・
「Miroで行ったブレインストーミングの結果を、毎回Microsoft Excelに手作業で転記している…」
「複数のプロジェクトボードの情報をMicrosoft Excelで一元管理したいけど、更新作業が追いつかない…」
このように、MirotとMicrosoft Excelを併用する中で、手作業によるデータ連携に手間や限界を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Miroで新しいボードが作成された際に、その情報が自動的にExcelの指定したシートに行として追加される仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしい転記作業から解放され、入力ミスや更新漏れのリスクをなくし、本来集中すべきアイデアの創出やプロジェクトの推進といったコア業務に専念できる時間を確保できそうです!
今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に実現可能です。
ぜひこの機会に導入して、日々の業務をもっとスマートにしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">MiroとMicrosoft Excelを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
MiroとMicrosoft ExcelのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていたMiroのボード情報をMicrosoft Excelに転記する作業を自動化できます!
これにより、記録作業の手間を削減し、転記ミスなどのヒューマンエラーを防ぐことが可能です。
これからご紹介する具体的な自動化のテンプレートは、アカウント登録後すぐに試すことができるので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Miroで新しいブレインストーミングボードやプロジェクト管理ボードが作成されるたびに、そのボード名やURL、作成日時といった情報を自動的にMicrosoft Excelの管理シートに行として追加する連携です。
この自動化によって、<span class="mark-yellow">手動での転記作業を一切なくし、記録漏れや入力ミスを防ぎながら、タイムリーに情報を集約</span>できます。
Miroで作成されるすべてのボードではなく、ボード名に「プロジェクトA」や「定例会議」といった特定のキーワードが含まれるボードが作成された場合にのみ、その情報をMicrosoft Excelのシートに行として追加する連携です。
この仕組みを活用すれば、<span class="mark-yellow">必要な情報だけを自動で抽出し、より整理された管理リストを作成できる</span>ため、特定のプロジェクトや会議の議事録管理を効率化したい場合に特に役立ちます。
それでは、さっそく実際にMiroとMicrosoft Excelを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでMiroとMicrosoft Excelの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Miroでボードが作成されたら、Microsoft Excelに行を追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
Miroの場合
「新規接続」を選択すると「アプリ一覧」が表示されます。
Miroを検索して選択しましょう。
以下のような画面が表示されます。
任意の方法でログインしてくださいね。
今回は例としてメールアドレスでログインしました!
連携させたいチームを選んで「Add again」をクリックしましょう。
「マイアプリ」にMiroが表示されていれば連携完了です!
Microsoft Excelの場合
「新規接続」を選択すると「アプリ一覧」が表示されます。
Microsoft Excelを検索して選択しましょう。
【注意事項】
「Microsoft 365(旧Office 365)」には個人向けと法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があります。法人向けプランを契約していない場合、Yoomからの認証がうまくいかない可能性があるのでご注意ください。
Yoomと連携したいアカウント情報を入力しましょう。
「パスワード」を入力して「サインイン」しましょう。
「マイアプリ」にMicrosoft Excelが表示されていれば連携完了です!
テンプレートをコピーして、フローを作っていきましょう。
バナーの「試してみる」を選択してください。
テンプレートがコピーされました。「OK」を選択します。
次のステップから設定していきましょう。
「ボードが作成されたら」を選択します。
タイトルと連携するアカウント情報を確認し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。
Miroでボードの作成がまだの方はこのタイミングで作成しましょう。
今回は例として以下のように作成しました!
トリガーの起動間隔を設定します。
「チームID」を注釈に沿って設定しましょう。
設定できたら「テスト」を行いましょう。
テストに成功すると「取得した値」に反映されます。
「取得した値」について、詳しくはこちらをご覧ください。
ここでは、Miroで作成したボードの情報が反映されています。
「保存する」を選択しましょう。
「レコードを追加」を選択します。
タイトルと連携するアカウント情報を確認し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。
Microsoft Excelでレコードを追加したいシートの作成がまだの方は作成しておきましょう。
以下は例として作成しているので、必要に応じてカスタマイズしてくださいね。
「データベースの連携」を行います。
こちらを参考に進めていきましょう。
「ファイルの保存場所」を下記から選択します。
「ドライブID」を注釈に沿って候補から設定します。
「ファイル名」は任意で注釈に沿って直接入力しましょう。
「アイテムID」を候補から選択します。
「シート名」を候補から選択しましょう。
「テーブル範囲」を直接入力します。
すべて設定できたら次に進みましょう。
次に進んだら「追加するレコードの値」を設定しましょう。
「取得した値」は変数となるため、Miroでボードが作成される度に最新の値として活用できます!
すべて設定できたら「テスト」を行いましょう。
テストに成功すると以下のような画面が表示されます。
「保存する」を選択しましょう。
Microsoft Excelにレコードが追加されました!
設定完了です!
トリガーをONにすると、フローボットが起動します。
今回ご紹介した連携以外でも、MiroやMicrosoft ExcelのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
Miroでのボード作成をトリガーに、タスク管理ツールへの情報転記や、特定の条件でのチャットツールへの通知を実現。
また、チャットツールやWeb会議ツールでの活動から、Miroに新しいボードや付箋を自動で生成することも可能です。
これにより、手作業によるデータ転記や情報共有の手間をなくし、チーム間の連携を強化。クリエイティブな作業に集中できる環境を構築します。
管理している在庫数が不足した際に、チャットツールに自動で通知したり、カレンダーアプリや開発プラットフォームの更新情報を自動で反映させたりできます。
また、フォームから送信された商談メモをAIで解析して追加したり、指定したスケジュールで取得したレコードをSNSに自動投稿したりといった一連の作業も自動化できます。
データの自動収集から情報共有、SNS連携まで、業務プロセス全体を効率化し、手作業の手間を削減しましょう。
MiroとMicrosoft Excelの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたブレインストーミング結果やプロジェクト情報の転記作業の手間を完全に削減し、ヒューマンエラーの発生を防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は面倒な記録作業から解放され、より創造的なアイデア出しやプロジェクトの進行管理といった本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うでしょう!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築可能です!
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:チーム利用時、誰がボードを作成しても連携は動きますか?
A:可能です!
チーム内でボードが作られた場合、どなたがボードを作成しても起動します。
Q:特定のユーザーが作成したボードのみを連携対象にできますか?
A:可能です!
以下のテンプレートで実現できます。
コマンドオペレーションの「分岐条件」で「作成者名が○○(特定の作成者名)と等しい場合」に設定することで、特定のユーザーが作成したボードのみを連携対象にできます。
※分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
Q:Microsoft Excelの代わりにGoogleスプレッドシートへ連携できますか?
A:可能です!
詳しくは以下のテンプレートをご覧ください。