NotionとMixpanelの連携イメージ

 【簡単設定】NotionのデータをMixpanelに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
NotionとMixpanelの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-21

 【簡単設定】NotionのデータをMixpanelに自動的に連携する方法

a.okada

「Notionで管理しているユーザー情報を、プロダクト分析のためにMixpanelに連携したい」

「Notionのデータベースに新しい項目を追加するたびに、Mixpanelに手動で登録するのが手間で、入力ミスも発生してしまう…」

このように、NotionとMixpanel間での手作業によるデータ連携に課題を感じていませんか?

もし、Notionのデータベースに新しいレコードが追加されたタイミングで、自動的にMixpanelにユーザープロファイルを作成する仕組みがあれば、こうした日々の煩わしい作業から解放され、分析業務といった本来注力すべきコア業務に集中できる時間を創出できます。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるため、これまで自動化に触れたことがない方でもスムーズに導入することが可能です。

ぜひこの機会に面倒な手作業をなくし、業務をより効率的に進めましょう!

とにかく早く試したい方へ

YoomにはNotionとMixpanelを連携するためのテンプレートが用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[297736]]

NotionとMixpanelを連携してできること

NotionとMixpanelのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた情報登録のプロセスを完全に自動化できます。

この自動化により、手作業による時間や手間を削減できるだけでなく、入力ミスなどのヒューマンエラーを防止し、データの正確性を担保することが可能になります。

ここでは、Yoomを活用してNotionとMixpanelを連携することで実現できる具体的な自動化の事例をご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Notionでレコードが追加されたら、MixpanelでProfileを作成する

Notionの特定のデータベースに新しいユーザー情報がレコードとして追加された際に、その情報をトリガーとしてMixpanelに新しいユーザープロファイルを自動で作成する連携です。

この仕組みにより、手動でのデータ入力作業をなくし、常に最新のユーザー情報がMixpanelに反映されるため、迅速かつ正確なデータ分析を実現できます。

この連携は、Notionのデータを直接Mixpanelに連携するシンプルな構成のため、初めての方でも簡単に設定が可能です。

[[297736]]

NotionとMixpanelの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にNotionとMixpanelを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでNotionとMixpanelの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:NotionMixpanel

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Notionでレコードが追加されたら、MixpanelでProfileを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • NotionとMixpanelをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Notionのトリガー設定およびMixpanelのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

ステップ1:マイアプリ連携と準備

まず、Yoomとそれぞれのアプリを連携して操作が行えるようにしていきます。
基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

NotionとYoomのマイアプリ連携をします。
こちらは以下の手順をご参照ください。

Mixpanelの連携をしましょう。
検索ボックスに「Mixpanel」と入力してアイコンをクリックします。

ログインを進めます。

注釈に沿って以下項目を入力します。

以下の表示が出たら「Mixpanel」のマイアプリ連携の完了です。

ステップ2:テンプレートのコピー

ここからはフローを作っていきます。
テンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしましょう。

[[297736]]

以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。


コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます。

ステップ3:Notionのデータベースをトリガーに設定する

Notionのデータベースでページが作成または更新されたときにフローが動くように設定します。
「特定のデータベースのページが作成・更新されたら」を選びます。

使用するNotionアカウントを選び、「次へ」をクリックします。

トリガーの間隔を設定し、データベースIDを入力します。
「テスト」をクリックして接続を確認します。

トリガーの起動時間については以下をご参照ください。

  • トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
  • ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
  • なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

注釈に沿ってデータベースIDを入力します。

テストが成功したら、データが正しく取得されているか確認し、「完了」をクリックします。
Notionから取得した値はこの後のフローで活用できます。

ステップ4:分岐条件を設定する

ページが「作成されたときのみ」処理を進めるための分岐を設定します。
「分岐条件|作成時のみ分岐」を選択します。

オペレーションに「特定のデータベースのページが作成・更新されたら」を、取得した値に「作成日時」を選びます。

今回は条件として取得した値から最終更新日時を参照して、フローを分岐させます。
取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映できます。
なお、「分岐する」フローの詳細に関しては以下をご参照ください。

  • 「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。 
  • ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。

ステップ5:Notionのレコードを取得する

作成されたページの詳細情報を取得します。
「レコードを取得する(ID検索)」を追加します。

使用するNotionアカウントを選び、データベースIDを注釈に沿って入力して「次へ」をクリックします。

レコードIDが一致するデータを取得するように設定し、「テスト」をクリックします。

テストが成功すると、会社名や会議の説明などの内容が表示されます。
内容を確認し、「完了」をクリックします。

ステップ6:Mixpanelにプロフィール情報を送信する

取得したNotionの情報をMixpanelに送るように設定します。
「Create or Update Profile」を追加します。
使用するMixpanelアカウントを選び、「次へ」をクリックします。

Region・Project token・Distinct IDを入力し、接続を設定します。

以下の項目を注釈に沿って設定してください。

Profile Propertiesで、Notionの値をMixpanelの項目に割り当てます。
例:

  • $会社名 → Notionの「会社名」
  • $会議の説明 → Notionの「会議の説明」
  • $日付 → Notionの「日付」
  • $開始時刻 → Notionの「開始時刻」
  • $会議時間 → Notionの「会議時間」

任意の値ですので自由に設定してください。
すべて設定したら「テスト」をクリックします。

テスト結果が正常に表示されれば、Mixpanelへの送信が成功しています。
テストが成功したら、「完了」をクリックします。

Mixpanelの「Users」画面を開き、Notionの情報が反映されたユーザーが作成または更新されていることを確認します。

ユーザープロファイルを開き、会社名・会議の説明・日付・開始時刻・会議時間が正しく表示されていれば完了です!

ステップ7:トリガーをONにして起動準備完了

設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。

これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう。
以上がNotionのデータをMixpanelに自動的に連携する方法でした。

NotionとMixpanelを活用したその他の自動化テンプレート

Yoomでは、NotionとMixpanelに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。

NotionとMixpanelでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。

ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!

Notionを使った便利な自動化例

WebflowフォームやSalesforceなどの外部からの情報や取引をまずNotionに集約し、その情報をHubspotやGoogleスプレッドシート、Asanaなどと相互に同期させます。

さらに、Notionの更新をトリガーとして、見積書・契約書の作成、freee会計への取引先登録、スマレジへの商品登録までを実現します。

これにより、Notionをハブとした業務データの一元管理と、文書作成や会計処理などの後続作業の大幅な効率化を実現できます。

[[98805,70350,79168,79174,78773,104867,110353,72681,103578,107369]]

Mixpanelを使った便利な自動化例

フォーム、Stripe、Mailchimpなど多様な顧客接点からの情報を取得し、MixpanelでユーザーProfileを自動で作成します。

さらに、その情報をHubspot、Notionなどの各種システムにも同期し、顧客データを一元管理します。

これにより、煩雑な顧客情報の転記作業から解放され、高精度な顧客分析とパーソナライズされたマーケティング施策の展開を実現できます。

[[297549,297632,297652,297635,297641,297685,297825,297599,297678,297823]]

まとめ

NotionとMixpanelの連携を自動化することで、これまで手作業で行っていたNotionからMixpanelへのデータ転記作業の手間を完全に削減し、入力ミスといったヒューマンエラーを防ぐことができます。

これにより、プロダクトチームやマーケティング担当者は、常にリアルタイムで正確な情報に基づいた分析業務を進められるようになり、データドリブンな意思決定の迅速化に繋がります。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面上の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。

もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくある質問

Q:特定の条件を満たすレコードのみを連携できますか?

A:はい。たとえば「ステータスが契約済みのデータだけMixpanelに送る」といった設定が可能です。Yoomの「分岐」機能を使い、条件に合致した場合だけ次のMixpanel連携ステップに進むようにすればOKです。
条件分岐の設定はこちら

  • 「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。 
  • ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。

Q:Notionの既存レコードを更新した場合も同期できますか?

A:はい、できます。トリガーを「ページが作成・更新」に設定し、分岐で「更新だけを通す(作成日時と最終更新日時で判定)」ようにします。その後、Mixpanelの「Create or Update Profile」を使えば、ユーザーID(Distinct ID)を基準に自動で上書きされます。
作成/更新の切り分け手順はこちら

Q:一度に大量のレコードを追加した場合の注意点はありますか?

A:はい。Notionに100件以上のデータを一度に追加すると、順番に処理されるため少し時間がかかります。安定させたい場合はトリガーの起動間隔を長め(例:10〜15分)に設定し、データを分けて投入するのがおすすめです。
プランごとの処理間隔と制限はこちら

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
a.okada
エンジニアとして1年の実務経験を積んだ後、フリーランスとして複数の案件を渡り歩きながら、AIやRPAなどの自動化ツールを日常的に使いこなしています。業務効率化や情報整理のためのスクリプトやワークフロー構築も得意で、個人利用で培った知見や実践的な活用法を共有することができます。
タグ
自動
自動化
連携
Notion
Mixpanel
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる