MixpanelとNotionの連携イメージ

【簡単設定】MixpanelのデータをNotionに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
MixpanelとNotionの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-29

【簡単設定】MixpanelのデータをNotionに自動的に連携する方法

c.tsukamoto

「Mixpanelに追加したユーザーデータを、プロジェクト管理に使っているNotionに手作業で転記している」
「新しいリード情報をそれぞれのツールに個別で入力するのが面倒で、ミスも発生しがち…」
このように、MixpanelとNotion間でのデータ連携に関する手作業に非効率さや限界を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Mixpanelのプロフィール情報を自動でNotionのデータベースに記録する仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしい作業から解放されるでしょう。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に実現できます。
これまで自動化を諦めていた方でもすぐに導入して、日々の業務を格段に効率化させることが可能です。

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">MixpanelとNotionを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[297635]]

MixpanelとNotionの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にMixpanelとNotionを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでMixpanelとNotionの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:MixpanelNotion

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はフォームで回答が送信されたら、MixpanelでProfileを作成し、Noitionでレコードを追加するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • MixpanelとNotionをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Mixpanelのトリガー設定およびNotionのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[297635]]

ステップ1:MixpanelとNotionをマイアプリ登録

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

Mixpanelの連携

右上の検索ボックスに「Mixpanel」と入力して、表示されたアイコンをクリックします。

新規登録に進みます。
アカウント名を任意の名称で設定して、Mixpanel上で「User Name」と「Secret」を取得します。
どちらの入力もできたら「追加」ボタンを押しましょう!

ページ上部に以下の表示が出てきたら、接続は完了です!

Notionの連携

以下の手順をご参照ください。

レコード追加したいデータベースを作成していない場合は、マイアプリ連携前に作成ください。

ステップ2:テンプレートをコピー

ここからはフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートがありますので、まずは下記のテンプレートをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[297635]]

1.上記バナーの「試してみる」をクリック

2.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログイン情報を入力してください。

3.下記のようにお使いのYoom管理画面にテンプレートがコピーされるので、OKを押して設定を進めていきます。

ステップ3:フォーム設定

まずはトリガーの設定を行っていきます。以下の赤枠をクリックしてください。

フォームに記載したい内容を設定します。
タイトルや回答を必須にするかどうかの設定を行うことができます。

フォームの設定が終わったら、完了メッセージの設定を行います。
その他、アクセス制限や共有フォーム利用時のフローボットの起動者を任意で設定したら、「次へ」ボタンをクリックします。
有料プランでのみ利用可能な機能もあるため、詳しくは下記のページをご確認ください。

次に、フォームの表示確認と詳細設定を行います。
下記のボタンで、実際のフォームのプレビューや完了ページを見ることができます。

「取得した値」の欄に、今回登録するプロフィール情報を入力していきます。
取得した値に入力したデータは、以降の設定でテストを行う際に各アプリに追加されます。

取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。

記入が済んだら、画面下部の「保存する」ボタンを押して、次の設定に移りましょう!

ステップ4:Mixpanelのアクション設定

フォームの回答内容をトリガーとして、Mixpanelにプロフィールを作成する設定を行っていきます。

連携アカウントとアクションを選択しましょう。
アクションは、テンプレート通りに「Create or Update Profile」のままで大丈夫です。
「次へ」をクリックして進んでください。

プロフィール情報を設定します。
使用サーバーの場所である「Region」を設定して、「Project token」をMixpanelで確認してから記入します。

続けて、「Distinct ID」はフォームで取得した値を活用しましょう。

「Property Value」も同様に取得した値を活用して設定したら、「テスト」ボタンをクリックしましょう。

テストに成功すると、取得した値にデータが反映され、 Mixpanelに新規プロフィールが登録されます。

Mixpanelを確認してみましょう!

確認できたら、Yoomの設定画面に戻って「保存する」ボタンを押します。

ステップ5:Notionのアクション設定

同じく、フォームの回答内容を利用して、Notionにレコードを追加する設定を行います。
次の赤枠をクリックしましょう。

連携するアカウント情報に間違いがないか確認しましょう!
特に問題なければ、実行アクションはそのままで次の設定へ進みます。

データベースの連携を行います。
入力欄をクリックすると候補が表示されるので、候補の中から選択しましょう!

選択し終わったら、「次へ」ボタンをクリックします。

取得した値を利用して、追加するレコードの値を設定します。
取得した値を活用せず設定を行うと毎回同じデータが登録されてしまうので注意が必要です。
その他の設定を任意で行い、すべての設定が終わったらテストを実行しましょう。

テスト成功で、Notionに新しいレコードが作成されています!

Notionを確認してみましょう!新規レコードが作成されています。

Yoomの画面に戻り、最後に設定を保存しておきましょう。

ステップ6:トリガーをONにして動作確認

これですべての設定が完了です!
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、「トリガーをON」にします。
これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう。

NotionのデータをMixpanelに連携したい場合

今回はMixpanelからNotionへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にNotionの情報をMixpanelに連携したいというケースもあるかと思います。
その場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Notionでレコードが追加されたら、MixpanelでProfileを作成する

Notionのデータベースで顧客情報やプロジェクトメンバーを管理している場合に、その情報をユーザー行動分析のためにMixpanelへ手動で登録するのは手間がかかります。

このテンプレートを利用することで、<span class="mark-yellow">Notionの特定のデータベースに新しいレコード(ページ)が追加されると、その情報をトリガーとしてMixpanelにユーザープロファイルを自動で作成</span>できます。

これにより、手作業によるデータ登録の手間をなくし、分析対象のユーザーデータを常に最新の状態に保つことが可能です。

[[297736]]

MixpanelやNotionを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、さまざまな業務を自動化することが可能です。

もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

Mixpanelを使った自動化例

フォーム回答情報をもとに、プロフィールを自動作成します。
また、プロフィールが作成されたら、CRMやチャットツールへ情報を自動転記します。
手動でのデータ転記がなくなり、ユーザーデータの一元管理とタイムリーな分析が可能になるでしょう。

[[297632,297599,297823,297825]]

Notionを使った自動化例

ページが作成されたら、チャットツールへ通知したり、データベースやドキュメントツールへ情報を自動追加します。
逆に、ユーザー管理システムやフォームなどからの情報をトリガーにNotionへレコードを自動追加します。
手動でのデータ転記が減り、情報連携の正確性と業務処理のスピードが向上します。

[[1638,74672,74386,78773,125636,174789,71877,95217,282950,182581]]

まとめ

MixpanelとNotionの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたツール間のデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーの発生を防ぐことができます。</span>

これにより、同期された正確な情報に基づいて業務を進められるようになり、データ入力のような定型業務から解放され、コア業務に集中できる環境が整うでしょう。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:「もっと複雑な条件で連携対象を絞ることはできますか?

A:「分岐」オペレーションを追加することで、特定の役職、連絡先などの様々な条件で設定が可能です。
条件に合致する場合のみフローが先に進むようになります。
ただし、「分岐する」オペレーションはミニプラン以上でご利用いただけるため、フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。 

Q:連携が失敗した場合はどうなりますか?

A:連携に失敗した場合は、フローボット内でエラーとして記録されます。
通知設定をしておけばチャットツールなどに自動通知されます。

なお、自動での再実行は行われないため、エラー発生時は手動で再実行が必要です。
認証切れなどが原因の場合は、マイアプリから再連携を試み、上書きすることで復旧可能です。

ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Q:この記事で紹介された連携は無料プランで可能ですか?

A:MixpanelとNotionはフリープランから利用できるアプリです。
今回の連携では

  1. Create or Update Profile(1タスク)
  2. レコードを追加する(1タスク)

の2タスクを消費し、継続利用する場合は毎月50件以内であれば追加料金はかかりません。
Yoomでは、オペレーションの実行をタスクとしてカウントしており、無料プランでは毎月100タスクまで利用可能です。
そのため、40件以上の追加が見込まれる場合は有料プランをおすすめします。

Yoomには2週間の無料トライアルもあり、期間中は制限のあるアプリなども使用できます。
その後の利用頻度などに応じてプランを考えると良いでしょう。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
c.tsukamoto
海外でのカスタマーサクセス業務や、アート業界での販売・展示運営、通訳など、幅広い職種を経験してきました。 日々の業務の中で「もっとスムーズにできる方法があるはず」と気づくことが多く、自然と業務の調整や改善に関わるようになりました。 現在はその経験をもとに、Yoomを活用しながら、業務効率化に悩む方々に役立つノウハウをお届けしています!
タグ
Mixpanel
Notion
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる