MixpanelとZendeskの連携イメージ

【簡単設定】MixpanelのデータをZendeskに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
MixpanelとZendeskの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-23

【簡単設定】MixpanelのデータをZendeskに自動的に連携する方法

a.iwa

「Mixpanelで分析したユーザーデータを、Zendeskの顧客情報に手動で反映させている…」
「複数のツールに同じ情報を何度も入力するのは手間だし、入力ミスも怖い…」
このように、MixpanelとZendesk間での手作業によるデータ連携に、非効率さや限界を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Mixpanelのユーザー情報やイベントデータを自動的にZendeskに連携する仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしい作業から解放されるでしょう。

また、データ入力のミスをなくし、より迅速で的確な顧客対応や深いデータ分析といった、本来注力すべきコア業務に集中できる時間を生み出せるかもしれません。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できます。
ぜひこの機会に導入して、日々の業務をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">MixpanelとZendeskを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[297615]]

MixpanelとZendeskの連携フローを作ってみよう

それでは、実際にMixpanelとZendeskを連携したフローを作成する手順を解説します。今回は、ノーコード自動化ツールであるYoomを使用しますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:MixpanelZendesk

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「フォームで回答が送信されたら、MixpanelでProfileを作成し、Zendeskでユーザーを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • MixpanelとZendeskをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Mixpanelのトリガー設定およびZendeskのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

ステップ1:マイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

Mixpanelのマイアプリ連携

マイアプリ>新規接続よりMixpanelを探してクリックします。

表示されている説明の通り手順を行い、アカウント名以下の部分を埋めていきます。入力が完了したら追加を押してください。

これでMixpanelのマイアプリ登録が完了します。

Zendeskのマイアプリ連携

以下をご確認ください。

※【Zendesk】はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリです。
フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

これで今回使うアプリのマイアプリ登録が完了します。

ステップ2:テンプレートをコピーする

続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーの「試してみる」をクリックします。

[[297615]]

「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックします。

ステップ3:アプリトリガーを設定する

Yoomのフローボットを動かす引き金となるアクションのことを「アプリトリガー」と呼びます。

まずはこのフローボットでトリガーになっている、「フォーム」というアクションを設定していきましょう。

表示された画面で、入力フォームを設定します。

質問文(質問の補足分)、質問形式、必須項目にするかどうかを入力しましょう。

任意で、「完了ページの設定」「アクセス制限」「共有フォーム利用時のフローボットの起動者」を設定します。
有料プランでのみ設定可能な項目もあるので、詳しくは下記のページをご確認ください。

今回は、以下画像のように設定しました。

入力を終えたら、「次へ」をクリックしましょう。

「取得した値」の各項目に回答サンプルを入力してください。
あくまでもテスト用なので架空の情報でOKです。
各項目の項目名は、前ステップの質問文が表示されます。

取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。

入力し終わったら「保存する」ボタンを押してください。

ステップ4:Mixpanelのアクション設定

次はMixpanelの設定を行います。「Create or Update Profile」をクリックしてください。

連携アカウントとアクションを確認していきます。
タイトルはわかりやすいものに変更してもOKです。
アカウント情報は、トリガーと連携したいアカウントが選択されているか確認してください。
トリガーアクションはデフォルト設定のまま、「次へ」を押して進みましょう。

このページは以下のように設定しました。

  • Region:プルダウンから選択。
  • Project token:MixpanelのSettingsページから探して設定
  • Distinct ID:取得した値から「mail」の値を選択
  • Property Value:取得した値から「name」の値を選択

Distinct ID、Property Valueは以下のように取得した値から入力できます。

入力が終わったらテストボタンを押します。
テストが成功し、取得した値が入ればOKです。

ここまで完了したら設定ページ一番下の「保存する」ボタンを押してください。

ステップ5:Zendeskのユーザーを作成する

ここではZendeskのユーザーを作成していきます。
フローの一番下の「ユーザーを作成」をクリックしてください。

連携アカウントとアクションを確認していきます。
タイトルはわかりやすいものに変更してもOKです。
アカウント情報は、トリガーと連携したいアカウントが選択されているか確認してください。
トリガーアクションはデフォルトで設定するままにして、「次へ」を押して進みましょう。

API接続設定のページは以下のように入れていってください。

  • ユーザー名:取得した値からnameを入力
  • メールアドレス:取得した値からmailを入力
  • ユーザーロール:エンドユーザー

他の項目も設定できますので、任意で設定していってください。

ユーザー名、メールアドレスは取得した値から以下のように選択してください。

入力が完了したらテストボタンを押します。
テストが成功し、取得した値が入ればOKです。

Zendeskの方も確認してみましょう。
ユーザーが追加されていれば完了です。

ここまで終わったら、Yoomの設定画面一番下より「保存する」ボタンを押してください。

ステップ6:トリガーをONにして動作確認

お疲れ様でした!これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう。

MixpanelやZendeskを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、MixpanelやZendeskのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。

もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

Mixpanelを使った自動化例

フォーム回答情報をもとに、プロフィールを自動作成します。
また、プロフィールが作成されたら、CRMやチャットツールへ情報を自動転記します。
手動でのデータ転記がなくなり、ユーザーデータの一元管理とタイムリーな分析が可能になるでしょう。

[[297632,297599,297823,297736]]

Zendeskを使った自動化例

チケットが作成・更新されたら、データベースへレコードを自動追加したり、チャットツールやメールで通知します。
また、外部ツールからの情報をトリガーにチケットを自動作成できます。
情報連携の正確性と顧客対応のスピードが向上するでしょう。

[[98015,78688,86535,280265,159055,178395,127396,280946,284119,181732]]

まとめ

MixpanelとZendeskの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたフォームからの新規顧客情報の転記作業をなくし、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、マーケティング担当者やカスタマーサポート担当者は、常に最新かつ正確な情報に基づいて業務を進めることが可能になり、分析や顧客対応といった本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うでしょう。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録してみてください!

よくある質問

Q:ZendeskからMixpanelへの逆方向の連携は可能ですか?

A:はい、可能です。
例えば、以下のテンプレートがあります。

[[297678]]

Q:この連携に必要な各ツールの料金プランはありますか?

A:【Zendesk】はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリになるので、チームプランまたはサクセスプランのご契約が必要です。

Q:連携時にエラーが発生した場合の挙動はどうなりますか?

A:Yoomに登録する際に設定したメールアドレスに通知が送られます。
また、通知先はメールの他にSlackやChatworkも設定できます。

通知メールには、エラーが起きている該当のオペレーションや詳細のリンクが記載されているので、まずは通知内容を確認しましょう。
再実行は自動で行われないため、エラー修正後手動で再実行してください。

ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
a.iwa
web業界でコンテンツ制作を主に行っています。 自身の業務をYoomで自動化し、制作に充てる時間を増やすため日々奮闘中です。そんな中でのお役立ち情報を共有していきます。
タグ
Mixpanel
Zendesk
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる