LINEとTumblrの連携イメージ

【簡単設定】LINEのデータをTumblrに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
LINEとTumblrの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-21

【簡単設定】LINEのデータをTumblrに自動的に連携する方法

福森 しおり

「LINE公式アカウントでユーザーから集めた声をTumblrで発信したい!」

「でも、メッセージを一つひとつ確認して、手作業でTumblrに投稿するのは時間がかかるし、投稿漏れも心配…」

このように、LINE公式アカウントとTumblr間での手作業による情報連携に、手間や限界を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">LINE公式アカウントで受け取った特定のメッセージを、自動でTumblrにブログ投稿できる仕組み</span>があれば、こうした日々の定型業務から解放され、コンテンツの企画やユーザーとのコミュニケーションといった、より創造的な業務に時間を使うことができるようになります。

今回ご紹介する方法は、プログラミングの知識がなくても設定できます。

ぜひこの機会に業務を自動化して、作業をもっと効率化させましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">LINE公式アカウントとTumblrを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[295905]]

LINE公式アカウントとTumblrを連携してできること

LINE公式アカウントとTumblrのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた情報共有やコンテンツ投稿のプロセスを自動化できます。

例えば、LINE公式アカウントに寄せられたユーザーの声を自動でTumblrに投稿したり、逆にTumblrの更新情報をLINEの友だちに一斉送信したりといった連携が可能です。

ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介します。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

LINE公式アカウントでユーザーから特定のメッセージを受け取ったら、テキストを抽出してTumblrでBlog Postを作成する

LINE公式アカウントに特定のキーワード(例:「お客様の声」「商品レビュー」など)を含むメッセージが届いた際に、その内容を自動的に抽出し、Tumblrのブログ記事として投稿します。

この連携により、<span class="mark-yellow">ユーザーから寄せられた貴重なフィードバックやコンテンツを手間なく収集・発信できるため、手作業での転記ミスや投稿漏れを防ぎ、効率的なコンテンツ運用を実現</span>します。

[[295905]]

LINE公式アカウントとTumblrの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にLINE公式アカウントとTumblrを連携したフローを作成してみましょう!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:LINE公式アカウントTumblr

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • LINE公式アカウントとTumblrをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • LINE公式アカウントのトリガーの設定および分岐・AI・Tumblrのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[295905]]

ステップ1:LINE公式アカウントとTumblrのマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

YoomとLINE公式アカウントのマイアプリ登録

さっそく、LINE公式アカウントをマイアプリ登録していきましょう!。
Tumblrで検索してアイコンをクリックします。

1.以下の画面が表示されます。
アカウント名は任意のものを入力してください。

2.アクセストークンを発行するには、LINE DevelopersのMessaging APIガイドを参考に、LINE Developersコンソールにアクセスしてチャネルを作成します。
作成後、連携したいチャネルを選択し、「Messaging API設定」を開くとアクセストークンを確認できます

3.下にスクロールしていくと、チャネルアクセストークンが表示されます。
コピーして、アクセストークンの箇所に貼り付けましょう。
これで、Tumblrのマイアプリ登録は完了です。
詳しい設定方法については以下のリンク先を参照してください。

YoomとTumblrのマイアプリ登録

続いて、Tumblrをマイアプリ登録していきます。

1.Tumblrのログイン画面が表示されます。
連携したいアカウントでログインしましょう。

2.認証画面が表示されます。
「許可」をクリックすれば、Tumblrのマイアプリ登録は完了です!

マイアプリ登録が成功すると、以下の画面が表示されます。
マイアプリの画面にLINE公式アカウントとTumblrのアイコンが表示されているか確認してください。

ステップ2:テンプレートをコピー

以下のリンクから「試してみる」をクリックしてください。

[[295905]]

以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます。

ステップ3:LINE公式アカウントでユーザーからメッセージを受け取ったら起動するトリガーの設定

まず、一番上の「ユーザーからメッセージを受け取ったら」のアイコンをクリックします。

LINE公式アカウントと連携するアカウント情報はプルダウンから選択します。
トリガーには「ユーザーからメッセージを受け取ったら」を選びましょう。
入力が終わったら、「次へ」を押して進めてください。

以下の画面が表示されます。
Webhook URLをコピーした後、LINE公式アカウントの画面で設定を行います。

まずはLINE Developersコンソールにログインし、対象となるチャネルの管理ページを表示します。{メニュー内の「Messaging API」タブをクリックして設定画面に進みます。

Messaging APIの「Webhook URL」の箇所に先ほどYoomでコピーしたWebhookURLをペーストし、保存しましょう。

設定が終わったらテストのため、LINE公式アカウントでメッセージを送りましょう!
テスト通知が届いても問題ない、気兼ねなく使えるアドレスがおすすめですよ。
今回は以下のように作成しました。

設定が終わったらYoomに戻り、テストをクリックしましょう。
テストが成功すると、「テスト成功」という画面が表示され、LINE公式アカウントから取得した情報をYoomで引用できるようになります。
引用機能を使えば、メールアドレスのように数字や記号が入り混じって打ち間違いが起きやすい項目も、自動で取り込めるので便利です。
もう少し詳しく知りたい方は、以下のリンク先をご覧ください。

テストが成功したら、保存するのを忘れないようにしましょう。

ステップ4:分岐の設定

次に、「分岐する」のアイコンをクリックします。

分岐は元から設定されています。
デフォルトではメッセージに「レビュー投稿に同意」が含まれているとTumblrに投稿するする設定となっています。
特に問題がなければそのまま何もせずフローに戻っても問題ありません。
詳しい設定方法については以下のリンク先を参照してください。

ステップ5:AIでテキストを抽出する設定

次に、「テキスト抽出」のアイコンをクリックします。

タイトルとアクションを設定します。
デフォルトのアクションでは2タスクが使われます。

「変更する」をクリックすることで、変換タイプを変更できます。
タスクの実行数について詳しく知りたい場合は、タスク実行数を調べる方法を参考にしてみてください。
詳しい設定方法については、以下のリンク先をチェックしてみてくださいね。
設定が終わったら次へ進みます。

各項目を設定していきましょう。
※必須を記載の項目は忘れず設定するようにしましょう。

  • 対象のテキスト:AIがどの文章から必要な情報を読み取るかをここで指定します。入力欄をクリックすると、以下のように取得した値を活用して、LINE公式アカウントからのメッセージをそのまま引用することもできます。取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映できます。
  • 抽出したい項目:デフォルトでは本文を抽出するよう設定されています。
    追加で抽出したい項目がある場合は、カンマ(,)区切りで入力することでデータを抽出できます。

その他の項目は任意ですが、必要なら注釈を見ながら入力してみてくださいね。
設定が終わったら「テスト」をクリックします。

画面に「テスト成功」と表示されたら、最後に「保存する」をクリックして完了です!

ステップ6:TumblrでBlog Postを作成する設定

最後に、「Create Blog Post」のアイコンをクリックします。

アクションには「Create Blog Post」を選びます。

各項目を設定していきます。

  • Blog Identifier:Blog Identifierは、Tumblrの設定画面から確認できます。
    アカウント設定を開き、ブログを選択すると表示される「ユーザー名」がそれにあたります。
    これをコピーしてペーストしましょう。
  • Content Blocks:Tumblrに投稿するメッセージを入力します。編集欄をクリックすると、LINE公式アカウントで取得した値やAIで抽出した内容を引用できます。
    ※直接入力した内容は固定の値として扱われるため、レビューのように毎回変わる情報は、取得した値を引用するようにしましょう。

項目は多いですが無理に全部埋めなくても大丈夫です。
気になるところは注釈を見ながら設定してみてくださいね。
設定が終わったらテストをクリックしましょう。

テスト後はTumblrの画面できちんとメッセージが送信されているか確認しておきましょう。

ステップ7:トリガーをONでフロー稼働開始

おつかれさまでした!以上で設定はすべて完了です。
設定が終わると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが起動します。

以上が、LINE公式アカウントでユーザーから特定のメッセージを受け取ったら、テキストを抽出してTumblrでBlog Postを作成する方法でした!

TumblrのデータをLINE公式アカウントに連携したい場合

今回はLINE公式アカウントからTumblrへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にTumblrからLINE公式アカウントへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

TumblrでNew Postを検知したら、LINE公式アカウントでブロードキャストメッセージを送る

Tumblrで新しいブログ記事を投稿したことをトリガーに、その更新情報をLINE公式アカウントの友だち全員にブロードキャストメッセージとして自動で一斉送信します。

この仕組みによって、<span class="mark-yellow">ブログ更新のたびに行っていた告知作業の手間を完全に無くし、迅速な情報発信を実現できる</span>ため、読者へのリーチを最大化し、エンゲージメントの向上に繋げることが可能です。

[[295890]]

LINE公式アカウントとTumblrを活用したその他の自動化テンプレート

Yoomでは、LINE公式アカウントとTumblrに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。

LINE公式アカウントとTumblrでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。

ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!

Tumblrを使った便利な自動化例

Closeの完了タスク、Dropboxのファイル内容、SlackやDiscordのメッセージ、ECサイトの商品情報など、様々な外部情報をトリガーにTumblrでブログ投稿を自動で作成します。

投稿後は、その内容からShopifyに商品を登録したり、Google Driveにフォルダを作成したり、Excelにデータを記録したり、Zendeskにチケットを起票したりできます。

これにより、コンテンツ作成の負荷を軽減し、情報発信からビジネスアクションへの連携を実現できます。

[[293248,295386,295937,295995,295836,295466,296809,296789,293261,295777]]

LINEを使った便利な自動化例

Googleフォームの回答、Salesforceの新規リード登録、Googleカレンダーの新規イベント、Outlookの特定メール、Redditの話題など、外部からの重要な情報をLINEに自動で通知し、即座に把握できます。

また、LINEの友だち追加やメッセージ受信をNotionやGmailと連携させ、さらにLINEの投稿をもとにWordPressの記事を作成することも可能です。

これにより、多岐にわたる情報の見落としを防ぎ、業務に必要な情報伝達の迅速化と顧客対応の効率化を実現できます。

[[176763,165234,111786,161757,162677,278083,163555,131013,221649,161962]]

まとめ

LINE公式アカウントとTumblrの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたメッセージの転記や投稿作業から解放され、ヒューマンエラーの心配なく、迅速かつ正確な情報発信が可能になります。</span>

これにより、担当者はコンテンツの企画や分析といったコア業務に集中できる時間を確保でき、より戦略的なアカウント運用が実現します!

ノーコードツール「Yoom」を使えば、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。

もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:複数のキーワードで投稿を拾い分けることはできますか?

A:はい、可能です!
分岐条件を追加から複数のキーワードを拾って投稿することも可能です。

詳しい設定方法については以下のリンク先を参考にしてみてくださいね。

Q:連携が失敗した時にエラー通知を受け取れますか?

A:Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレス宛に、フローの連携がエラーとなっている旨を知らせる、通知メールが届きます。
エラーが起きている該当のオペレーションや詳細のリンクが記載されているので、まずは通知内容を確認しましょう。
再実行するには手動での対応が必要となりますが、連携がエラーになる原因は様々なため、こちらのヘルプページを参考に対応しましょう。
解決しない場合は、サポート窓口もご活用ください。

Q:Tumblr以外のブログ(WordPressなど)にも連携できますか?

A:+マークをクリックし、投稿に関係するオペレーションの設定をすることで可能です。

Yoomでは、WordPressでも様々なアクションを設定可能です。ぜひ業務フローで利用しているツールを連携して活用してください!

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
福森 しおり
Excel表計算処理技能認定、Word文書処理技能認定、Adobe Certified Professional(Illustrator 2020、Photoshop 2020)認定資格を保有。現在は、SaaS自動化ツール「Yoom」を活用した業務効率化をテーマとする記事執筆を担当。SaaSやITツールが増え続ける中で企業が直面する「どのツールを連携させれば業務が効率化するのか」という課題の解決に向け、日々情報を発信している。
タグ
LINE公式アカウント
Tumblr
連携
自動
自動化
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる