NotionとBASEの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-02

【ノーコードで実現】NotionのデータをBASEに自動的に連携する方法

m.kinoshita

「NotionとBASEを使っていて、それぞれのデータを連携したいけど、やり方がわからない…」
「Notionに登録された情報をBASEに手動で登録しており、実際に手間がかかっている...」
このように、手作業でのデータ連携に課題を感じていませんか?

そこで活用したいのが、<span class="mark-yellow">Notionのデータを自動的にBASEに登録したり、更新する仕組み</span>です。

これにより、重要な業務に集中できる時間を生み出すことができるでしょう。

今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで誰でも簡単にできて、手間や時間もかかりません。
ぜひこの機会に自動化を導入して、日々の作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">NotionとBASEを連携して様々な業務を自動化する</span>ためのテンプレートが豊富に用意されています。

今すぐ試したい方は、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてさっそくスタートしましょう!

[[214966]]

NotionとBASEを連携してできること

NotionとBASEのAPIを連携すれば、NotionのデータをBASEに自動的に連携することが可能です。
例えば、Notionで管理している商品情報をBASEの商品として自動で登録するなど、手作業で行っていたデータ入力を自動化し、入力ミスや作業漏れを防ぎながら、業務効率を向上させることができるでしょう。

気になるテンプレートの「試してみる」をクリックして、Yoomのアカウントを登録するだけで、すぐにNotionとBASEの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しくださいね!

Notionでページが作成されたら、BASEに商品情報を登録する

Notionで新しい商品情報ページが作成されるたびに、その情報を手動でBASEに登録する作業は時間がかかり、入力ミスも発生しがちですよね…

このフローを利用すれば、Notionでページが作成されると、その情報を基にBASEへ商品情報を自動で登録することができるため、<span class="mark-yellow">商品登録にかかる時間を大幅に短縮し、入力ミスの削減</span>が期待できます!

[[214966]]

Notionで特定条件に合うページが作成されたら、BASEに商品情報を登録する

Notionで管理しているすべてのページ情報をBASEに連携するのではなく、特定の条件に合致するページのみを商品として登録したい場合におすすめです。
例えば、Notionで特定のタグが付いたページや、特定の内容を含むページが作成された場合にのみ、BASEへ商品情報を自動登録することができます。

<span class="mark-yellow">よりターゲットを絞った商品登録や、不要な情報連携を防ぐことが可能なため</span>、より効率的な商品管理をサポートします。

[[214967]]

NotionとBASEの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にNotionとBASEを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでNotionとBASEの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを作成しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は、「Notionでページが作成されたら、BASEに商品情報を登録する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • NotionとBASEのマイアプリ登録
  • テンプレートをコピー
  • Notionのトリガー設定と各アクション設定
  • トリガーをONにしてフローの動作確認
[[214966]]

ステップ1:NotionとBASEのマイアプリ登録

はじめに、使用するアプリとYoomを連携するための「マイアプリ登録」を行います。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、後続のフローの設定がスムーズになりますよ!

マイアプリ登録は、Yoomの画面左側にある「マイアプリ」を選択し、右側に表示される「+新規接続」をクリックして進めていきます。

【Notionのマイアプリ登録】

※マイアプリ登録をする前に、フローで使用するデータベースを作成しておきましょう。マイアプリ登録後にフローで使用するデータベースを作成した場合は、マイアプリ登録を再度行う必要があるのでご注意ください。

検索窓にNotionと入力し、表示された候補から選択します。

Yoomと連携するアカウントのログイン情報を入力し、「ページを選択する」をクリックしてください。

Notionで作成済みのデータベースの一覧が表示されるので、フローで使用するデータベースにチェックを入れ、「アクセスを許可する」をクリックして連携完了です!

【BASEのマイアプリ登録】

先ほど同様に検索窓でBASEと入力し、表示された候補からBASEを選択します。


Yoomと連携するBASEアカウントの「メールアドレス」と「パスワード」を入力し、「ログインする」をクリックしてください。

次の画面で、「アプリを認証する」を押したら連携完了です!

ステップ2:テンプレートをコピー

ここから実際に、フローの設定を進めていきます。
簡単に設定できるようにテンプレートを利用しているので、下記のバナーの「試してみる」をクリックし、テンプレートをコピーしてご利用ください。

[[214966]]

クリックすると、自動的にテンプレートがお使いのYoom画面にコピーされます。「OK」を押して設定を進めましょう!

ステップ3:Notionのトリガー設定

最初の設定です!
まずは、Notionにページが作成された際に、フローボットが起動するように設定を行います。

コピーしたテンプレートの、「ページが作成されたら(Webhook)」をクリックしてください。

タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。

次に、Webhookイベント受信設定を、Notionの管理画面上で行います。
下図赤枠のURLをコピーして、Notionのページに移動しましょう!

NotionのWebhook設定方法 | Yoomヘルプセンター

Notionのインテグレーションページにアクセスし、「新しいインテグレーション」をクリックして設定を開始します。

インテグレーション作成画面で下記のように設定し、「保存」を押してください。

  • インテグレーション名:「Yoom」など、ご自身の分かりやすい名前で自由に設定していただけます。
  • 関連ワークスペース:フローで使用するワークスペースを選択してください。
  • 種類:「Internal」を選択します。
  • ロゴ:ロゴはなくても支障はないですが、必要に応じて自由に設定してくださいね!

機能設定のチェック項目の中にある、「コメントの読み取り」にチェックを入れて「保存」し、「Webhook」タブに移動します。

Webhookタブの「サブスクリプションを作成する」をクリックして、Webhookの設定をしていきましょう!

「Webhook URL」にYoom画面でコピーしておいたURLを貼り付けて「サブスクリプションを作成」をクリックしてください。

Webhookの設定が完了したら、一旦Yoomの画面に戻って「テスト」をクリックします。
テストが成功すると、下図のような値が表示されるので、「{ "verification_token": "secret_⚪︎⚪︎⚪︎」の値のうち、⚪︎⚪︎⚪︎の部分をコピーしましょう。

再びNotionの画面に戻り「認証する」をクリックします。

下図赤枠部分に先ほどコピーしたURLを貼り付け、「サブスクリプションを認証する」をクリックします。
Webhook URLの下に「This subscription is currently active」と表示されれば、問題なく設定が完了していますよ!
※NotionのWebhook設定方法について、詳しくはこちらをご参照ください。

Webhookの設定が完了したら、動作チェックのためにテストを行います。
連携済みのNotionのデータベースにテスト用のページを作成し、再度Yoomの画面に戻って「テスト」を押してくださいね!
テストが成功すると、下図のようなアウトプット(取得した値)が表示されます。この値は、後続の設定で活用できるので、内容を確認しておきましょう。

※アウトプットとは?
アウトプットとは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に、変動した値となります。詳しくはこちらをご参照ください。

最後に、「保存する」をクリックして次の設定に進みます。

ステップ4:Notionのレコード取得設定

続いて、Notionに作成されたページのレコード情報を取得する設定を行います。
「レコードを取得する(ID検索)」をクリックしてください。

先ほどと同じようにタイトルは必要に応じて編集し、連携するアカウント情報はステップ3と同じであることを確認しましょう。
アクションは変更せず、データベースの連携設定に進みます。

「データベースID」には、フローで使用するデータベースを設定します。入力欄をクリックすると、連携しているアカウントから候補が表示されるので、候補から選択しましょう。

次に、「取得したいレコードの条件」を設定していきます。
ここではステップ3で取得したアウトプットを使って、「レコードID」「等しい」{{ページID}}と設定してくださいね!

設定が完了したら「テスト」をクリックし、Notionのレコード情報が「取得した値」に抽出されることを確認しましょう。
確認後は、「保存する」を押して次のステップに進みます。

ステップ5:BASEの商品情報登録設定

最後に、Notionのデータを使って、BASEの商品情報を登録する設定を行います。
「商品情報の登録」をクリックしてください。

タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。

次に、API接続設定です。
ここでは、BASEの商品情報を登録する際に必要な情報を、アウトプットを使って各項目に適切な値を設定していきます。

たとえば「商品名」には、「取得した値」の「レコードを取得する(ID検索)」内にある「商品名」を選択する、と言った形にそれぞれ適切なアウトプットを設定してみてくださいね!

設定が完了したら「テスト」をクリックし、Notionのデータを基にBASEに商品情報が登録されることを確認しましょう。
確認後、「保存する」を押して設定完了です!

ステップ6:トリガーをONにしてフローの動作確認

これで全ての設定が完了しました。「トリガーをON」にし、設定したフローの動作確認をしてみてくださいね!

以上が、「Notionでページが作成されたら、BASEに商品情報を登録する」フローの作成手順でした!

BASEのデータをNotionに連携したい場合

今回はNotionからBASEへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にBASEからNotionへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
例えばBASEで新しい注文が入った際に、その情報をNotionのデータベースに自動で記録するといった運用が可能になるので、情報管理の幅がさらに広がりますよ!

BASEで商品が作成されたらNotionに追加する

BASEで新しい商品が作成されると、その商品情報をNotionのデータベースへ自動的に追加することができます。

<span class="mark-yellow">商品情報の一元管理やNotion上での情報共有・活用をスムーズに</span>できるため、手作業による転記ミスを防ぎつつ、常に最新の情報をNotionで確認できる体制構築をサポートします。

[[214962]]

BASEで特定条件に合う商品が作成されたらNotionに追加する

BASEで販売している全ての商品ではなく、特定の条件に合致する商品情報のみをNotionで管理したい場合におすすめです。

例えば特定のカテゴリの商品や価格帯の商品がBASEで作成された場合にのみ、その情報をNotionへ自動追加することができるため、<span class="mark-yellow">Notion上で管理したい情報を精査し、必要な情報のみを効率的に記録</span>することができるでしょう。

[[214965]]

Notionの自動化例

[[188176,188193,188211,188219]]

BASEの自動化例

[[178265,214385,211574,214378]]

まとめ

いかがでしたか?

NotionとBASEの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたNotionとBASE間のデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができるでしょう。</span>

これにより、担当者は商品情報の登録や更新作業から解放され、より迅速に正確な情報に基づいてマーケティング戦略や顧客対応といった本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うはずです!

Yoomを使えば、便利な自動化がノーコードで実現できるのも魅力ですよね。
「プログラミング知識ないけど、本当に設定できる?」「ちょっと気になる...」と思った方は、ぜひまずは無料アカウントを作成してみてください。登録は30秒ほどで完了!その後すぐに様々な業務プロセスの自動化設定を体験できます。

👉 今すぐ無料でアカウントを発行する

フローは自由にカスタマイズできるので、アイデア次第で活用方法は無限に広がります。自社の業務に合った最適なフローを構築してみてください。

Yoomで日々の業務を<span class="mark-yellow">もっとラクに、もっと効率的に</span>しませんか?

まずは1つNotionとBASEの連携による業務自動化を試してみて、日々の業務効率がどれだけ改善されるのか体験してみてくださいね!

この記事を書いた人
m.kinoshita
医療事務からweb制作ディレクターへ転身し、web制作に携わる中でwebコラムなどの記事制作に興味を持ち、Yoomに出会いました。 Yoomを活用することで自動化できる業務の多さにはとても驚いたとともに、最先端の技術に触れることができるワクワク感を感じました。 Yoomを活用して業務効率化を図るにあたり、「あると便利」なお役立ちコンテンツを、わかりやすくお届けしていきます!
タグ
Notion
BASE
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る