MiroとGoogleドキュメントの連携イメージ

【簡単設定】MiroのデータをGoogleドキュメントに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
MiroとGoogleドキュメントの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-30

【簡単設定】MiroのデータをGoogleドキュメントに自動的に連携する方法

k.shirakawa

「Miroでまとめたブレインストーミングの結果を、議事録としてGoogleドキュメントに転記するのが面倒…」
「オンラインホワイトボードの内容を企画書にまとめる際、手作業でのコピー&ペーストでミスや漏れが発生してしまう…」
このように、MiroとGoogleドキュメントを併用する中で、手作業によるデータ連携に非効率さや課題を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Miroで新しいボードを作成したタイミングで、その情報を自動的にGoogleドキュメントに記録する仕組み</span>があれば、こうした日々の定型業務から解放され、アイデアや企画のブラッシュアップといったコア業務に集中できる貴重な時間を創れるかもしれません。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に実現可能です。
これまで自動化に触れたことがない方でもすぐに業務を効率化できますので、ぜひこの機会に導入して作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">MiroとGoogleドキュメントを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[289808]]

MiroとGoogleドキュメントを連携してできること

MiroとGoogleドキュメントのAPIを連携すれば、Miroでのアクションをきっかけに、Googleドキュメントへ情報を自動で連携させることが可能になります。
これにより、これまで手作業で行っていた情報転記やドキュメント作成の手間を削減し、ヒューマンエラーの防止にも繋がります。

ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、ご自身の業務に当てはまるものがないかぜひ確認してみてください。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Miroにボードが作成されたら、Googleドキュメントにテキストを追加する

Miroで新しいボードを作成した際に、そのボード名やURLといった情報を既存のGoogleドキュメントに自動で追記する連携です。

<span class="mark-yellow">会議やブレストで作成したMiroボードの情報を、手作業を介さずに関連ドキュメントへ集約できる</span>ため、情報の転記漏れやコピー&ペーストの手間をなくし、効率的な情報管理を実現します。

[[289808]]

Miroにボードが作成されたら、Googleドキュメントで新規ドキュメントを作成する

Miroで新規ボードを作成するアクションをトリガーとして、議事録やレポート用のGoogleドキュメントを自動で新規作成する連携です。

プロジェクトや会議ごとにMiroボードとGoogleドキュメントをセットで作成している場合に、<span class="mark-yellow">ドキュメントの作成忘れを防ぎ、ファイル管理の手間を削減できる</span>ので、スムーズに業務を開始できます。

[[289800]]

MiroとGoogleドキュメントの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にMiroとGoogleドキュメントを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでMiroとGoogleドキュメントの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:MiroGoogleドキュメント

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はMiroにボードが作成されたら、Googleドキュメントにテキストを追加するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • MiroとGoogleドキュメントをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Miroのトリガー設定およびGoogleドキュメントのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

ステップ1:MiroとGoogleドキュメントをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

MiroとYoomのマイアプリ登録 

以下の手順をご参照ください。 

GoogleドキュメントとYoomのマイアプリ登録 

同様にマイアプリから「新規接続」を押した後、Googleドキュメントを検索し、クリックしてください。

「Sign in with Google」をクリックします。

連携するアカウントを選択します。

以下の画面で「次へ」をクリックします。

以下の画面で「続行」をクリックします。
これでGoogleドキュメントのマイアプリ登録は完了です。

ステップ2:テンプレートをコピーする

ここからフローを作成していきます!
あらかじめ用意されているフロー「テンプレート」を使えば、簡単に設定が可能です。
まずはテンプレートをコピーしましょう。
Yoomにログイン後、下のバナーから「試してみる」をクリックしてください。

[[289808]]

以下のポップアップが表示されたらOKをクリックし設定をはじめましょう!

コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに追加されます。マイプロジェクトは左のメニューバーから確認できます。

ステップ3:Miroのトリガー設定

はじめに1つ目の工程をクリックします。
ここではMiroのボードが作成されたらフローボットが起動する設定を行います。

この画面では、以下の項目がすでに設定されているため「次へ」をクリックして進みましょう。

  • タイトル:任意で変更可能です。
  • アプリ:Miro
  • Miroと連携するアカウント情報:マイアプリ連携したアカウントが記載されています。
  • トリガーアクション:Miroでボードが作成されたら起動します。

トリガーの起動間隔
フローの起動間隔を選択します。
ご契約のプランによって最短の起動間隔が異なります。最短は5分間隔で起動できます。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

ここでテスト用にMiroでボードを追加します。

チームIDは注釈に従って入力します。
入力したら「テスト」をクリックしましょう。

テストに成功すると以下のように表示され、取得した値が出力されます。
取得した値についてはヘルプページのテストの重要性:「取得した値」のテスト値についてもご参照ください。
確認し「保存する」をクリックしましょう。

ステップ4:Googleドキュメントの文末にテキストを追加

次に2つ目の工程をクリックします。
前項で取得した値から、Googleドキュメントの文末にテキストを追加する設定を行います。

先ほどと同様に、必要な項目はすでに設定されているため、内容を確認してそのまま「次へ」をクリックしましょう。

以下のテスト用のGoogleドキュメントと連携します。


ドキュメントIDのフィールドをクリックし、連携したいドキュメントを候補から選択します。

追加するテキストは、前項から取得した値を使用します。
今回は「ボード名」「説明」「ボードID」を選択しました。
取得した値を使用することで、値が固定化されず、フローボットが起動するたびに新しい情報が反映されます。
入力したら「テスト」をクリックします。

テストに成功すると以下のように表示され、Googleドキュメントにテキストが追加されていますね!
確認し、「保存する」をクリックします。

ステップ5(最終):アプリトリガーをONにする

すべての設定が完了すると、以下のコンプリート画面が表示されます。
トリガーをONにして、フローボットを起動しましょう。

これですべての設定が完了しました!
Miroにボードが作成されたら、Googleドキュメントにテキストを追加する方法は以上です。

GoogleドキュメントのデータをMiroに連携したい場合

今回はMiroからGoogleドキュメントへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGoogleドキュメントからMiroへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
ドキュメントベースの情報をビジュアル化する際の業務を効率化できます。

GoogleドキュメントからMiroにボードを作成する

Googleドキュメントにまとめた企画書や要件定義などの情報をもとに、Miroのボードを自動で作成する連携です。

この連携を活用することで、<span class="mark-yellow">ドキュメントからMiroへ手作業でボードを作成する手間を省き</span>、アイデアの可視化やチームでのブレインストーミングを迅速に開始できるようになります。

[[289771]]

GoogleドキュメントからMiroのボードに付箋を作成する

Googleドキュメントに記載されたタスクリストやアイデアメモなどのテキスト情報を、Miroボード上の付箋として自動で作成する連携です。

ドキュメント内の<span class="mark-yellow">テキストを一つずつコピー&ペーストして付箋を作成する作業を自動化できる</span>ため、情報整理やタスクの可視化にかかる時間を短縮できます。
この連携は、テキストから必要な情報を抽出する処理を含んでいます。

[[289773]]

MiroやGoogleドキュメントを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、MiroやGoogleドキュメントのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

Miroを使った自動化例

Googleフォームの回答や、Slack・Teamsでのやりとり、さらにAsanaやTrelloでのタスク追加といったアクションをトリガーに、自動でMiro上にカードやボードを生成できます。
これにより、散在する情報を視覚的に整理しながらチーム全体で共有でき、プロジェクト進行やアイデアの可視化がスムーズになります。

[[178273,264052,159312,161988,185458]]

Googleドキュメントを使った自動化例

Google Meetの会議内容を自動で文字起こしして議事録にまとめたり、届いたPDF資料からAIがテキストを抽出して転記したり、フォームやカレンダーの情報を元に新しいドキュメントを自動生成することが可能です。
これにより、煩雑な資料作成や管理の手間を削減し、より本質的な業務に集中できる環境が作りやすくなります!

[[102863,83692,177803,269202,69199]]

まとめ

MiroとGoogleドキュメントの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたMiroのボード情報からGoogleドキュメントへの転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、担当者は情報の集約やドキュメント作成といった付帯業務に時間を割かれることなく、本来注力すべきアイデアの深化や企画立案などのコア業務に集中できる環境が整います。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できるので、もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:MiroからGoogleドキュメントへの連携はリアルタイムですか?

A:トリガーの起動間隔は5分、10分、15分、30分、60分から選択可能なため、リアルタイムでは連携されません。
設定できるトリガーの起動間隔はご利用のプランによって異なるため、詳しくは下記のページを確認してくださいね。

Q:MiroとGoogleドキュメントの情報を双方向に同期できる?

A:はい、できます。
今回ご紹介したテンプレート単体では、MiroからGoogleドキュメントの片方向連携ですが、逆パターンも連携することで双方向で自動化することができます。
本記事の「GoogleドキュメントのデータをMiroに連携したい場合」や、こちらのサイトから検索してみてください!

Q:連携が失敗した場合、エラーに気づく方法はありますか?

A:連携に失敗した場合は、フローボット内でエラーとして記録されます。
通知設定をすることでメールやチャットツールで自動通知することができます。

なお、自動での再実行は行われないため、エラー発生時は手動で再実行が必要です。
認証切れなどが原因の場合は、マイアプリから「削除→再接続」で復旧可能です。

ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
k.shirakawa
3年ほどブロガーとして執筆活動しています。 会社員時代に知りたかった「業務効率化」の方法を皆さんにわかりやすくお届けしていきます。 Yoomを活用して日々の業務がどれだけ自動化できるのか、記事を通じてその可能性を実感していただけたら嬉しいです。
タグ
Miro
Googleドキュメント
自動
自動化
連携
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる