・
「Miroでブレインストーミングした内容を、プロジェクト管理で使っているCodaに転記するのが面倒…」
「手作業でMiroのボード情報をCodaに登録しているため、更新漏れや入力ミスが発生してしまう…」
このように、オンラインホワイトボードのMiroと、多機能ドキュメントツールCodaを併用する中で、手作業でのデータ連携に限界を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Miroで新しいボードが作成されたら、その情報が自動でCodaのテーブルに追加される仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放され、アイデアの創出や戦略立案といった、より重要な業務に集中できる時間を生み出すことができます!
今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定できて、手間や時間もかからないので、ぜひ自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">MiroとCodaを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
MiroとCodaのAPIを連携すれば、Miroのボード情報をCodaのテーブルに自動で反映させるといったことが可能になり、手作業での転記ミスや更新漏れを防ぎ、情報をチームで共有できます。
ここでは具体的な自動化の例を複数紹介していくので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Miroでブレインストーミングやワークショップを行った後に作成された新しいボードの情報を、自動でCodaのテーブルに行として追加する連携です。
この仕組みにより、<span class="mark-yellow">ボードの作成記録やプロジェクトの進捗を手動でCodaに転記する手間がなくなり、情報共有の迅速化と正確性の向上</span>に繋がります。
Miroで作成されたボードの中から、例えば「特定のプロジェクト名」が含まれるなど、あらかじめ設定した条件に合致するボードの情報だけを抽出し、自動でCodaのテーブルに行として追加する連携です。
この連携では、条件に応じて処理を分岐させることで、<span class="mark-yellow">関連する情報のみをCodaに集約できるため、プロジェクトごとの情報管理をより効率的に行えます。</span>
それでは、さっそく実際にMiroとCodaを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでMiroとCodaの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Miroでボードが作成されたら、Codaに行を追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Yoomにログイン後、MiroとCodaのマイアプリ連携を行いましょう。
左メニューバーの「マイアプリ」を選択し、右にある「新規接続」を選択します。
Miroの場合
「新規接続」を選択すると「アプリ一覧」が表示されます。
Miroを検索して選択しましょう。
以下のような画面が表示されます。
任意の方法でログインしてくださいね。
今回は例としてメールアドレスでログインしました!
連携させたいチームを選んで「Add again」をクリックしましょう。
「マイアプリ」にMiroが表示されていれば連携完了です!
Codaの場合
「新規接続」を選択すると「アプリ一覧」が表示されます。Codaを検索して選択しましょう。
「Codaの新規登録」画面が表示されるので、まずはこちらからAPIトークンを取得します。
Codaにサインインしましょう。
Codaの設定画面が表示されるので、下にスクロールして「API settings」の「Generate API token」を選択しましょう。
名前を任意で設定し、「Generate API token」を選択しましょう。
API tokenが生成されました!「Copy token」を選択して、APIトークンをコピーしましょう。
Yoomの「Codaの新規登録」画面に戻って、「アカウント名」を任意で設定し、先ほどコピーしたAPIトークンを「アクセストークン」に貼り付けて「追加」を選択しましょう。
「マイアプリ」にCodaが表示されていれば連携完了です!
テンプレートをコピーして、フローを作っていきましょう。
バナーの「試してみる」を選択してください。
テンプレートがコピーされました。「OK」を選択します。
次のステップから設定していきましょう。
「ボードが作成されたら」を選択します。
タイトルはわかりやすものに変更も可能です。任意で変更してください。
連携するアカウント情報には、ステップ1で連携したアカウント情報が反映されています。内容を確認し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。
Miroでボードの作成がまだの方はこのタイミングで作成しましょう。
今回は例として以下のように作成しました!
トリガーの起動間隔を設定します。
【注意】
「チームID」を注釈に沿って設定しましょう。
設定できたら「テスト」を行いましょう。
テストに成功すると「取得した値」(アウトプット)に反映されます。
「取得した値」(アウトプット)について、詳しくはこちらをご覧ください。
ここでは、Miroで作成したボードの情報が反映されています。
「保存する」を選択しましょう。
「テーブルに行を追加」を選択します。
先ほどと同様に、タイトルと連携するアカウント情報を確認し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。
Codaでテーブルの作成がまだの方はここで作成してくださいね。
以下は例として作成したので、必要に応じてカスタマイズしてくださいね。
先ほど作成したCodaのテーブルの「ドキュメントID」を設定しましょう。
同様に「テーブルID」を設定しましょう。
「レコード情報」を設定しましょう。
まずは「列ID」を候補から選択します。
次に「値」を設定しましょう。
「取得した値」(アウトプット)は変数となるため、Miroでボードが作成される度にそのデータを活用できます!
「+レコード情報を追加」から「レコード情報」を増やすことができるので、必要な項目を設定してくださいね。
すべて設定できたら、「テスト」を行いましょう。
テストに成功すると「取得した値」(アウトプット)に反映されます。
「保存する」を選択しましょう。
Codaのテーブルに行が追加されました!
設定完了です!
トリガーをONにすると、フローボットが起動します。
今回はMiroからCodaへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にCodaからMiroへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Codaのテーブルに新しい行が作成されたタイミングで、その情報を基にMiroのボード上に自動でカードを作成する連携です。
これにより、<span class="mark-yellow">Codaで管理しているタスクリストをMiro上で視覚的に整理・共有する際の手間を省き</span>、チーム内の認識合わせをスムーズに行うことができます。
Codaのテーブルで、例えば「ステータスが未着手」や「優先度が高い」といった特定の条件に合う行が作成された場合にのみ、その情報をMiroのボード上にカードとして自動作成する連携です。
この仕組みを活用することで、<span class="mark-yellow">対応が必要な重要タスクだけをMiroに自動で抽出し、視覚的なタスク管理をより効率化</span>できます。
Yoomでは、MiroとCodaに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。
MiroとCodaでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。
ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!
Microsoft TeamsやSlackの投稿内容、Googleスプレッドシートの行追加、Asanaでタスクが登録された際などに、Miroに自動でカードを作成できます。
これにより、チーム内の情報共有やアイデアの可視化を効率化できます。
Codaでテーブルに行が追加されたら、Microsoft Teamsに通知したり、GoogleスプレッドシートやAirtableにデータを同期したりと、情報連携を自動化できます。
これにより、チーム内の情報共有を円滑にし、タスク管理を効率化できます。
MiroとCodaの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまでブレインストーミングからタスク管理までの一連の流れで発生していた手作業によるデータ転記の手間を削減し、入力ミスや共有漏れといったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、チーム全体の情報共有がスムーズになり、担当者はより迅速かつ正確な情報に基づいてプロジェクトを進められ、本来注力すべき創造的な業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です!
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:連携が失敗した場合、エラーに気づく仕組みはありますか?
A:進行中のフローボットがエラーで停止された場合、Yoomに登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
エラーの原因として、設定内容・フローボット起動時の取得した値の誤りやアプリの接続切れなどが挙げられます。エラー時の対応方法についてはこちらをご覧ください。
Q:Miroの付箋や図形の情報もCodaに連携できますか?
A:Miroのトリガー「ボードが作成されたら」とMiroの「カスタムコネクト」を組み合わせたフローを併用することで、ボード内のオブジェクトにあるテキストなどをCodaに転記できます。
参考:カスタムアプリ/カスタムコネクトで任意のアクションを実行する方法について
Q:Codaのどの列をMiroカードのどの部分に対応させられますか?
A:Codaの「カスタムコネクト」とMiroの「ボードにカードを作成」を組み合わせたフローを併用することで、Codaの任意の列内にある情報をとってきてMiroのカードTitleに反映させることができます。
参考:カスタムアプリ/カスタムコネクトで任意のアクションを実行する方法について