MailchimpとClickUpの連携イメージ

【ノーコードで実現】MailchimpのデータをClickUpに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
MailchimpとClickUpの連携イメージ
校閲まち

2025-09-26

【ノーコードで実現】MailchimpのデータをClickUpに自動的に連携する方法

y.nomura

「Mailchimpに新しい購読者が追加されるたびに、ClickUpでフォローアップのタスクを手で作成している…」
「手作業でのデータ転記は時間がかかるし、抜け漏れや入力ミスも心配…」

このように、MailchimpとClickUpを使いながらも、両者間のデータ連携が手作業のために、非効率を感じている方も多いのではないでしょうか。

もし、<span class="mark-yellow">Mailchimpに新しい購読者が追加されたら、その情報を基に自動でClickUpにタスクが作成される仕組み</span>があれば、これらの定型業務から解放され、マーケティング戦略の立案や顧客とのコミュニケーションといった、より付加価値の高い業務にリソースを集中させることができます!

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングなどの専門知識がなくても簡単に設定できるので、ぜひこの機会に導入して、日々の作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">MailchimpとClickUpを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[262725]]

MailchimpとClickUpを連携してできること

MailchimpとClickUpのAPIを連携すれば、これまで手動で行っていた多くの業務を自動化し、作業時間を大幅に短縮することが可能になります。

例えば、Mailchimpの購読者情報をトリガーとして、ClickUpに特定のタスクを自動で作成するといった連携が実現できます。

これから具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、ご自身の業務に当てはまるものがないか、ぜひ確認してみてください。気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Mailchimpで購読者が追加されたら、ClickUpでタスクを作成する

Mailchimpのリストに新しい購読者が追加されるたびに、手動でClickUpに「新規リードへのフォローアップ」といったタスクを作成している場合、この自動化が有効です。

この連携は、Mailchimpのデータを直接ClickUpに登録するシンプルな構成で、<span class="mark-yellow">タスクの作成漏れを防ぎ、リードに対して迅速なアクションを起こす体制を構築できます。</span>

[[262725]]

Mailchimpで特定タグの購読者が追加されたら、ClickUpでタスクを作成する

「イベント参加者」や「特定資料ダウンロード者」など、特定のタグが付与された購読者に対してのみ、特別なフォローアップタスクを作成したいケースもあるでしょう。

この自動化では、特定の条件で処理を分岐させることで、<span class="mark-yellow">Mailchimpで特定のタグを持つ購読者情報だけを抽出し、ClickUpに的確なタスクを自動で割り振ることが可能</span>になり、よりパーソナライズされたアプローチを効率的に実行できます。

[[262731]]

MailchimpとClickUpの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にMailchimpとClickUpを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでMailchimpとClickUpの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:MailchimpClickUp

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Mailchimpで購読者が追加されたら、ClickUpでタスクを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • MailchimpとClickUpをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Mailchimpのトリガー設定およびClickUpのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[262725]]

ステップ1:マイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

Mailchimpの連携

以下の手順をご参照ください。

ClickUpの連携

以下の手順をご参照ください。 

ステップ2:テンプレートをコピー

以下の「試してみる」をクリックしましょう。

[[262725]]

以下の画面が表示されたらテンプレートのコピーが完了です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます。OKを押して設定を進めていきましょう。

ステップ3:トリガー設定

以下の画面で、「購読者が追加されたら」をクリックします。

連携アカウントとアクションを選択します。

タイトルは任意でわかりやすいものを設定しましょう。
アカウント情報は、マイアプリ連携の際に設定したものになっているか確認してください。
アクションはデフォルトで入力されている状態のままで進めます。

すべて入力できたら「次へ」をクリックしましょう。

トリガーの起動間隔を設定しましょう。5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
プランによって設定できる最短の間隔が異なるので、こちらで事前に確認しておきましょう。
迷ってしまう場合は、最短の間隔でお試しいただくことをおすすめします。

audience_idは、入力欄をクリックすると選択肢が表示されますので、候補の中から選びましょう。

この後に行うテストのため、Mailchimpでテスト用の購読者を登録しておきましょう。
今回は以下の情報を登録してみました。

準備ができたら、Yoomの画面に戻ってテストを実行します。

テストが成功したら、アウトプットが取得されます。
設定を保存し、アプリトリガーの設定完了です!
※取得した値についての詳細は、こちらをご確認ください。

ステップ4:タスクを作成するアクションの設定

次に、取得した購読者の情報から、ClickUpに新しくタスクを作成するアクションの設定を進めていきます。
赤枠の「タスクを作成」をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択します。

タイトルは任意でわかりやすいものを設定しましょう。
アカウント情報は、マイアプリ連携の際に設定したものになっているか確認してください。
アクションはデフォルトで入力されている状態のままで進めます。

すべて入力できたら「次へ」をクリックしましょう。

「team」「space」「folder」「list_id」まで、それぞれ入力欄をクリックすると表示される選択肢から選びましょう。

「description」には、ClickUpに登録したい任意の項目を、先ほどの「購読者が追加されたら」で取得した値の中から選択してください。
取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映できます。
その他の項目は必要に応じて入力しましょう。

すべて入力できたら、テストを実行します。

テストが成功すると以下のようにClickUpに新しくタスクが作成されます。
問題なければYoomの画面に戻り、設定を保存します。

ステップ6:トリガーをONにして動作確認

お疲れさまでした!以上で設定はすべて完了です。
設定が終わると、以下のような画面が表示されます。

「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが起動します。

以上ですべての設定が完了です!

MailchimpとClickUpを活用したその他の自動化テンプレート

Yoomでは、MailchimpとClickUpに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。

MailchimpとClickUpでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。

ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!

Mailchimpを使った便利な自動化例

Mailchimpでメールが開封されたら、その情報をGoogleスプレッドシートに格納したり、SlackやGmailに通知したりできます。

また、メール開封をトリガーとしてZendeskにチケットを自動作成することも可能です。

さらに、Mailchimpに新しい購読者が追加された際に、Trelloにカードを自動作成するなど、メールマーケティングと情報共有を効率化できます。

[[85705,91690,221686,184360,184356]]

ClickUpとTrelloを使った便利な自動化例

Gmailの内容を元にTrelloに新規カードを自動作成できます。

また、ClickUpでタスクが作成されたら、その情報をGoogleドキュメントに追加したり、Slackに通知したりできます。

さらに、タスク作成時にGoogle Driveにフォルダを作成したり、Zendeskにチケットを自動作成したりと、タスク管理から情報共有、ファイル作成までを効率化できます。

[[85206,259525,220361,243884,275565]]

まとめ

MailchimpとClickUpの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた購読者情報に基づくタスク作成の手間を完全に削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、担当者はリードに対する迅速かつ正確なフォローアップを実現でき、煩雑な事務作業から解放されることで、本来注力すべきキャンペーンの企画や分析といったコア業務に集中できる環境が整います!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。

もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:ClickUpタスクの担当者を自動で割り振れますか?

A:はい、可能です。
ClickUpにタスクを作成するアクションの設定で「arrayAssignees」の項目に担当者のIDを設定することで割り振りができます。

Q:メールの開封やクリックをトリガーにできますか?

A:はい、可能です。
Mailchimpのトリガーアクションを「購読者が追加されたら」から「メールが開封されたら」に変更し、設定を行っていただくことができます。
Mailchimpの実行可能なAPIアクションについてはこちらをご確認ください。

Q:連携がエラーになった場合の通知や対処法は?

A:Yoomでは進行していたフローボットがエラーとなり、停止された場合にワークスペース発行時に登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
また、アクション設定時の「テスト」ボタンをクリックした際にもエラーがあれば内容が表示されます。
詳しくはこちらのページをご確認ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
y.nomura
メディア業界で3年ほど編集・ライティング業務に携わってきました。 現在は、自社ツール「Yoom」の魅力や活用方法を、分かりやすく伝えることに力を入れています。読者の皆さまの業務改善に少しでも役立てるよう、実例や現場目線での使い方を発信していきます。
タグ
Mailchimp
ClickUp
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる