・
「Miroでブレインストーミングした内容を、Asanaのタスクに一つひとつ手作業で転記している…」
「アイデア出しは盛り上がったけど、タスク化するのを忘れてしまい、実行が遅れてしまった…」
このように、MiroとAsanaを併用する中で、二つのツール間の情報連携に手間や課題を感じていませんか?
手作業での転記は時間がかかるだけでなく、入力ミスやタスク化の漏れといったヒューマンエラーの原因にもなりかねません。
もし、<span class="mark-yellow">Miroで新しいボードが作成されたタイミングで、関連するタスクが自動的にAsanaに登録される仕組み</span>があれば、こうした日々の細かなストレスから解放され、より創造的で重要な業務に集中できる時間を確保できるようになるでしょう。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても直感的に行うことができ、面倒な作業をなくして業務をさらに効率化できます。
ぜひこの機会に導入して日々の業務をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">MiroとAsanaを連携するためのテンプレート</span>が用意されていますので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
MiroとAsanaのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていたボードの情報からタスクを作成する作業を自動化できます。
この連携により、タスク化の漏れを防ぎ、プロジェクトのスムーズな進行をサポートし、チーム全体の生産性を向上させることが可能になります。
ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、ご自身の業務に当てはまるものや、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Miroでブレインストーミングやアイデア出しを行った後、その内容をAsanaのタスクとして手動で登録する作業は手間がかかり、抜け漏れが発生しがちです。
この連携を利用すれば、Miroで新しいボードが作成されると同時に、Asanaにタスクが自動で追加されるため、<span class="mark-yellow">アイデアを素早くタスクへと落とし込み、プロジェクトの初動を早めることができます。</span>
全てのMiroボードをAsanaのタスクにする必要はなく、特定のプロジェクトに関連するものだけを連携したいというケースもあるかと思います。
このテンプレートでは、ボード名に特定のキーワードが含まれる場合など、設定した条件に合致したボードが作成された時のみAsanaにタスクを追加できるため、<span class="mark-yellow">不要なタスク通知を減らし、本当に重要な情報だけを効率的に管理することが可能になります。</span>
それでは、さっそく実際にMiroとAsanaを連携したフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードでMiroとAsanaの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:[Miro]/[Asana]
[Yoomとは]
今回は「Miroでボードが作成されたら、Asanaにタスクを追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
MiroとYoomのマイアプリ登録
以下の手順をご参照ください。
AsanaとYoomのマイアプリ登録
以下の手順をご参照ください。
ここからフローを作成していきます!
あらかじめ用意されているフロー「テンプレート」を使えば、簡単に設定が可能です。
まずはテンプレートをコピーしましょう。
Yoomにログイン後、下のバナーから「試してみる」をクリックしてください。
以下のポップアップが表示されたらOKをクリックし設定をはじめましょう!
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに追加されます。
マイプロジェクトは左のメニューバーから確認できます。
はじめに1つ目の工程をクリックします。
ここではMiroのボードが作成されたらフローボットが起動する設定を行います。
この画面では、以下の項目がすでに設定されているため「次へ」をクリックして進みましょう。
トリガーの起動間隔
フローの起動間隔を選択します。
ご契約のプランによって最短の起動間隔が異なり、最短は5分間隔で起動できます。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
ここでテスト用にMiroでボードを追加します。
予定の開始日と期日は「YYYY-MM-DD」の形式で入力しましょう。
このように入力することで、後の工程で日付の値が正しく取得されます。
チームIDは注釈に従って入力します。
入力したら「テスト」をクリックしましょう。
テストに成功すると以下のように表示され、取得した値が出力されます。
取得した値についてはヘルプページのテストの重要性:「取得した値」のテスト値についてもご参照ください。
確認し「保存する」をクリックしましょう。
次に2つ目の工程をクリックします。
前項で取得した値から、テキストを抽出する設定を行います。
タイトルは任意で変更可能です。
変換タイプからAIの種類やデータの文字数を変更できます。
消費するタスク数が異なりますので、適切なタイプを選択してください。
対象のテキストは、前項で取得した値から「説明」を選択しましょう。
取得した値を使用することで、テキストが固定化されず、フローボットが起動する度に新しいボード情報が反映されます。
この時「←Miroのアウトプットを設定してください」という一文は削除して下さい。
抽出したい項目と指示内容を注釈に従って入力しましょう。
全て入力したら「テスト」をクリックしてください。
テストに成功すると、以下のように表示されAIがテキストを抽出していますね!
確認し「保存する」をクリックします。
次に3つ目の工程をクリックします。
前項で抽出した値から、Asanaのタスクを追加する設定を行います。
先ほどと同様に、必要な項目はすでに設定されているため、内容を確認してそのまま「次へ」をクリックします。
タスク名は前項で取得した値から「ボード名」を選択します。
注釈に従ってプロジェクトIDを入力します。
セクションIDを候補から選択します。
タスクの説明、開始日、期日(日付)を、それぞれ前項で取得した値から選択します。
取得した値を使用することで、値が固定化されず、フローボットが起動する度に新しい情報が反映されます。
この時「←テキスト抽出のアウトプットを設定してください」という一文は削除して下さい。
この時、開始日と期日(日付)は注釈のとおりの形式になっているかご確認ください。
入力したら「テスト」をクリックします。
テストに成功すると、以下のように表示され、Asanaにはタスクが追加されていますね!
確認し「保存する」をクリックしましょう。
すべての設定が完了すると、以下のコンプリート画面が表示されます。
トリガーをONにして、フローボットを起動しましょう。
これですべての設定が完了しました!
Miroでボードが作成されたら、Asanaにタスクを追加する方法は以上です。
今回はMiroからAsanaへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にAsanaからMiroへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。タスク管理からアイデアの具体化まで、双方向の連携で業務をさらにスムーズに進めることができます。
Asanaで新しいタスクが登録された際に、そのタスクに関するディスカッションやブレインストーミングが必要になることもあります。
この連携を活用すれば、Asanaでのタスク登録をトリガーとして、<span class="mark-yellow">関連するMiroボードを自動で作成できるため、チームでのアイデア共有や深掘りを素早く開始できます。</span>
Asanaのタスク詳細が長文である場合、Miroで議論を始める前に要点を把握するのに時間がかかることがあります。
このテンプレートでは、Asanaのタスク内容をAIが自動で要約し、その要点をMiroのカードとして作成するため、<span class="mark-yellow">議論のポイントが明確になり、参加者全員がすぐに本題に入れることで、効率的なブレインストーミングが可能になります。</span>
今回ご紹介した連携以外でも、MiroやAsanaのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
Miroでのボード作成をトリガーに、タスク管理ツールへの情報転記や、特定の条件でのチャットツールへの通知を実現。
また、Web会議ツールでの活動やフォーム回答から、自動でMiroに新しいボードを生成することも可能です。
これにより、手作業によるデータ転記や情報共有の手間をなくし、チーム間の連携を強化。クリエイティブな作業に集中できる環境を構築します。
プロジェクトにタスクが追加されたことをトリガーに、別のタスク管理ツールにもタスクを作成したり、カレンダーに期日を登録したりします。
また、タスクが完了したら、カスタマーサポートツールのチケットステータスを更新する連携も可能です。
これにより、チーム内のタスク管理を効率化し、手動でのデータ入力を削減します。
MiroとAsanaの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたMiroのボード情報からAsanaへのタスク転記作業の手間を削減し、入力ミスやタスク化の漏れといったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、アイデア出しからタスク実行までの流れがシームレスになり、担当者はより迅速かつ正確な情報に基づいて業務を進められ、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うでしょう。
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:Miroの付箋(カード)単位でAsanaタスクを作成できますか?
A:Miroをトリガーとした連携の場合はボード単位となります。
Miroで可能なAPI連携についての詳細はこちらのページもご確認ください。
Q:連携が失敗した場合、エラーに気づく仕組みはありますか?
A:連携に失敗した場合は、フローボット内でエラーとして記録されます。
通知設定をしておけばメールなどで自動通知されます。
なお、自動での再実行は行われないため、エラー発生時は手動で再実行が必要です。
認証切れなどが原因の場合は、マイアプリから「削除→再接続」で復旧可能です。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。
Q:この連携はMiroやAsanaの無料プランでも利用できますか?
A:MiroやAsanaのAPI連携は無料プランでも利用可能ですが、APIリクエストなどに制限がある場合があるので各サービスサイトをご確認下さい。