Microsoft ExcelとYoomの連携イメージ
【ノーコードで実現】Microsoft Excelを活用したメールマーケティング業務を自動化する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
Microsoft ExcelとYoomの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-11-06

【ノーコードで実現】Microsoft Excelを活用したメールマーケティング業務を自動化する方法

y.akinaga
y.akinaga

■概要
「指定日時にMicrosoft Excelから顧客情報を取得してOutlookで定期メールを送信する」ワークフローは、定型的な作業を効率化します。
手作業で行う業務が減るので、人的エラーのリスクも軽減するでしょう。

■このテンプレートをおすすめする方
・Microsoft Excelを利用して顧客情報の管理を行っている方
・顧客情報をスピーディに取得し、自動的にメールを送信したいと考えている方
・手動での顧客情報の確認やメール送信に時間を取られている方
・効率よく顧客対応を行いたいと考える営業担当者
・Outlookを日常的に利用しているが、定期メールの送信を自動化したい方
・社内の業務効率化を図りたいと考えるIT担当者やマネージャー

■注意事項
・Microsoft ExcelとOutlookのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

「Microsoft Excelで管理している顧客リストへのメール配信、もっと効率化できないだろうか…」
「定期的にMicrosoft Excelで顧客情報を確認してメールを送るのが大変…」
このように、Microsoft Excelを使ったメールマーケティング業務において手作業での作業に多くの時間を費やしていませんか?

もし、指定した日時に顧客情報を取得し、顧客リストへ自動でメール配信をする仕組みがあれば、こうした日々の定型業務から解放されます。

そして、より戦略的なマーケティング活動に専念する時間を確保できます!
今回ご紹介する自動化は、ノーコードで簡単に設定可能です。
手間や時間もほとんどかからないので、ぜひ自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

YoomにはMicrosoft Excelを活用したメールマーケティング業務を自動化するテンプレートが用意されています。

「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!


■概要
「指定日時にMicrosoft Excelから顧客情報を取得してOutlookで定期メールを送信する」ワークフローは、定型的な作業を効率化します。
手作業で行う業務が減るので、人的エラーのリスクも軽減するでしょう。

■このテンプレートをおすすめする方
・Microsoft Excelを利用して顧客情報の管理を行っている方
・顧客情報をスピーディに取得し、自動的にメールを送信したいと考えている方
・手動での顧客情報の確認やメール送信に時間を取られている方
・効率よく顧客対応を行いたいと考える営業担当者
・Outlookを日常的に利用しているが、定期メールの送信を自動化したい方
・社内の業務効率化を図りたいと考えるIT担当者やマネージャー

■注意事項
・Microsoft ExcelとOutlookのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

指定日時にMicrosoft Excelから顧客情報を取得し、Outlookで定期メールを送信するフローを作ってみよう

それではここから、指定日時になったらMicrosoft Excelから顧客情報を取得し、Outlookで定期メールを送信するフローを解説していきます。
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:Microsoft ExcelOutlook

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • Microsoft ExcelとOutlookのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • スケジュールトリガー設定と各アクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

■概要
「指定日時にMicrosoft Excelから顧客情報を取得してOutlookで定期メールを送信する」ワークフローは、定型的な作業を効率化します。
手作業で行う業務が減るので、人的エラーのリスクも軽減するでしょう。

■このテンプレートをおすすめする方
・Microsoft Excelを利用して顧客情報の管理を行っている方
・顧客情報をスピーディに取得し、自動的にメールを送信したいと考えている方
・手動での顧客情報の確認やメール送信に時間を取られている方
・効率よく顧客対応を行いたいと考える営業担当者
・Outlookを日常的に利用しているが、定期メールの送信を自動化したい方
・社内の業務効率化を図りたいと考えるIT担当者やマネージャー

■注意事項
・Microsoft ExcelとOutlookのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

ステップ1:Microsoft ExcelとOutlookのマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。

Microsoft Excelのマイアプリ連携

・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

以下の手順をご参照ください。

Outlookのマイアプリ連携

以下の手順をご参照ください。

ステップ2:テンプレートをコピーする

続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーの「試してみる」をクリックします。


■概要
「指定日時にMicrosoft Excelから顧客情報を取得してOutlookで定期メールを送信する」ワークフローは、定型的な作業を効率化します。
手作業で行う業務が減るので、人的エラーのリスクも軽減するでしょう。

■このテンプレートをおすすめする方
・Microsoft Excelを利用して顧客情報の管理を行っている方
・顧客情報をスピーディに取得し、自動的にメールを送信したいと考えている方
・手動での顧客情報の確認やメール送信に時間を取られている方
・効率よく顧客対応を行いたいと考える営業担当者
・Outlookを日常的に利用しているが、定期メールの送信を自動化したい方
・社内の業務効率化を図りたいと考えるIT担当者やマネージャー

■注意事項
・Microsoft ExcelとOutlookのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。

ステップ3:スケジュールトリガー設定

ここからはフローボットの設定を進めていきます。
まず、「指定したスケジュールになったら」をクリックしてください。

「実行時間の指定」の画面が表示されます。
ここではフローボットが起動する日時を指定していきましょう。
今回のテストでは【月曜日】の【10時】に指定するので、下図のように設定しました。

曜日指定以外にも、日付指定やCron設定を使用して自由なタイミングを指定することができます。

  • 日付指定

  • Cron設定

実行頻度を細かく調整することができます。
詳しくは、Cron設定の設定方法をご参照ください。
最後に「完了」を押して次へ進みましょう。

ステップ4:Microsoft Excelのアクション設定

最初に、テストで使用するメール送信リストをMicrosoft Excelで作成しておきましょう。
作成する内容は、架空の情報(「山田テスト」や「テスト会社」など)でOKです。
なお、メールアドレスは、最後に実際の送信テストを行うため、受信可能なアドレスを入力してください。

作成が完了したら、Yoomに戻り設定を進めていきます。
「複数のレコードを取得する(最大10件)」をクリックしてください。

クリックすると以下の画面に切り替わります。
Microsoft Excelと連携するアカウントに間違いがないかを確認してください。

データベースの連携を行います。
「ファイルの保存場所」は、プルダウンから選択してください。

「ドライブID」「アイテムID」「シート名」は、候補から選択しましょう。
候補は、連携しているアカウントに紐づいて表示されます。

「テーブル範囲」は、作成したシートに合わせて直接入力してください。
完了したら「次へ」をクリックします。

__wf_reserved_inherit

「取得したいレコードの条件」を、フローの運用方法に合わせて設定します。
今回は全てのレコードを対象とするため、「メールアドレス」が「空でない」を条件として設定しています。
最後に「テスト」をクリックしましょう。

テストに成功すると、条件に合うレコードが全て(最大10件)取得され、「取得した値」に追加されます。
必要なレコードが取得されていることを確認し、「完了」をクリックしてください。

ステップ5:繰り返し処理の設定

取得したレコードの数だけループ処理を行って、メール送信を行います。
ループ処理で用いる値を設定しましょう。

※「同じ処理を繰り返す」オペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけます。
フリープラン・ミニプランではエラーになってしまうためご注意ください。
有料プランには、2週間の無料トライアルができ、期間中は通常は制限されるアプリや機能(オペレーション)も使えますので、この機会にぜひお試しください。

「コマンドオペレーション」をクリックしてください。

「繰り返し対象の取得した値」を設定します。
今回は「会社名」と「メールアドレス」の2項目を使用するため、「+取得した値を追加」をクリックし、設定項目を増やしましょう。

「オペレーション」のプルダウンから、「複数のレコードを取得する(最大10件)」を選択。
取得した値には、ループ処理で用いるレコードの項目を設定しましょう。
最後に「完了」をクリックしてください。

ステップ6:Outlookでのメール送信設定

「メールを送る」をクリックしてください。

クリックすると以下の画面に切り替わります。
Outlookと連携するアカウントに間違いがないかを確認してください。

「To」は、メールアドレスのループ変数を活用し設定しましょう。
「CC」「BCC」「差出人の名前」も任意で設定できます。

「件名」と「本文」も、取得した値からループ変数を用いて設定できます。
必要に応じて内容や使用する値を自由に変更してください。
入力が完了したら「次へ」進みましょう。

先ほど設定した内容が表示されます。
内容に誤りがないか確認し、問題なければ「テスト」を押してください。

テストに成功すると、指定したメールアドレス宛にメールが届くので確認してみましょう。

確認できたら、Yoomに戻り「完了」を押してください。

ステップ7:トリガーをONにして起動準備完了

これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
作成したフローボットが正常に動作するか確認しておきましょう!
お疲れさまでした。

Microsoft Excelを活用したその他の自動化例

Yoomを利用することで、Microsoft Excelを使ったさまざまな業務を自動化できます。
例えば、指定したスケジュールで、Microsoft Excelの情報をもとにメールを自動送信できます。
テンプレートを設定するだけで、メールを送信する手間や送信ミスを防げるので、ぜひ利用してみてください!


■概要
「Gmailでメールを受信したら、Microsoft Excelの情報を更新する」ワークフローを利用すると、情報更新の負担が軽減します。
自動で更新されるため、更新漏れの防止につながります。

■このテンプレートをおすすめする方
・Gmailを利用して日々の業務連絡を行っている方
・Microsoft Excelを活用してデータ管理や分析を行っているが、手動での更新に時間を取られている方
・メールで受信した情報をスピーディにMicrosoft Excelで管理し、業務を効率化したいと考える方
・Microsoft Excelを用いてチーム全体のデータを管理しているが、更新作業で遅れが生じやすい方
・複数のメールからの情報を効率的にまとめたいと考える企業

■注意事項
・GmailとMicrosoft ExcelのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

■概要
「Googleフォームでアンケート結果を受け取ったら、Microsoft Excelの分析用のシートに追加してメールで通知する」ワークフローは、アンケート結果をMicrosoft Excelシートに集約します。
自動で結果が通知されるため、手作業での転記や確認の手間を減らせます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Googleフォームを活用してアンケートの回答を収集している方
・Microsoft Excelでアンケート結果を蓄積・分析しているが、毎回手作業でデータを追加するのが負担に感じている方
・アンケート結果をチームで共有して、すばやく次のアクションに繋げたい方
・メールによる通知を活用して、アンケートの最新回答をうっかり見落とさないようにしたい方

■注意事項
・Googleフォーム、Microsoft ExcelのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

■概要
Mailchimpで配信したメルマガの開封状況を確認し、手作業でMicrosoft Excelにリストアップしていませんか?この作業は時間がかかるだけでなく、コピー&ペーストのミスや更新漏れが発生しやすい業務の一つです。このワークフローを活用すれば、Mailchimpでメールが開封されるたびに、開封者の情報が自動でMicrosoft Excelの指定したファイルに追加されるため、手作業による手間やミスをなくし、効率的なリスト管理を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Mailchimpの開封者リストを手動でMicrosoft Excelに転記している方
・メールマーケティングの分析や効果測定をより効率的に行いたいと考えている方
・手作業によるデータ入力のミスをなくし、常に正確なリストを維持したい方

■注意事項‍
・Mailchimp、Microsoft ExcelとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・Microsoft Excelのデータベースを操作するオペレーションの設定に関しては下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9003081

■概要
「Microsoft Teamsの投稿内容をもとに、Microsoft Excelから情報を取得してOutlookでメールを送信する」ワークフローは、Microsoft Teamsでの投稿をもとに必要なデータを自動で取得します。
Outlookでのメール作成も自動化され、対応の手間が軽減されます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Microsoft Teamsを日常業務のコミュニケーションツールとして活用している方
・Microsoft Teams上で共有された情報をもとに、関連する業務データをMicrosoft Excelで管理している方
・Microsoft Excelに保存された情報をもとに、関係者へスピーディに連絡や報告を行いたい方
・Outlookを利用して社内外とのメールのやり取りをする機会が多い方
・業務に関連する情報共有の流れをまとめて自動化し、業務効率を高めたい方
・手作業によるメール送信や情報確認の時間を最小限に抑え、作業負担を軽減したい方

■注意事項
・Microsoft Teams、Microsoft Excel、OutlookのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

Outlookに新しいメールが届いたら、Microsoft Excelにレコードを追加するフローです。


■概要
「Squareで支払いが作成されたら、Microsoft Excelの雛形をもとに請求書を自動作成し、メールで送信する」フローは、売上管理から請求書発行までの業務をスムーズに進める業務ワークフローです。Squareでの支払い情報を元に、事前に用意したExcelテンプレートを活用して請求書を自動生成できます。さらに、生成された請求書をクライアントに自動でメール送信するため、手作業によるミスや時間の節約が実現できます。これにより、営業や経理担当者の負担を軽減し、業務の効率化を図ります。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Squareを利用して日々の売上管理を行っている中小企業の経理担当者の方
・請求書作成に時間を取られ、本来の業務に集中したい営業担当者の方
・手作業による請求書発行でミスが発生しやすいと感じている企業の経営者の方
・定期的にクライアントへ請求書を送付しているが、効率的な方法を探している方
・Microsoft Excelを活用した請求書テンプレートを既に用意しており、それを自動化したい方

■注意事項
・Square、Microsoft ExcelのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
Wordファイルで受け取った情報を、都度Excelに手作業で転記する業務に手間を感じていませんか。このような定型的な作業は、時間がかかるだけでなく入力ミスなどのヒューマンエラーを引き起こす原因にもなります。このワークフローを活用すれば、フォームで受信したWordファイルをオンラインでExcel形式に変換し、指定の宛先へメールで自動送信する一連の流れを構築できます。WordをExcelに変換するより効率的な方法を探している方におすすめです。

■このテンプレートをおすすめする方
・Wordで作成された報告書などを、定期的にExcelへ手作業で転記している方
・WordをExcelにオンラインで変換する方法を、さらに効率化したいと考えている方
・ファイル形式の変換からメール送信までの一連の業務を自動化したい方

■注意事項
・Zoho MailとYoomを連携してください。
・ブラウザを操作するオペレーションはサクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプラン・チームプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・サクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやブラウザを操作するオペレーションを使用することができます。
・ブラウザを操作するオペレーションの設定方法は下記をご参照ください。
 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9099691
・ブラウザを操作するオペレーションは、ご利用のWebサイトに合わせてカスタマイズしてください。

■概要
・フォームに入力された内容を用いて、Excelの見積書雛形で書類を発行します。
・またその後発行した書類を相手先にメールで送付するところまでを行います。
・書類の発行はExcel以外に、Googleスプレッドシート、Googleドキュメントでも実施可能です。

■事前準備
・書類発行を行うための、雛形書類(Excel)を用意します。

■実際に使用しているExcel(閲覧権限のみとなります。使用したい場合はコピーしてください)
https://yoominc-my.sharepoint.com/:x:/g/personal/demo_yoominc_onmicrosoft_com/EVC6m0E6HSlNmdXypTevGXEB1fgCihZnzjGnTgAbsWqTsw?e=nOQHGw

■作成方法
①フローボットを新規作成して、はじめから作成を選択します。

②トリガーからフォームトリガーを選択して、以下の設定を行い保存します。
・フォームタイトル:任意のタイトルをつけます。回答者にはこのタイトルが表示されます。
・各質問項目:書類発行や相手へメールを送付する際に必要な情報を設定します。※質問の追加を押すと質問を増やすことができます。
・取得した値:次のページで、設定した質問にデモの値をいれることができます。後のテストで使用するのでデモ値を入力します。
※フォームの設定方法についてはこちらをご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/8009267

③+マークを押し、書類を発行するオペレーションからエクセルを選択し、以下の設定を行ってテスト・保存します。
・ファイルの保存場所:対象のExcelが格納されているOneDriveかSharePointを選択します。
・ドライブID/サイトID:OneDriveの場合はドライブID、SharePointの場合はサイトIDを選択します。
・アイテムID:クリックし、候補から書類発行したいエクセルの雛形を選択します。
・ファイル名(任意):アイテムIDにアイテムが表示されない場合は、こちらにファイル名を入れて再度アイテムIDを選択してください。
・格納先のフォルダID:書類発行後に格納するフォルダIDを候補から選択します。
・格納先のフォルダ名(任意):フォルダIDにアイテムが表示されない場合は、こちらにフォルダ名を入れて再度フォルダIDを選択してください。
・出力ファイル名:任意のファイル名を設定します。なお、②で取得した値を埋め込むこともできます。(アウトプットの埋め込み)
・置換対象の文字列:対応する文字列に対して、②で取得した値を埋め込みます。
※書類を発行するオペレーションの設定方法はこちらをご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/8237765
※アウトプットの埋め込みについてはこちらをご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/8223528
※SharePointで、サイトIDが表示されない場合はこちらをご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9003081

④+マークを押し、メールを送るオペレーションから任意のメールツールを選択して、以下設定を行い保存します。
・To:欄をクリックし、②のトリガーで取得したアドレスを埋め込みます。
・件名/本文:任意の値を入力します。これまで同様に②で取得した値を埋め込むことも可能です。
・添付ファイル:添付ファイルを追加を押し、アウトプットを使用として、発行した書類を候補から選択します。
・テスト:次のページで反映された内容を確認しテストを行うこともできます。(実際に送付されるのでご注意ください)

■注意点
・事前に使用するアプリとのマイアプリ登録(連携)が必要です。以下連携における参考ガイドとなります。
※簡易的な連携ができるアプリについては詳細ガイドのご用意がない場合がございます。
https://intercom.help/yoom/ja/collections/3041779

■概要
・フォームに回答された内容を用いて、予め用意したエクセルの見積書雛形で見積書を発行し、メール送付を行います。
・見積書の発行と送付をフォームの回答のみで完了させることができます。

■事前準備
・事前に使用するアプリとのマイアプリ登録(連携)が必要です。以下連携における参考ガイドとなります。
※簡易的な連携ができるアプリについては詳細ガイドのご用意がない場合がございます。
https://intercom.help/yoom/ja/collections/3041779
・書類発行を行うExcelシートを事前に用意します。

■作成方法
①トリガーからフォームトリガーを選択し、以下設定を行います。
・各質問項目:社名や見積の明細情報などの質問項目を設定します。
・取得した値:デモの値を入力することができるので、このあとのテスト実行のためにデモ値やファイルを入力・添付し保存します。
※フォームトリガーの設定方法はこちらをご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/8009267

②トリガー下の+マークを押し、書類を発行するオペレーションからエクセルを選択し、以下の設定を行ってテスト・保存します。
・ファイルの保存場所:対象のExcelが格納されているOneDriveかSharePointを選択します。
・ドライブID/サイトID:OneDriveの場合はドライブID、SharePointの場合はサイトIDを選択します。
・アイテムID:クリックし、候補から書類発行したいエクセルを選択します。
・ファイル名(任意):アイテムIDにアイテムが表示されない場合は、こちらにファイル名を入れて再度アイテムIDを選択してください。
・格納先のフォルダID:書類発行後に格納するフォルダIDを候補から選択します。
・格納先のフォルダ名(任意):フォルダIDにアイテムが表示されない場合は、こちらにフォルダ名を入れて再度フォルダIDを選択してください。
・出力ファイル名:任意のファイル名を設定します。なお、①で取得した値を埋め込むこともできます。(アウトプットの埋め込み)
・置換対象の文字列:対応する文字列に対して、①で取得した値を埋め込みます。
※エクセルを使った書類を発行するオペレーションの設定方法はこちらをご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9087832
※アウトプットの埋め込みについてはこちらをご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/8223528
※SharePointで、サイトIDが表示されない場合はこちらをご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9003081

③+マークを押し、メールを送るオペレーションから任意のメールツールを選択して、以下設定を行い保存します。
・To:①で予め取得したメールアドレスを埋め込みます。
・件名/本文:任意の文章を入力します。①で取得した社名や名前を埋め込むこともできます。
・添付ファイル:添付ファイルを追加を押し、アウトプットを使用として、値に発行した書類を選択します。
・テスト:次ページでテストを行うことも可能です。ただし、実際にメールが送付されるので宛先にはご注意ください。
※メールを送るオペレーションの詳細はこちらをご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/5462307

■実際に起動させたフローボットのイメージ動画
・https://youtu.be/Ux3-vSwuSro

■注意事項
・Microsoftサービスとの連携はMicrosoft365のオンラインサービスに限定されており、かつMicrosoft社の指定プランで利用できます。
詳細はこちらをご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/8064544


■概要
指定日時にMicrosoft Excelのデータを取得し、PDFに変換後Gmailで送信するフローです。
Yoomではプログラミング不要でアプリ間の連携ができるため、簡単にこのフローを実現することができます。

‍■このテンプレートをおすすめする方
・営業報告やKPIレポートを上司に毎日提出している営業チームメンバー
・複数の部署や支店からのデータを定期的に集計し、レポート配信している経理担当者
・売上データや在庫状況などの月次報告書を関係者に送りたい方
・クライアントや取引先に定期的な進捗報告や実績レポートを送信するプロジェクトマネージャー
・マーケティングデータの分析およびチームやクライアントへの報告を定期的に行うマーケティング担当者

■注意事項
・Microsoft Excel、Googleドキュメント、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・Microsoft Excelのデータベースを操作するオペレーションの設定に関しては、下記をご参照ください。
 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9003081
・Googleドキュメントの報告書の雛形を準備しておいてください。詳細は下記をご参照ください。
 https://intercom.help/yoom/ja/articles/8237765

まとめ

Microsoft Excelを活用したメールマーケティング業務を自動化することで、定期的に発生する顧客へのメール送信作業から解放され、ヒューマンエラーを防ぐことができます。

これにより、マーケティング担当者はマーケティング施策の立案など、他のクリエイティブで戦略的な業務に集中できるはずです!
今回ご紹介したノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従うだけで直感的に自動化フローを構築可能です。
もしメールマーケティングの効率化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:もっと複雑な条件で送信対象を絞り込めますか?

A:はい、可能です。
Microsoft Excelのアクション設定では、取得するレコードに複数の条件を追加できるため、複雑な条件を組み合わせた絞り込みが可能です。
たとえば、シートに「新規」や「IT企業」といった情報を登録しておけば、「新規のIT企業にだけ定期配信を行う」といった設定も行えます。

Q:HTMLメールや添付ファイル付きのメールは送れますか?

A:可能です。
テキストメールに加えて、HTMLメールを作成・送信できます。
また、資料を添付した案内メールも送信でき、セミナー案内や提案資料送付などにも活用できます。

Q:送信エラー(宛先不明など)は検知できますか?

A:メール送信が失敗した場合やフローボットが停止した場合には、Yoomにご登録のメールアドレスへ通知が届きます。
通知にはエラーの原因なども記載されていますので、そちらをご確認ください。
対処方法が分からずお困りの際はヘルプページまたはお問い合わせについてをご確認ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
y.akinaga
y.akinaga
3年間動画制作に携わり、 視聴者の心を動かす表現を追求してきました。 その経験を活かしyoomの魅力や可能性を わかりやすく・魅力的に発信していきます。
タグ
連携
Microsoft Excel
自動
自動化
関連アプリ
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる