NotionとTodoistの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-08-18

【簡単設定】NotionのデータをTodoistに自動的に連携する方法

n.yamato

「Notionで管理しているタスクを、Todoistにも登録して管理したい」
「Notionに新しいデータベースアイテムが追加されるたびに、手動でTodoistにタスクを転記するのが面倒で、ミスも起きやすい…」
タスク管理やプロジェクト管理でNotionとTodoistを併用している方の中には、このような手作業によるデータ連携の非効率さに課題を感じている方も多いのではないでしょうか。

もし、<span class="mark-yellow">Notionでタスクを追加するだけで、自動的にTodoistにもタスクが作成される仕組み</span>を構築できれば、こうした日々の煩わしい転記作業から解放され、入力漏れやヒューマンエラーの心配なく、より重要なコア業務に集中できる貴重な時間を確保できるはずです!

今回ご紹介する方法は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定でき、ITが苦手な方でもすぐに実践可能です。
ぜひこの機会に業務の自動化を進め、作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">NotionとTodoistを連携するためのテンプレート</span>が用意されてます。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[156914]]

NotionとTodoistを連携してできること

NotionとTodoistのAPIを連携すれば、これまで手作業で行っていた両ツール間の情報登録作業を自動化できます。これにより、タスクの二重入力の手間を削減し、登録漏れや入力ミスといったヒューマンエラーを防ぐことが可能になります。
ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介します。気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Notionで新規タスクが追加されたらTodoistに自動作成する

Notionのデータベースで新しいタスクアイテムが作成された際に、その情報をトリガーとしてTodoistに新しいタスクを自動で作成します。

この連携により、<span class="mark-yellow">Notionでのプロジェクト管理とTodoistでの個人タスク管理をシームレスに繋げ、タスクの登録漏れや転記の手間を解消</span>できます。また、特定の担当者が割り当てられた場合のみタスクを作成するといった、条件に応じた柔軟な自動化も可能です!

[[156914]]

Notionで新規タスクが追加されたら、内容を要約しTodoistに自動作成する

Notionのデータベースに詳細な情報を含むタスクが追加された際、その内容をAIが自動で要約し、簡潔なタスクとしてTodoistに登録する連携です。

Notionには議事録や背景情報などの詳細を記録しつつ、<span class="mark-yellow">Todoistには実行すべき核心的な内容だけを登録できるため、タスクの可読性が向上</span>し、やるべきことが一目でわかるようになります!この連携フローには、AIによる文章生成などのデータ加工処理が含まれています。

[[245973]]

NotionとTodoistの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にNotionとTodoistを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでNotionとTodoistの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Notionで新規タスクが追加されたらTodoistに自動作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  •  NotionとTodoistをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Notionのトリガー設定およびTodoistのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

ステップ1:マイアプリ連携を行う

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

1.Notionとの連携

Yoomのワークスペースにログインしたら左のサイドバーにある「マイアプリ」から、右の「+新規接続」をクリックしてください。

アプリ一覧の画面に出たら、右上にある検索ボックスに「Notion」と入力し、アイコンを見つけてクリックします。

以下の画面が表示されます。右上で任意のワークスペースを設定し、「ページを選択する」をクリックしましょう。

YoomがアクセスできるNotionのページを選択します。任意のものにチェックを入れて、「アクセスを許可する」を押してください。

「マイアプリを登録しました。」と表示されれば、Notionとの連携は成功です!

2.Todoistとの連携

先ほどと同じ手順で、マイアプリ連携からTodoistアプリアイコンを探してクリックしてください。任意のアカウントでTodoistにログインすると、以下の画面が出てきます。
YoomがTodoistにアクセス権限を求めているので、「Agree」をクリックしてください。

「マイアプリを登録しました。」と表示されれば、Todoistとの連携も完了です!

ステップ2:テンプレートをコピーする

Yoomには様々なアプリを活用した自動化のテンプレートが用意されています。今回は以下のテンプレートを試してみましょう。
Yoomにログインした状態で、バナーの「試してみる」をクリックしてみてください。

[[156914]]

自動でYoomの画面に遷移して、以下のポップアップが表示されたらテンプレートのコピーは成功です!「OK」をクリックして次のステップに進みましょう。

ステップ3:アプリトリガーを設定する

Yoomのフローボットを動かす引き金となるアクションのことを「アプリトリガー」と呼びます。
このフローボットでトリガーになっている、Notionで「特定のデータベースのページが作成・更新されたら」というアクションを設定していきましょう。

まずはタイトルを任意で設定し、Notionと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。

次にトリガーの起動間隔を設定していきます。プルダウンをクリックして、任意のタイミングを選んでください。

  • トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
  • ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
  • なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

アプリトリガーの対象となる、NotionのデータベースIDを設定しましょう。直接Notionの該当ページにアクセスして、URLからIDを取得します。
データベースIDが分からない、もしくはエラーが出るという人は、こちらのページもチェックしてみてください。

ここで一度、Notionの該当データベースのページにアクセスしましょう。
アプリトリガーとして設定されている「特定のデータベースのページが作成・更新されたら」の条件を満たすために、テスト用にデータベース内にタスクを入力しておきます。
今回は例として、以下のようなデータベースにタスクを入力してみました。

Notionデータベースにテスト用の内容を入力できたら、Yoomに戻って「テスト」ボタンを押してみてください。
「取得した値」として、Notionの内容が以下のように表示されていれば成功です!

【Tips】
アウトプットは各アクションで取得でき、取得したアウトプットはそれ以降のアクションで活用可能です。つまり、各アクションで取得したアウトプットをTodoistに自動登録可能となります!詳しい説明はヘルプページをご覧ください。

ここまで設定できたら「保存する」ボタンを押して、次のステップに進みましょう。

ステップ4:レコード内容を取得する

更新されたNotionの該当データベースについて、Yoom側でより詳しい情報を取得するアクションを設定していきましょう。

タイトルを任意で設定し、Notionと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。

下にスクロールして、データベースのIDを入力します。先ほど連携したデータベースですので、ボックス内をクリックすると「候補」の一覧に該当のデータベースが表示されています。
任意のデータベースをクリックして「次へ」を押しましょう。

取得したいレコードの条件について設定します。レコードIDを、先ほど更新されたNotionデータベースのオブジェクトIDになるよう、「取得した値」から選択してください。
ここで取得した値を使うことによって、今後新たにデータベースが更新される度に、内容に新しいものが反映されるようになります。

設定できたら「テスト」を押してみてください。取得した値に、先ほど更新したデータベースの内容が反映されていれば成功です!
「保存する」をクリックしましょう。

ステップ5:分岐オペレーションを設定する

Notionで更新されたデータベースの内容を使ってTodoistにタスクを作成するか否かの条件を、Yoomの分岐オペレーションを使って設定していきます。

  • 「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
  • ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。

タイトルは任意で設定してOKです。「分岐対象の取得した値」には、フローボットが後続のアクションに続くか否かを判断する材料となるものを選択しましょう。
ここでは、先ほどNotionのレコードから取得した「ステータス」の情報を使ってみます。

「ステータスの欄に何も入力されていない場合」のみ、Todoistでタスクを作成するアクションに進むという条件を、以下のように設定しました。
もちろん他の条件を設定することも可能ですので、必要に応じて分岐条件や分岐対象となる取得した値を変更してフローボットを作成してみてください。

必要な設定ができたら「保存する」をクリックしてください。

ステップ6:Todoistでタスクを作成する

前ステップでの分岐条件(データベースのステータス欄が空白)を満たした場合のみ、こちらのアクションに進みます。
Todoistに作成するタスクの内容について設定していきましょう。

タイトルを任意で設定し、Todoistと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。

「Content」には、データベースから取得したレコードの情報を以下のように設定しましょう。

【Tips】
以下の画像ようにアウトプットを活用することで、Notionにタスクが作成される度にその最新のデータに基づいてフローが起動し、Todoistにも同じデータが反映されます。アウトプットを活用せず設定を行うと毎回同じ固定値でタスクが作成されてしまうため注意が必要です。

「description」には、タスクの内容を設定しましょう。こちらもNotionのデータベースから取得した値を活用してください。

その下の必須でない項目は、必要に応じて設定してみましょう。
例えば優先度を決める「priority」は、前ステップで取得したレコードの内容を反映させられるため、以下のように設定できますね。

必要な設定が終わったら、「テスト」ボタンを押してみましょう。Todoistに作成されたタスクの内容が、以下のように取得した値として反映されていれば成功です!

ここでTodoistにログインしてみると、しっかり内容を反映したタスクが作成されているのが分かりますね。

確認できたらYoomに戻って、「保存する」ボタンをクリックしてください。

ステップ7:データベースを更新する

Notionの更新内容を自動でTodoistにタスクとして作成できたという情報を、データベースに反映させましょう。

タイトルを任意で設定し、Notionと連携するアカウントやアクション内容を確認します。

下の「データベースの連携」は、前のステップと同じように候補から該当のデータベースを選択してください。

「次へ」を押して、「更新したいレコードの条件」を設定しましょう。
ここでは、アプリトリガーで取得したオブジェクトIDと等しいレコードIDを選択します。

更新後のレコードの値を設定していきましょう。空白のままにしておいた項目は、元の状態から更新されません。
今回の例では、「ステータス」の欄のみを更新していきましょう。手入力と取得した値を活用して、以下のように更新後の内容を設定してみました。

必要な設定ができたら、「テスト」ボタンを押してみてください。「テスト成功」の文字と一緒に、更新されたレコードが以下のように表示されれば成功です。

試しにNotionの該当データベースにアクセスしてみてください。レコード内容がしっかり更新されていますね!

確認できたら「保存する」ボタンを押してください。

ステップ8:トリガーをONにする

お疲れさまでした!すべての必要な設定を完了すると、以下のポップアップが表示されます。「トリガーをON」をクリックして、フローボットを動かしはじめましょう。

これでNotionの該当データベースが新しく作成・更新されたら、自動でTodoistにタスクが作成されます。同時に、Todoistにタスクが作成されたことが、Notionのデータベース内に更新されるようになりました。

NotionやTodoistを使ったその他の自動化例

NotionやTodoistのAPIを活用することで、情報管理やタスク管理をより効率的に運用できます。
Yoomにはこうした業務を自動化できるテンプレートが揃っているので、ぜひ参考にしてみてください!

Notionを使った自動化例

Notionによる自動化はAPIを使えば、ページ作成やステータス変更をトリガーに、Slackでの通知や他サービスとのデータ連携を自動化できます。
これにより、情報共有のスピードアップや手作業の削減が可能になり、チーム全体の効率化に繋がります!

[[84177,214966,149178,190123,179818]]

Todoistを使った自動化例

Todoistでの自動化は他ツールとの連携によりプロジェクト進行をさらにスムーズにできます。
CRMや案件管理ツールでのアクションを自動でタスク化することで、抜け漏れ防止や進捗の一元管理を実現できます。
特に営業や制作チームにとっては、日々の業務管理を効率化する大きな助けとなりますね!

[[87437,101656,109903,116824,119492]]

まとめ

今回は、NotionとTodoistを連携してタスク登録を自動化する方法についてご紹介しました。この連携を活用することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたNotionからTodoistへのタスク転記作業が不要になり、入力ミスや登録漏れといったヒューマンエラーを未然に防ぐことができます。</span>

これにより、担当者は常に正確なタスクリストに基づいて行動でき、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います。

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を利用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。
もしNotionとTodoistの連携による業務効率化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、その効果を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:連携済みのタスクをNotionで更新したらどうなりますか?
途中の分岐条件によって結果が異なります。この例では「Notion側のステータスが空白の場合のみ、Todoistにタスクが作成される」と設定されているため、すでに連携済みのタスクをNotion側で更新しても、新規にタスクが作成されることはありません。
また、新たに分岐オペレーションを使って「Notionのステータス等の更新を分岐条件」と設定すれば、フローボットのアクションを新たに追加してTodoist側でタスクを更新したり閉じたりといった自動化も可能です。

Q:Notionの担当者ごとに別のTodoistアカウントへ連携できますか?
はい、可能です。Notionのデータベースに担当者が記載されている場合、フローボットの分岐条件を活用して、それぞれ別のアカウントでTodoistのタスク作成アクションを設定できます。
その場合、マイアプリ連携で各担当者のTodoistアカウントと事前に連携しておく必要があります。

Q:連携が失敗した場合、エラーに気づく方法はありますか?
Yoomでは、進行していたフローボットがエラーとなり、停止された場合にワークスペース発行時に登録したメールアドレス宛に通知が届きます。また、フローボットの設定中に「テスト」を押すことで、エラーに気づくことも可能です。
その際には該当フローを確認し、エラーの原因や種類が表示される「エラーコード」を確認して修正してください。
詳しくはこちらのページをご確認ください。

この記事を書いた人
n.yamato
フリーランスの記事執筆・校正ライターとして9年間以上活動。企業だけではなく個人で働く人も助けるAIや各種自動化ツールの魅力を知る中で、Yoomの存在を知りました。専門知識がなくても煩雑な業務を自動化できるYoomの情報を、様々な人にお伝えしていきたいです!
タグ
自動
自動化
連携
Notion
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる