・
「Pipedriveの取引情報をいちいちChatGPTに貼り付けて要約するのが面倒…」
「フォームからの問い合わせ内容を分析してPipedriveにリード登録する作業で、ミスや対応漏れが発生している…」
このように、PipedriveとChatGPTを連携させる際、手作業でのデータ入力や転記に多くの時間と労力を費やしていませんか?
これらの定型的な作業は、重要な営業活動の時間を奪うだけでなく、コピー&ペーストのミスといったヒューマンエラーの原因にもなりかねません。
もし、<span class="mark-yellow">Pipedriveに新しい情報が追加されたら自動でChatGPTが内容を要約・分析し、その結果をPipedriveに記録する仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしさから解放されるでしょう。
これにより、戦略的な営業活動や顧客との対話に集中できる貴重な時間を確保できるかもしれません。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても驚くほど簡単に設定可能です。
ぜひこの機会に導入して、日々の業務をさらに効率化させましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">PipedriveとChatGPTを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
PipedriveとChatGPTのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた情報共有やデータ登録のプロセスを自動化できます。この連携により、営業活動の効率が向上し、より質の高い顧客管理が実現可能になります。
ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Pipedriveに新しい取引が追加されるたびに、その詳細情報を手動で確認し、要点をまとめてノートに記録する作業は手間がかかります。
この連携を利用すれば、取引が追加されたことをトリガーに、<span class="mark-yellow">取引情報をChatGPTが自動で要約し、Pipedriveの該当取引にノートとして追加する</span>ため、手作業での要約作成の手間を減らし、均質なクオリティの情報をチーム全体で共有できます。
Webサイトのフォームから送信された問い合わせ内容を確認し、手動でPipedriveにリードとして登録する作業は、対応の遅れや入力ミスにつながるリスクがあります。
このテンプレートを使えば、フォームに回答が送信されると、その内容をChatGPTが素早く分析・要約し、<span class="mark-yellow">重要な情報だけを抽出してPipedriveに新しいリードとして自動で登録する</span>ので、リード登録の即時性と精度が向上し、貴重な営業機会の損失を防ぎます。
それでは、さっそく実際にPipedriveとChatGPTを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでPipedriveとChatGPTの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Pipedrive/ChatGPT
[Yoomとは]
今回は「Pipedriveで取引が追加されたら、ChatGPTで情報を要約してノートを追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それでは、ここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Pipedriveの連携
マイアプリ連携は、以下の手順をご参照ください。
ChatGPTの連携
マイアプリ連携は、以下の手順をご参照ください。
※ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。
次にYoomのテンプレートサイトから使用するテンプレートをコピーします。
テンプレートを活用すれば、あらかじめ大枠が作成されており、それに沿って設定するだけで完成します。
下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。
コピーすると以下のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう。
ここからはフローボットの設定を進めていきます。
まず、「取引が追加されたら」をクリックしてください。
クリックすると以下の画面に切り替わります。タイトルは任意で変更も可能です。
Pipedriveと連携するアカウントに間違いがないかを確認し、「次へ」をクリックしましょう。
アプリトリガーのAPI接続設定の画面に進んだら、「テスト」をクリックしてください。
テストに成功すると、以下の画面が表示されます。
「次へ」をクリックしましょう。
ここで、テスト操作の準備を行います。
実際に取引を追加する必要があるので、Pipedriveで実行してみましょう。
作成する内容は、架空の情報(「テスト商品」や「田中テスト」など)でOKです。
準備が完了したら、Yoomに戻り「テスト」を実行してください。
テストが成功すると、下記のような取得した値が表示されます。
取得した値はこのあとの設定でも使用します。
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。
作成した内容が反映していればOKです。「保存する」を押して次に進みましょう!
指定した取引IDに紐づく製品を、一覧で取得します。
「取引に紐づく製品一覧の取得」をクリックしてください。
再度、Pipedriveと連携するアカウントに間違いがないかを確認し、「次へ」をクリックしましょう。
「取引ID」は、ステップ3で取得したIDを「取得した値」から設定しましょう。
取得した値を活用することで固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映されます。
「並び替えフィールド」と「並び替え方向」は、任意で設定してください。
設定が完了したら「テスト」を、実行しましょう。
テストに成功すると、以下の画面が表示されます。
内容を確認し、「保存する」を押して次へ進みましょう。
「人物情報を取得」をクリックしてください。
再度、Pipedriveと連携するアカウントに間違いがないかを確認し、「次へ」をクリックしましょう。
「person_id」は、ステップ3で取得したperson_idを「取得した値」から設定しましょう。
設定が完了したら「テスト」を実行してください。
テストに成功すると、以下の画面が表示されます。
内容を確認し、「保存する」を押して次へ進みましょう。
Pipedriveの情報を、ChatGPTで要約するための設定を行います。
「テキストを生成」をクリックしてください。
クリックすると以下の画面に切り替わります。
ChatGPTと連携するアカウントに間違いがないかを確認し、「次へ」をクリックしましょう。
「メッセージ内容」は、ChatGPTに送信するテキストを入力します。
今回はPipedriveの情報を「取得した値」から活用し、設定しました。
デフォルトで指示文の例が入っていますが、必要に応じて任意の指示に変更することもできます。
その他は下記を参考に、必要があれば設定してください。
全ての設定が完了したら、「テスト」を実行します。
テストが成功すると、ChatGPTによって要約されたテキストが生成されます。
※このテキストはテスト値のため要約されていませんが、実際の運用時にはChatGPTによって要約された内容が表示されます。
内容を確認し、「保存する」をクリックしてください。
「ノートを追加」をクリックしてください。
クリックすると以下の画面に切り替わります。
Pipedriveと連携するアカウントに間違いがないかを確認し、「次へ」をクリックしましょう。
「content」は、ChatGPTで要約したテキストを「取得した値」から設定しましょう。
「object」は、ノートを追加する対象のオブジェクトをプルダウンで選択してください。
「object_id」は、ステップ4と同じIDを設定してください。
最後に「テスト」を実行しましょう。
テストに成功すると、以下の画面が表示されます。
また実際にノートが追加されるので、Pipedriveを確認してみましょう。
確認できたら、Yoomに戻り「保存する」を押してください。
これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
作成したフローボットが正常に動作するか確認しておきましょう!お疲れさまでした。
以上が、Pipedriveで取引が追加されたら、ChatGPTで情報を要約してノートを追加するフローの連携手順になります!
他にもPipedriveとChatGPTを使った自動化の例がYoomにはたくさんあるので、いくつか紹介します。
リードや取引が追加されたら、チャットツールへ通知し、オンラインストレージにフォルダを自動作成。
また、ヘルプデスクへコンタクトを自動登録します。
逆に、他ツールからの情報をトリガーにリードを自動追加します。
手動でのデータ入力や通知漏れが減り、営業プロセスが効率化するでしょう。
他ツールの情報をAIで集約・要約し、チャットツールへ通知します。
また、リード情報から自動返信メール、メール内容から契約書の草案を自動作成します。
さらに、チャットやLINEでの質問にAIが自動返答したり、GitHubの概要を生成しコメントを自動追加。
手動での文書作成や情報整理が減り、業務効率が向上します。
PipedriveとChatGPTの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた取引情報の要約作成やリード情報の転記作業の手間を削減し、入力ミスなどのヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、営業担当者はデータ入力といった単純作業から解放され、顧客とのコミュニケーションや商談の準備など、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うでしょう。
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に構築することが可能です。
もし日々の業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を実際に体験してみてください!
Q:Pipedriveのカスタムフィールドの内容もChatGPTに連携できますか?
A:はい、可能です。
Pipedriveのトリガーやアクション設定で、「取得する値」を追加することで、カスタムフィールドも連携できます。
より詳細な製品データや顧客データごとの応答・提案を生成できます。
Q:この連携で発生するChatGPTのAPI利用料の目安は?
A:ChatGPT(OpenAI)のAPI料金は、モデルや処理するトークン数(文字数に相当)によって異なります。
具体的な最新料金はOpenAIの公式価格表をご確認いただくのが確実です。
Q:連携がうまくいかない場合、どこを確認すればよいですか?
A:自動化が失敗した場合、Yoomに登録したメールアドレスに通知が届きます。
また、Yoom画面上に「認証に失敗しました」「設定内容に誤りがある」などのエラーメッセージが表示されます。
エラーが起きた際の対応方法については下記のサイトをご参照ください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。