・
「Miroで作成したボードの内容を、プロジェクト管理のためにAirtableに毎回手で入力している」
「ブレインストーミングの結果をAirtableのタスクリストに転記するのが面倒で、情報の反映漏れも心配…」
このように、オンラインホワイトボードのMiroとデータベースツールのAirtableを併用する中で、手作業でのデータ連携に非効率さやストレスを感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Miroで新しいボードが作成されたタイミングで、その情報をAirtableのレコードとして自動的に追加する仕組み</span>があれば、こうした定型的な転記作業から解放され、入力ミスや共有漏れのリスクをなくし、より創造的な業務に時間を使うことができるようになります。
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても設定できるため、どなたでもすぐに業務の効率化を実現できます。ぜひこの機会に、面倒な手作業をなくし、よりスマートな業務フローを構築しましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">MiroとAirtableを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
MiroとAirtableのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていた二つのツール間の情報共有を自動化できます。
例えば、Miroで作成されたボードの情報をトリガーに、Airtableに新しいレコードを自動で作成するといったことが可能になり、手作業による転記の手間やミスをなくせます。
以下で具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Miroで新しいアイデア出しやプロジェクト計画のためのボードを作成した際に、その概要を手動でAirtableのプロジェクト管理表に入力する作業を自動化します。
この連携により、<span class="mark-yellow">Miroでの活動記録がAirtableにリアルタイムで反映されるため、情報共有の漏れや遅延を防ぎ、プロジェクトの進捗管理をスムーズに行えます。</span>
「特定のプロジェクト名が含まれるボード」や「特定のチームが作成したボード」など、あらかじめ設定した条件に合致するMiroボードが作成された場合にのみ、Airtableにレコードを自動で作成します。
このフローは、<span class="mark-yellow">膨大なボードの中から管理対象としたい情報だけを自動で抽出し、Airtable上のデータベースを整理された状態に保つことができる</span>ため、本当に必要な情報だけを効率的に追跡したい場合に最適です。
それでは、実際にMiroとAirtableを連携した自動化フローを作成してみましょう。
今回は、ハイパーオートメーションツール「Yoom」を使用して、プログラミング不要でMiroとAirtableを連携する方法を解説しますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Miroでボードが作成されたら、Airtableでレコードを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
ステップ1:MiroとAirtableをマイアプリ連携する
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Yoomにログイン後、MiroとAirtableのマイアプリ連携を行いましょう。
左メニューバーの「マイアプリ」を選択し、右にある「新規接続」を選択します。
Miroの場合
「新規接続」を選択すると「アプリ一覧」が表示されます。
Miroを検索して選択しましょう。
以下のような画面が表示されます。
任意の方法でログインしてくださいね。
今回は例としてメールアドレスでログインしました!
連携させたいチームを選んで「Add again」をクリックしましょう。
「マイアプリ」にMiroが表示されていれば連携完了です!
Airtableの場合
「新規接続」を選択すると「アプリ一覧」が表示されます。Airtableを検索して選択しましょう。
Airtableにサインインします。
「パスワード」を入力しましょう。
「+Add a base」からベースを追加し、「Grant access」を選択してください。
「マイアプリ」にAirtableが表示されていれば連携完了です。
テンプレートをコピーして、フローを作っていきましょう。
バナーの「試してみる」を選択してください。
テンプレートがコピーされました。「OK」を選択します。
次のステップから設定していきましょう。
「ボードが作成されたら」を選択します。
タイトルと連携するアカウント情報を確認し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。
Miroでボードの作成がまだの方はこのタイミングで作成しておきましょう。
今回は例として以下のように作成しました!
トリガーの起動間隔を設定します。
【注意】
「チームID」を注釈に沿って設定しましょう。
設定できたら「テスト」を行いましょう。
テストに成功すると「取得した値」(アウトプット)に反映されます。
「取得した値」(アウトプット)について、詳しくはこちらをご覧ください。
ここでは、Miroで作成したボードの情報が反映されています。
「保存する」を選択しましょう。
「レコードを作成」を選択します。
タイトルと連携するアカウント情報を確認し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。
Airtableでテーブルを作成していない方は作成しておきましょう。
以下は例として作成したので、必要に応じてカスタマイズしてくださいね。
「ベースID」と「テーブルIDまたは名前」を注釈に沿って設定しましょう。
「フィールド情報」を設定します。
「フィールド名」にはAirtableで作成したテーブルのフィールド名を入力しましょう。
「値」には「取得した値」を使用できます。
「取得した値」(アウトプット)は変数となるため、Miroでボードが作成される度に活用できます!
「+フィールド情報を追加」から「フィールド情報」を増やすことができます。
同じように「取得した値」(アウトプット)を使用して設定できたら「テスト」を行いましょう。
テストに成功すると「取得した値」(アウトプット)に反映されます。
「保存する」を選択しましょう。
Airtableにレコードが作成されました!
設定完了です!
トリガーをONにすると、フローボットが起動します。
今回はMiroからAirtableへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にAirtableからMiroへのデータ連携を自動化することも可能です。
Airtableのレコード情報を基にMiroのボードを自動生成したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Airtableのデータベースに新しいプロジェクトやタスクのレコードが追加されたタイミングで、関連するディスカッションやブレインストーミングを行うためのMiroボードを自動で作成します。
<span class="mark-yellow">タスク管理とアイデア創出のプロセスがシームレスに繋がるため、プロジェクトの立ち上げを迅速化し、チームのコラボレーションを加速させます。</span>
Airtableで「ステータスが“要検討”に変更された」や「優先度が“高”で登録された」といった特定の条件を満たすレコードが追加された際に、Miroのボードを自動で作成する連携です。この仕組みにより、
<span class="mark-yellow">対応が必要なタスクに関するブレインストーミングを適切なタイミングで自動的に開始できる</span>ため、重要案件の見落としを防ぎ、より戦略的なアクションを促します。
Yoomでは、MiroとAirtableに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。
MiroとAirtableでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。
ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!
Microsoft TeamsやSlackの投稿内容、Googleフォームの回答、Googleスプレッドシートの行追加などをトリガーに、Miroにボードやカードを自動で作成できます。これにより、チーム内の情報共有やアイデアの可視化を効率化できます。
Airtableに従業員情報が登録されたら、トヨクモ安否確認サービス2やHRMOS勤怠、即給にも自動で追加できます。これにより、人事関連のデータを一元管理し、入社手続きや情報更新を効率化できます。
MiroとAirtableの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたMiroのボード情報やAirtableのレコード情報の転記作業から解放され、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は常に正確な情報に基づいて業務を進められるようになり、面倒なデータ入力作業に時間を奪われることなく、本来注力すべきアイデアの創出やプロジェクト推進といったコア業務に集中できる環境が整います。
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できますので、もしMiroとAirtableの連携による業務効率化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、その効果を体験してみてください!
Q:連携がエラーになったらどうなりますか?
A:進行中のフローボットがエラーで停止された場合、Yoomに登録したメールアドレス宛てに通知が届きます。
エラーの原因として、設定内容・フローボット起動時の取得した値の誤りやアプリの接続切れなどが挙げられます。エラー時の対応方法については以下をご覧ください。
参照:エラー時の対応方法について
Q:AirtableのレコードをMiroの付箋にできますか?
A:可能です!例えば、アプリトリガーにAirtableの「レコードが登録されたら」を設定し、オペレーションにMiroの「ボードに付箋を作成」を設定すれば指定したボード上に付箋を作成できます。なお、Airtableのレコード情報を取得する方法は以下をご覧ください。
参照:「取得する値」を追加する方法
Q:MiroからAirtableに登録後、Slackで通知する、といった連携は可能ですか?
A:可能です!SlackはYoomと連携しているので、まずはマイアプリ登録を実施して、フローボットの+マークからSlackを選択し、「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定してください。