・
「LINE公式アカウントに届いたユーザーからのメッセージを、開発チームが使っているRedditに共有したい」
「Redditでの自社に関する投稿を監視しているけど、手動でのチェックは手間がかかるし見逃しも多い…」
このように、LINE公式アカウントとRedditをそれぞれ活用する中で、二つのツール間の情報連携を手作業で行うことに限界を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">LINE公式アカウントに届いたメッセージを自動でRedditに投稿したり、Reddit上の特定の投稿をLINEに通知する仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放され、顧客対応の迅速化やコミュニティエンゲージメントの強化といった、より重要な業務に集中できる時間を生み出すことができます。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるため、手間や時間をかけずに導入し、日々の業務をもっと楽にしていきましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">LINE公式アカウントとRedditを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
LINE公式アカウントとRedditのAPIを連携すれば、これまで手動で行っていた多くの情報共有プロセスを自動化できます。
例えば、LINE公式アカウントに届いたユーザーからの重要なフィードバックを、瞬時にRedditの関連サブレディット(コミュニティ)に投稿して開発チームやサポートチームと共有するといったことが可能になり、業務の効率化に大きく貢献します。
ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
LINE公式アカウントに特定のキーワードを含むメッセージが送信された際に、その内容を自動で抽出し、指定したRedditのサブレディットに新しい投稿として作成します。
この仕組みにより、<span class="mark-yellow">ユーザーからの重要なフィードバックや不具合報告などを、関係者が集まるコミュニティへ素早く共有できる</span>ため、迅速な製品改善や顧客対応に繋がります。
LINE公式アカウントにユーザーから長文のメッセージが届いた際に、その内容をAIが自動で要約し、要点をまとめた上でRedditのサブレディットに投稿します。
これにより、<span class="mark-yellow">チームメンバーは投稿の要点を素早く把握でき、議論や対応をスピーディに開始できる</span>ため、情報共有の質と速度が格段に向上します。
それでは、さっそく実際にLINE公式アカウントとRedditを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでLINE公式アカウントとRedditの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:[LINE公式アカウント]/[Reddit]
[Yoomとは]
今回は「LINEでメッセージが送信されたら、Redditのサブレディットに投稿する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
新規接続を押したあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでLINE公式アカウントと検索し対象アプリをクリックしてください。
アカウント名とアクセストークンを入力し、「追加」をクリックします。
LINE公式アカウントの詳しいマイアプリ登録方法は、こちらのヘルプページをご参照ください。
検索窓にRedditと入力し、選択しましょう。
Redditに登録しているメールアドレスとパスワードを入力し「ログイン」ボタンをクリックしてください。
以上で、Redditのマイアプリ連携が完了です。
ここからいよいよフローの作成に入ります。
簡単に設定できるようテンプレートを用意しているので、まずはコピーします。
Yoomにログイン後、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
テンプレートがコピーされると、以下のような画面が表示されますので、「OK」をクリックして設定を進めましょう。
「ユーザーからメッセージを受け取ったら」をクリックします。
タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
LINE公式アカウントと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。
まずは、LINE公式アカウントでWebhookの設定を行います。
この設定により、メッセージ受信などのイベントが発生した際に、自動的に感知され、Yoom側で処理を開始できるようになります。
詳しい設定方法については、こちらのヘルプページをご参照ください。
Webhook URLの設定が完了したら、テストのため、連携させるLINE公式アカウントへメッセージを送信します。
今回は以下のようなメッセージをLINE公式アカウントへ送信しました。
メッセージの受信が完了したら、設定内容とトリガーの動作を確認するため「テスト」をクリックしましょう。
テストに成功すると、LINE公式アカウントで受信されたメッセージに関する情報が取得した値として表示されます。
取得した値は、以降のアクションで変数として利用でき、フローが起動するたびに最新の情報に更新されます。
内容を確認し、「保存する」をクリックします。
次に、メッセージからAIでテキストを抽出する設定を行います。
1.「テキストからデータを抽出する」をクリックします。
2.変換タイプを設定してテストを行います。
()内のタスクを消費しますので、使用プランやデータの容量によって選択してください。料金プランについて | Yoomヘルプセンター
※下記画像は、メッセージの文字数が3,500文字以内の場合の設定です。
3.対象のテキストと抽出したい項目を設定してテストを行います。
※対象のテキストには、枠をクリックして表示される取得した値の「チャネルにメッセージが送信されたら」から抽出元になる値を設定します。これにより、投稿ごとに変わる値として反映できます。
4.テストが成功したら保存します。
最後の設定です!赤枠部分をクリックしましょう。
タイトルを任意で修正し、連携するアカウントが合っているか確認します。
アクションはそのままで、次に進みましょう!
次の画面で、必須項目を設定していきます!
他の項目は必要に応じて設定してください。
入力を終えたら「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックします。
フロー画面に戻り、以下のようなメニューが表示されていればOKです。
早速フローを起動させる場合は、「トリガーをON」をクリックしましょう。
あとで起動させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。
今回はLINE公式アカウントからRedditへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にRedditからLINE公式アカウントへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
自社製品やサービスに関するReddit上の投稿をリアルタイムで検知し、マーケティングやカスタマーサポート担当者に通知するといった活用が可能になります。
指定したキーワードを含む投稿がRedditで行われた際に、その投稿情報を自動で取得し、LINEに通知を送信します。
この連携により、<span class="mark-yellow">自社製品やサービスに関する言及、競合の動向などをスピーディーに把握できる</span>ため、迅速な情報収集や危機管理、マーケティング戦略の立案に役立ちます。
Redditで特定のキーワードにマッチする投稿が見つかった場合に、その投稿内容をAIが自動で要約し、要点をまとめた上でLINEに通知します。
これにより、<span class="mark-yellow">関連投稿の概要を短時間で効率的に把握できる</span>ため、情報収集の担当者は大量の投稿を一つひとつ確認する手間から解放され、より重要な分析や対応策の検討に時間を割くことができます。
Yoomでは、LINE公式アカウントとRedditに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。
LINE公式アカウントとRedditでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。
ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!
LINE公式アカウントでユーザーが友だち追加したらNotionに情報を追加したり、特定のWebhookイベントを受け取ったらGoogleスプレッドシートをスピーディーに更新したりできます。
また、ユーザーからメッセージを受信したらHubSpotにチケットを作成したり、Microsoft Excelにレコードを追加したりと、顧客対応やデータ管理を効率化できます。
さらに、LINEで受け取ったファイルをGoogle Driveに自動アップロードすることも可能です。
Redditのサブレディットで新しい投稿が作成されたら、SlackやDiscord、Outlookに自動で通知を送れます。
また、特定のキーワードにマッチする投稿が行われた際に、その情報をGoogle スプレッドシートやNotionのデータベースにレコードとして追加するなど、情報収集と共有のプロセスを効率化できます。
LINE公式アカウントとRedditの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたLINEとReddit間の情報共有や転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーや対応漏れを防ぐことができます。</span>
これにより、ユーザーからの貴重な声を開発やサポートに迅速に届けたり、コミュニティ上の重要な情報を素早くキャッチアップしたりと、より戦略的でスピーディな業務進行が可能になり、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います。
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できるので、もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:LINEとRedditの間に別ツールを挟むことは可能ですか?
A : はい、可能です。アクションとアクションの間にある「+」から追加してください。自社の業務プロセスに合わせて「一度スプレッドシートに記録する」「担当者にSlack通知を送る」など、より複雑な自動化を組むことができます。連携できるアプリはこちらをご確認ください。
Q:AI要約の精度や出力形式は調整できますか?
A : 可能です。「抽出したい項目」と「指示内容」を具体的に入力することが大切です。たとえば「タイトル,説明,期日」と抽出したい項目を指定し、「◯月◯日のような形式で期日を抜き出してください」など明確な指示を書くことで、より意図に近い結果が得られます。
詳しい設定については、こちらをご確認ください。
Q:連携が失敗した場合のエラー通知や再実行の仕組みはありますか?
A : エラーになると、Yoomに登録したメールアドレスに通知が届きます。また、エラー時の対応方法については、こちらをご覧ください。