情報の転記ミスを防ぐことにもつながり、業務の透明性向上</span>が期待できます。

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにkintoneとTrelloの連携を実際に体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

kintoneでレコードが登録されたら、Trelloにカードを作成する

kintoneに新しい顧客情報や案件情報などのレコードが登録されたタイミングで、その情報を基にTrelloの指定したボード・リストに新しいカードを自動で作成します。

この自動化により、<span class="mark-yellow">kintoneへの情報登録と同時にTrelloでのタスクが自動生成されるため、タスクの作成漏れを防ぎ、迅速なアクション開始をサポート</span>します。この連携は、kintoneのデータをTrelloへ直接連携するシンプルなパターンです。

[[163322]]

kintoneでステータスが変更されたら、Trelloにカードを作成する

kintoneのレコード内で特定のステータス(例:商談進捗が「受注」に変更)が更新されたことをトリガーとして、Trelloに新しいカードを自動で作成します。

この連携を活用することで、<span class="mark-yellow">kintone上での変更点を素早くTrelloのタスクとして可視化でき、チームメンバーへの情報共有や次のアクションへの移行をスムーズに</span>行えます。これもkintoneからTrelloへデータを直接連携するパターンの一つです。

[[163335]]

kintoneとTrelloの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にkintoneとTrelloを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでkintoneとTrelloの連携を進めていきますので、プログラミングの知識は一切不要です。直感的な操作で設定できるので、安心して進めてください。

もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はkintoneでレコードが登録されたら、Trelloにカードを作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • kintoneとTrelloをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • kintoneのトリガー設定およびTrelloのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

ステップ1:kintoneとTrelloをマイアプリ連携

まずは、kintoneをマイアプリに接続していきます。
Yoomアカウントにログイン後、左欄の「マイアプリ」をクリックして「新規接続」からkintoneを検索してください。

kintoneのアプリアイコンが出てきますので、そちらをクリックします。
連携方法はこちらのページでも詳しく紹介しているので、不明点がある際には、ヘルプ記事を確認してみてください。

「サブドメイン」、「クライアントID」、「クライアントシークレット」を入力後、[追加]をクリックします。
これでkintoneの接続は完了です。
アプリ登録がうまくできない場合には、こちらのページを参考に操作してみましょう。

次にTrelloを接続しましょう。
先ほどと同様の操作でTrelloのアプリアイコンを検索し、クリックします。

「アカウント名」と「アクセストークン」、「APIキー」を入力後に「追加」をクリックしてください。
Trelloのマイアプリ登録方法については、こちらのページも確認しましょう。

設定が正常に行われると、2つのアプリが追加された状態のYoomアカウントのマイアプリ画面へ移動します。
これで2つのアプリがYoomアカウントに接続できました。

ステップ2:テンプレートのコピー

Yoomアカウントに対象のアプリの新規接続が完了していることを確認後、Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[163322]]

ステップ3:kintoneのトリガーアクション設定

さっそく、1つ目のステップ「レコードが登録されたら(Webhook起動)」の設定を進めていきます!
Yoomアカウントの画面左側のマイプロジェクトから「【コピー】kintoneでレコードが登録されたら、Trelloにカードを作成する」をクリックしてください。

クリックした後、以下画面のようにテンプレート内容が表示されます。

「レコードが登録されたら(Webhook起動)」をクリックして、連携するアカウント情報を入力してください。

[次へ]をクリックします。

次の画面では、WebhookURLをコピーし、管理画面で設定を行う必要があります。
kintoneでWebhook設定を行う際の手順についてはこちらのページを確認してください。

kintone側でのWebhook設定時、【通知を送信する条件】は「レコードの追加」にチェックを入れてください。

Webhookイベントを送信、またはトリガーとなるイベントを実行した後、[テスト]をクリックし、問題がなければ[保存する]をクリックしましょう。

今回は以下のようなダミーの値を事前に設定しています。

なお、このステップで下記のような情報をアウトプットとして取得することが可能です。

アウトプット情報は、「この値を他のオペレーションで利用することができます。」という注釈の通り、この後のステップで引用・活用できます。

ステップ4:kintoneでレコードを取得する設定

次は、2つ目のステップ「レコードを取得する」をクリックします。

次の画面で、kintoneと連携するアカウント情報が入力されていることを確認しましょう。
下にスクロールして、『データベースの連携』の「アプリID」に情報を入力し、[次へ]をクリックします。

連携したアカウント内容から取得した情報を引用することもできます。
入力バーをクリックすると情報が展開されるので、該当する情報を選択してください。

次の画面で「取得したいレコードの条件」を入力しましょう。
(このフローを使用するにあたり、kintoneに登録されるレコード情報には、カード名に使用する情報を設定する必要があります。)
この項目では、入力バーをクリックすると、前ステップで取得したアウトプットを引用できます。

情報を入力した後、[テスト]をクリックし、以下のように値を取得できたことを確認します。
問題がなければ[保存する]をクリックしてください。

ステップ5:trelloで新しいカードを作成する設定

最後に、3つ目のステップ「新しいカードを作成」を設定します。

連携するアカウント情報を入力し、[次へ]をクリックしてください。

次の画面で「ボードID」と「リストID」に、注釈を参考にして情報を入力します。
リストIDは、入力バークリック後の『候補』からも情報を引用できます。

「タイトル」や「期日」は、前ステップのアウトプットを活用できます。

その他の項目も、運用にあわせて設定しましょう。

情報を入力した後、[テスト]をクリックし、Trelloに情報が追加されたことを確認してください。
動作に問題がなければ[保存する]をクリックしましょう。

これで設定完了です!

ステップ6:トリガーをONにして起動準備完了

以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。

簡単に自動化フローボットが作成できましたね!作成お疲れ様でした。

Trelloのデータをkintoneに連携したい場合

今回はkintoneからTrelloへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にTrelloからkintoneへのデータ連携を実施するケースもあるかと思います。
例えば、Trelloで新しいタスクカードが作成されたら、その情報をkintoneの関連アプリにレコードとして自動登録したり、Trelloカードの更新情報をkintoneのレコードに同期するといった連携も可能です。

これにより、<span class="mark-yellow">タスク管理ツールと顧客管理・案件管理ツール間での双方向の情報同期を実現し、さらなる業務効率化</span>を目指せます。
興味のある方は、下記のテンプレートも使ってみてくださいね!

Trelloに新規カードが作成されたら、kintoneにレコードを登録する

Trelloの特定のボード・リストに新しいカードが作成された際に、そのカードの情報を取得し、kintoneの指定したアプリに新しいレコードとして自動で登録します。
この連携によって、<span class="mark-yellow">Trelloで発生したタスクやアイデアをkintoneのデータベースへ手間なく情報を集約できるため、情報の一元管理と活用を促進</span>します。
この自動化は、Trelloのデータをkintoneへ直接連携するパターンです。

[[86240]]

Trelloでカード情報が更新されたら、kintoneのレコードも更新する

Trelloのカード情報(例:期限、担当者、説明文など)が更新されたタイミングで、対応するkintone上のレコード情報を自動で更新するフローボットです。
<span class="mark-yellow">Trelloでのタスク進捗や変更内容がリアルタイムにkintoneに反映され、常に最新の情報に基づいた判断や対応が可能に</span>なります。

これもTrelloからkintoneへの直接的なデータ連携パターンの一つです。

[[163316]]

kintoneやTrelloのAPIを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した自動化以外にも、kintoneやTrelloのAPIを使った自動化例はたくさんあります。
気になるテンプレートがあれば、ぜひ試してみてください!

kintoneを使った便利な自動化例

kintoneに登録された情報を元に、Googleカレンダーに予定を作成したり、Zoomミーティングを自動で設定したりできます。
また、Salesforceの新規リード情報をkintoneに自動登録するなど、他のアプリとの連携も可能です。
データの登録、更新がスムーズになれば、入力作業の負担軽減につながりそうですよね。

[[81559,163299,1628,76537,71965]]

Trelloを使った便利な自動化例

Trelloでカードが作成されたらGmailに通知したり、カード情報が更新されたらSlackに通知したりできます。
さらに、Jotformの回答内容をTrelloに自動登録するテンプレートなどもあります。
個人でのタスク管理はもちろん、チームや社内でのタスク管理にも一役買いそうです。

[[85284,84193,177770,162259,181529]]

まとめ

kintoneとTrelloの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたkintoneとTrello間のデータ転記作業の手間が減り、入力ミスや情報共有の遅延といったヒューマンエラーを防ぐことにもつながります。</span>

担当スタッフは反復的な作業から解放され、より迅速かつ正確な情報に基づいて日々の業務を進められるようになるかもしれません。
その結果、顧客対応の質の向上や新たな戦略立案など、本来注力すべき業務に集中する時間を生み出せるはずです!

ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも画面の指示に従って設定するだけで、簡単にkintoneとTrelloを連携する業務フローを構築できます。
このような自動化による業務改善に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を実際に体験してみてください!

この記事を書いた人
k.ueno
これまでカスタマーサポートとして、ユーザー様の疑問や不安点を解消するために尽力してきました。 yoomを活用することで、日々の煩雑になりつつある業務がサクサク進むようになると知り、感動しました! これから業務効率化を目指す方々へ、スムーズにサービスを利用してもらえるよう、わかりやすい内容でコンテンツを発信していきます。
タグ
kintone
Trello
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る