LINE WORKSとGoogleカレンダーの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-11

【簡単設定】LINE WORKSのデータをGoogleカレンダーに自動的に連携する方法

k.ueno

LINE WORKSとGoogleカレンダーを使っていて、それぞれのスケジュール情報を手作業で同期していると、二度手間になったり、転記ミスが起きたりしませんか?
特に、LINE WORKSの投稿内容を元にGoogleカレンダーへ予定を登録する際、忙しい業務の合間を縫っての作業は負担が大きく、重要な情報が漏れてしまうリスクも伴います。

もし、<span class="mark-yellow">LINE WORKSの投稿から自動でGoogleカレンダーに予定が登録される仕組み</span>があれば、これらの煩わしさから解放されるかもしれません。
入力ミスや確認漏れが減り、よりスムーズなスケジュール管理が実現できるため、本来集中すべき業務にリソースを割けるようになるはずです!

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できます。
手間や時間もかからないので、ぜひこの機会に自動化を導入して、日々の業務をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">LINE WORKSとGoogleカレンダーを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下より「試してみる」のバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[161181]]

LINE WORKSとGoogleカレンダーを連携してできること

LINE WORKSとGoogleカレンダーのAPIを連携すれば、LINE WORKSの投稿やメッセージといった情報をトリガーに、Googleカレンダーへ自動的に予定を作成したり、更新したりすることが可能になります。

手作業での情報入力や転記の手間が削減され、入力ミスや漏れを防ぐことにもつながるでしょう。

また、常に最新のスケジュール情報を双方のアプリで共有できるようになるため、業務の効率化に大きく貢献します。
以下に具体的な自動化例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

LINE WORKSの投稿内容をもとにGoogleカレンダーで予定を作成する

LINE WORKSに投稿された特定のキーワードを含むメッセージや、会議の日程調整に関する投稿内容を自動で抽出し、Googleカレンダーに新しい予定として登録することで、<span class="mark-yellow">手作業での予定入力の手間を省き、入力ミスや登録漏れを防ぎます。</span>

この連携は、AIや正規表現による抽出処理や、特定条件でのみ動作する分岐処理を含むパターンで実現できます。

[[161181]]

LINE WORKSで特定のメッセージが投稿されたら、Googleカレンダーに予定を作成する

LINE WORKSの特定のグループやトークルームで、「会議」「打ち合わせ」「アポイント」といったキーワードを含むメッセージが投稿された際に、その内容を基に自動でGoogleカレンダーに予定を作成することで、<span class="mark-yellow">重要な予定の登録忘れを防ぎ、迅速なスケジュール調整をサポートします。</span>
この連携は、特定の条件に合致した場合にのみ動作する分岐処理を含むパターンで構築されています。

[[213785]]

LINE WORKSとGoogleカレンダーの連携フローを作ってみよう

それでは、実際にLINE WORKSの投稿内容をもとにGoogleカレンダーへ予定を自動で作成する連携フローをYoomで作成してみましょう!
Yoomを使えば、プログラミングの知識は一切不要で、画面の指示に従って設定を進めるだけ!
どなたでも簡単にLINE WORKSとGoogleカレンダーを連携させることができます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はLINE WORKSの投稿内容をもとにGoogleカレンダーで予定を作成するフローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • LINE WORKSとGoogleカレンダーをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • LINE WORKSのトリガー設定およびGoogleカレンダーのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[161181]]

ステップ1:LINE WORKSとGoogleカレンダーをマイアプリ連携

まずは、LINE WORKSをマイアプリに接続していきます。
Yoomアカウントにログイン後、左欄の「マイアプリ」をクリックして「新規接続」からLINE WORKSを検索してください。

LINE WORKSのアプリアイコンが出てきますので、そちらをクリックします。

「クライアントID」と「クライアントシークレット」、「スコープ」を入力し、[追加]をクリックします。
LINE WORKS(API2.0)のマイアプリ登録方法については、こちらのページもご確認ください。

まずは、1つ目のLINE WORKSのアプリが設定できました。

次にGoogleカレンダーを接続しましょう。
先ほどと同様の操作でGoogleカレンダーのアプリアイコンを検索し、クリックします。

「Sign in with Google」をクリックすると、アカウントを選択する画面に移行するので、連携させたいアカウントを右の管理アカウントから選択します。
選択後、サインイン画面に移行するので、認証を完了させてください。

設定が正常に行われると、2つのアプリが追加された状態のYoomアカウントのマイアプリ画面へ移動します。
これで2つのアプリがYoomアカウントに接続できました。

ステップ2:テンプレートのコピー

Yoomアカウントに対象のアプリの新規接続が完了していることを確認後、Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[161181]]

ステップ3:LINE WORKSのトリガーアクション設定

さっそく、フローボットの設定を進めていきます!
Yoomアカウントの画面左側のマイプロジェクトから「【コピー】LINE WORKSの投稿内容をもとにGoogleカレンダーで予定を作成する」をクリックしてください。

クリックした後、以下画面のようにテンプレート内容が表示されます。

「トークルームにメッセージが送信されたら」をクリックして、連携するアカウント情報を入力してください。

次の画面では、WebhookURLをコピーし、管理画面で設定を行う必要があります。
事前にDeveloper ConsoleのBotのCallback URLにWebhookURLを設定してください。

Webhookイベントを送信、またはトリガーとなるイベントを実行した後、[テスト]をクリックし、問題がなければ[保存する]をクリックしましょう。
なお、このステップで下記のような情報をアウトプットとして取得することが可能です。
アウトプット情報は、「この値を他のオペレーションで利用することができます。」という注釈の通り、この後のステップで引用・活用できます。

ステップ4:テキストからデータを抽出する設定

次に、2つ目のステップ「テキストからデータを抽出する」をクリックします。

抽出アクションは複数あり、運用にあわせて指定できます。
指定後、[次へ]をクリックしましょう。

AIを活用した「データの抽出(2タスク)」の設定方法については、こちらのページもご確認ください。
次の画面で、「対象のテキスト」にAIを利用して抽出したい、特定のテキストを入力します。
入力ボックスをクリックすると、前ステップから取得した情報をアウトプットとして引用できます。

今回は「抽出したい項目」を以下のように設定してフローボットを作成します。

情報を入力した後、[テスト]をクリックし、問題なく必要情報が抽出できたら[保存する]をクリックします。

ステップ5:Googleカレンダーで予定を作成する設定

最後に、3つ目のステップ「予定の作成」をクリックします。

連携するアカウント情報を入力して、[次へ]をクリックしましょう。

次の画面で「カレンダーID」を注釈に沿って入力してください。
なお、以下のように入力バーをクリック後の『候補』から情報を選択することもできます。

「予定のタイトル」や「予定の開始日時」などの項目を入力していきましょう。
以下の画像のように、前ステップから取得したアウトプットを引用することができます。

他の項目も運用にあわせて設定してくださいね。

情報を入力した後、[テスト]をクリックし、問題がなければ[保存する]をクリックしましょう。
これで設定完了です!

ステップ6:トリガーをONにして起動準備完了

以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。

簡単に自動化フローボットが作成できましたね!作成お疲れ様でした。

GoogleカレンダーのデータをLINE WORKSに連携したい場合

今回はLINE WORKSからGoogleカレンダーへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGoogleカレンダーの予定情報をLINE WORKSに通知したり、共有したりする自動化も可能です。
これにより、Googleカレンダーで新しい予定が作成されたり、既存の予定が変更された際に、関連するメンバーへLINE WORKSを通じて迅速に情報共有ができるようになります。もしGoogleカレンダーからLINE WORKSへのデータ連携にご興味がある場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Googleカレンダーで予定が作成されたら、LINE WORKSにも追加する

Googleカレンダーで新しい予定が作成または更新された際に、その予定の詳細情報(日時、タイトル、参加者など)を自動的にLINE WORKSの指定したトークルームやグループに通知します。
<span class="mark-yellow">チームメンバーへの迅速な情報共有が実現し、スケジュール調整の漏れなどのリスクが軽減されるでしょう。</span>
この連携は、アプリ間の直接連携や、他のアプリの動作をトリガーとするパターンで構成されています。

[[213793]]

フォームで送信された内容でGoogleカレンダーで予定を作成し、LINE WORKSで通知する

外部の問い合わせフォームやイベント申し込みフォームなどから送信された内容をトリガーとするフローボットです。

自動でGoogleカレンダーに予定を作成し、さらにその予定作成の完了通知や詳細情報をLINE WORKSの関連メンバーに送信することで、<span class="mark-yellow">一連の受付からスケジュール管理、情報共有までが自動で完結します。</span>
この連携は、フォーム送信などKW内のアプリ以外のアクションを起点とするパターンを活用しています。

[[213768]]

LINE WORKSやGoogleカレンダーのAPIを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した自動化以外にも、LINE WORKSやGoogleカレンダーのAPIを使うことで、さまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあれば、ぜひこちらもお試しください!

LINE WORKSを使った便利な自動化例

Yoomのデータベース機能を活用してアカウントを自動作成したり、他のアプリでのアクションを自動通知したりすることができます。

[[19479,94838,87171,161221,126903]]

Googleカレンダーを使った便利な自動化例

フォームの回答内容やデータベースの情報をもとに予定を作成することができます。
予定やタスクの管理が自動化されるため、スケジュール管理の精度をアップしたいときにおすすめのテンプレートです。

[[160673,160668,72672,206313,157126]]

まとめ

LINE WORKSとGoogleカレンダーの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたLINE WORKSの投稿内容に基づくGoogleカレンダーへの予定登録が格段に行いやすくなりそうですね!

今回ご紹介した設定方法以外にも、Googleカレンダーの予定をLINE WORKSへ通知する業務も効率的にこなせるようになり、作業の手間が減って、ヒューマンエラーの防止も期待できます。</span>
他にも、スケジュール管理にかかる時間が短縮されて、入力ミスや情報共有の遅延といった問題を解消できるはずです!
より迅速かつ正確に業務を進められ、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うでしょう。

プログラミングの知識がなくても大丈夫?と思ったそこのあなた!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、直感的な操作で簡単にこれらの連携フローを構築できます!
もしLINE WORKSとGoogleカレンダーの連携自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
k.ueno
これまでカスタマーサポートとして、ユーザー様の疑問や不安点を解消するために尽力してきました。 yoomを活用することで、日々の煩雑になりつつある業務がサクサク進むようになると知り、感動しました! これから業務効率化を目指す方々へ、スムーズにサービスを利用してもらえるよう、わかりやすい内容でコンテンツを発信していきます。
タグ
LINE WORKS
Googleカレンダー
自動化
自動
連携
通知
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる