

・

「LINE公式アカウントで受けた問い合わせ内容を、チームのナレッジとしてConfluenceに蓄積したい」
「でも、メッセージが来るたびに手作業でConfluenceにコピー&ペーストするのは手間がかかるし、転記ミスも起こりがち…」
このように、LINE公式アカウントとConfluence間での手作業によるデータ連携に、非効率さや課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">LINE公式アカウントでメッセージを受信したら、その内容を自動でConfluenceのページとして作成する仕組み</span>があれば、情報共有のスピードを上げながら、より重要な業務に集中できる時間を生み出すことができるでしょう。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定でき、日々の定型業務にかかる時間を削減できます!
ぜひこの機会に導入して作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">LINE公式アカウントとConfluenceを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
LINE公式アカウントとConfluenceのAPIを連携させることで、ツール間の情報共有を自動化できます。
例えば、LINE公式アカウントで受信したメッセージ情報をトリガーに、Confluenceにページを自動で作成するといったことが可能になるので、手作業による転記の手間やミスが防げるでしょう!
以下で具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
LINE公式アカウントで受信した問い合わせや報告などのメッセージ内容を、手動でConfluenceに転記する作業は手間がかかるだけでなく、情報の転記漏れや遅延の原因にもなります。
この連携は、受信したメッセージから必要な情報を抽出し、Confluenceに自動でページを作成するため、<span class="mark-yellow">手作業での転記作業をなくし、情報共有の迅速化とナレッジの蓄積漏れを防止</span>できるでしょう。
LINE公式アカウント経由で請求書や申込書などの画像ファイルを受け取った際に、その内容を手入力でConfluenceにまとめるのは非常に面倒な作業です。
この自動化フローを活用すれば、LINE公式アカウントで受信した画像ファイルからOCR機能でテキスト情報を自動抽出し、その内容をConfluenceにページとして作成することで、<span class="mark-yellow">手作業での文字起こしやデータ入力の手間を削減</span>し、業務効率を向上させます。
それでは、さっそく実際にLINE公式アカウントとConfluenceを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでLINE公式アカウントとConfluenceの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:LINE公式アカウント/Confluence
[Yoomとは]
今回は「LINE公式アカウントでメッセージを受信したら、Confluenceにページを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
LINE公式アカウントのマイアプリ登録
「マイアプリ」をクリックし、画面右側の「新規接続」を選択しましょう。
検索窓にLINE公式アカウントと入力し、表示された候補をクリック。

以下の画像の様な画面が表示されるので、内容に従って入力しましょう。
※詳しい設定方法はこちらをご確認ください。

マイアプリにLINE公式アカウントが表示されていればマイアプリ連携の完了です。
Confluenceのマイアプリ登録
こちらは、下記ナビを確認しながら登録してみましょう。
ここからいよいよフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートがありますので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
1.上記バナーの「詳細を見る」をクリック
2.画面が切り替わったら「このテンプレートを試してみる」をクリック
3.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログイン情報を入力してください。
4.下記のようにお使いのYoom管理画面にテンプレートがコピーされるので、OKを押して設定を進めていきます。

それでは、最初の設定を始めましょう!
まずは、下の赤枠をクリックしてくださいね。

連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するLINE公式アカウントのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。

LINE公式アカウントでWebhookの設定が必要です。
まずは、内容に従って管理画面で設定を行ってください。
この設定をすることで、LINE公式アカウントからリアルタイムでフローが起動します。
設定方法はLINE公式アカウントでWebhookイベントを設定する方法をご覧ください。
設定が完了したら実際にメッセージを送信してみましょう!
このメッセージは架空の内容で問題ありませんが、後続のステップでこのメッセージから項目ごとにテキストを抽出する予定です。
そのため、テキストを抽出できる形式で送信してください。
今回は、「9月18日報告 これはテスト操作です。」といった、タイトルと本文に分かれた形式のメッセージを送信しました。

メッセージ送信ができたら、テストボタンをクリックしましょう。
成功すると、「取得した値」にメッセージの内容が表示されるはずです。
この値は次のステップで活用します!
※取得した値とは、トリガーやオペレーションにて取得した値を指します。
取得した値は、オペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に、変動した値となります。


最後に、ページ下部の「保存」を押して次のステップへ進みましょう。
ここでは、先ほど抽出したLINE公式アカウントのメッセージから、指定した項目のデータを抽出する設定を行います。
まずは、「テキストからデータを抽出する」という項目をクリックしましょう。

下記の画面になるので、タイトルは任意で変更してください。

変換タイプについて、「変更する」をクリックすると変更可能です。
メッセージ内容の文字数を参考にし、必要に応じて修正してください。
なお、記載されたタスク数の分だけタスクが消費されます。
ご利用プランによって使用できるタスク数が違うため、注意しましょう。
設定できたら、次のページに進みましょう。

ページが切り替わったら、下記を参考にそれぞれの項目を設定してください。
「対象のテキスト」には、下記画面のように初期設定済みです。
もし誤って削除してしまった場合は、入力欄をクリックすると表示される「取得した値」からメッセージテキストを選択してください。
なお、この設定により、LINE公式アカウントでメッセージを受け取ったらメッセージテキストを自動で取得し、抽出対象のテキストとして指定できます。

「抽出したい項目」には、デフォルトで「タイトル、本文」が入力されています。
追加でメッセージテキストから抽出したい項目があれば、カンマ区切りで追加してください。

「指示内容」は、任意で入力してください。
今回は入力しませんが、例えば「〇月〇〇日となっている日付を〇-〇〇という形式に書き換えてください」などカスタマイズできます。

入力が完了したらテストを実行してください。
成功すると、「取得した値」に指示した通りのテキストが抽出されているはずです。

ページ最下部の「保存」をクリックするのを忘れないようにしましょう。
続いて、先ほど抽出したデータを活用して、Confluenceのページを新たに作成する設定をしましょう。
赤枠の「ページを作成」をクリックしてください。

タイトルやアクションは先ほどと同様に、修正・確認をして次に進んでください。

API接続設定の画面になるので、下記を参考に設定しましょう。



フォルダのタイトル:こちらには、下記画像のように前のステップで取得した情報を選択してください。
取得した値を用いて以下のように設定することで、LINE公式アカウントでメッセージを受信するごとに、異なるページタイトルを動的に反映できます。
なお、取得した値を活用せず手入力すると、ずっと同じページタイトルが作成されてしまうため注意が必要です。



入力が完了したら、「テスト」を実行してください。
成功すると、「取得した値」にConfluenceのデータが反映しているはずです。

また、Confluenceに新しいページが作成されているはずなので、こちらも確認してみましょう。
下記のように設定した内容のページが作成されていればOKです!

最後に、「保存」を押して次のステップへ進みましょう。
お疲れ様でした!これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう!

今回はLINE公式アカウントからConfluenceへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にConfluenceからLINE公式アカウントへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Confluenceに新しいページが作成されたことをチームメンバーに都度共有するのは手間がかかり、共有漏れが発生することもあります。
このテンプレートを使えば、Confluenceに新しいページが作成されると、その情報をLINE公式アカウントに自動で通知するため、<span class="mark-yellow">チーム内での迅速な情報共有と確認漏れの防止に繋がるでしょう。</span>
Confluence内の重要なドキュメントやマニュアルが更新された際に、関係者への周知が遅れると業務に支障をきたす可能性がありますよね。
この連携では、Confluenceのページ更新をトリガーとしてLINE公式アカウントに通知を送ることで、<span class="mark-yellow">重要な情報の変更を関係者に素早く共有し、対応漏れを防ぐ</span>ことができます。
今回ご紹介した連携以外でも、ConfluenceやLINEのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
ページが作成されたら、チャットツールに通知したりタスクを自動作成します。
また、従業員情報システムでの登録をトリガーに自動招待。
さらに、他ツールからの情報をトリガーにページを自動作成します。
手動での転記がなくなり、チーム間の情報連携とナレッジ蓄積の効率が向上します。
メッセージを受け取ったら、チャットツールやメールへ通知・転送したり、タスク管理ツールへカードを自動作成します。
逆に、外部イベント(カレンダー、決済、サポートなど)をトリガーにLINEへ自動通知します。
手動での転記や連絡漏れがなくなり、情報連携のスピードと正確性が向上します。
LINE公式アカウントとConfluenceの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">問い合わせ内容の転記やナレッジ共有の手間を削減し、ヒューマンエラーを減らすことができます。</span>
これにより、担当者はリアルタイムで更新される正確な情報をもとに業務を進められ、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うでしょう!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:Confluenceの既存ページに情報を追記できますか?
A:はい、できます。
「ページを更新」アクションに変更することで、Confluenceの既存ページに情報を追記することが可能です。
また、Yoomでは下記画像のように様々なConfluenceアクションをご用意しています。
運用内容に合わせて、お好きにカスタマイズしてみましょう。

Q:LINE公式アカウントの送信者名をConfluenceのページに記載できますか?
A:今回設定したフローのままでは、LINE公式アカウントの送信者名を「取得した値」で抽出することができません。
そこで、トリガーの下にある「+」ボタンをクリックし、LINE公式アカウントの「特定のユーザーのプロフィール情報を取得」アクションを追加します。
これにより、送信者名を取得することができます!
このアクション設定では、下記のようにユーザーID欄にトリガーで取得した「ユーザーID」を設定してください。

Q:連携がエラーになった場合、どのように検知・対処できますか?
A:アプリ連携時の失敗はYoomの画面で失敗したことが表示されます。
連携が失敗した原因として、ログイン情報の入力ミスなどが考えられるので、画面左側の「マイアプリ」からマイアプリ連携を再度お試しください。
また、フローボットでエラーが発生した場合はYoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が届きます。
通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認することが可能です。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

