IntercomとPipedriveの連携イメージ

【ノーコードで実現】IntercomのデータをPipedriveに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
IntercomとPipedriveの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-21

【ノーコードで実現】IntercomのデータをPipedriveに自動的に連携する方法

k.y

「Intercomでの顧客とのやり取りを、営業担当が使っているPipedriveに手動で転記している…」
「Intercomで新しく獲得したリード情報をPipedriveに登録し忘れて、営業機会を逃してしまったことがある…」
このように、IntercomとPipedrive間での手作業によるデータ連携に、非効率さや課題を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Intercomで発生したイベントをきっかけに、Pipedriveの情報を自動で更新・追加する仕組み</span>があれば、こうした日々の定型業務から解放されます。

また、顧客対応の質向上や営業活動といった、より本質的な業務に集中できる時間を創れるかもしれません!

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できます。
これまで自動化ツールを導入したことがない方でもスムーズに業務を効率化可能ですので、ぜひこの機会に日々の作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">IntercomとPipedriveを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[269909]]

IntercomとPipedriveを連携してできること

IntercomとPipedriveのAPIを連携すれば、これまで手作業で行っていたデータ入力を自動化し、業務効率を改善することが可能になります。
例えば、Intercomでの顧客とのコミュニケーション履歴をPipedriveに自動で記録したり、新規リード情報を営業担当に共有したりと、様々な業務を自動化できます。

ここでは、IntercomとPipedriveを連携することで実現できる具体的な自動化例を複数紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Intercomでユーザーが新しい会話を作成したら、Pipedriveでノートを追加する

Intercomで顧客から新しい問い合わせや会話が開始された際に、その内容を自動的にPipedriveの関連する人物や取引にノートとして追加します。

この連携により、<span class="mark-yellow">カスタマーサポートと営業担当者間での情報共有が行われ、顧客の状況を正確に把握した上でのスムーズな対応が可能に</span>なります。

手作業での情報転記が不要になるため、対応漏れや記録ミスを防ぎ、顧客満足度の向上にも繋がるでしょう。

[[269909]]

Intercomでコンタクト(リード)が作成されたら、Pipedriveでもリードを作成する

Intercom上でチャットボットやフォームを通じて新しいコンタクト(リード)が作成された場合に、その情報を自動でPipedriveにもリードとして登録します。

この仕組みによって、<span class="mark-yellow">マーケティングやサポート部門で獲得したリードを即座に営業部門へ引き継ぐことができ、機会損失を防ぎます。</span>

リード情報の入力にかかる時間と手間を削減し、営業担当者は迅速なアプローチに集中できそうです。

[[269924]]

IntercomとPipedriveの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にIntercomとPipedriveを連携したフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードでIntercomとPipedriveの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:IntercomPipedrive

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Intercomでユーザーが新しい会話を作成したら、Pipedriveでノートを追加する」フローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • IntercomとPipedriveをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Intercomのトリガー設定およびPipedriveの各アクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[269909]]

ステップ1:IntercomとPipedriveをマイアプリ登録

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。

IntercomとYoomのマイアプリ登録

以下の手順をご参照ください。

PipedriveとYoomのマイアプリ登録

以下のナビをご覧ください。

ステップ2:テンプレートをコピー

テンプレートをコピーして、フローを作っていきましょう。
バナーの「試してみる」を選択してください。

[[269909]]

テンプレートがコピーされました。「OK」を選択します。
次のステップから設定していきましょう。

ステップ3:Intercomでユーザーが新しい会話を作成したら

「ユーザーが新しい会話を作成したら(Webhook起動)」を選択します。

タイトルと連携するアカウント情報を確認し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。

まずは、トリガー起動となる、Webhookの設定を行いましょう。

WebhookURLをコピーします。

Intercomで「設定」→「開発者ハブ」を選択しましょう。

「App」の「Yoom」をクリックします。

左側にある「Webhooks」を選択し、先ほどコピーしたWebhookURLを貼り付けましょう。

ユーザーが会話を作成したことをトリガーにするために、Topicsで「conversation.user.created」を選択してください。
右上の「Save」をクリックして設定完了です!

次に、Intercomでテスト用の会話を作成しましょう。
今回は例として以下のように作成しました!

設定できたら「テスト」を行いましょう。
テストに成功すると「取得した値」に反映されます。
内容を確認し、「保存する」を選択しましょう。

取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。

ステップ4:Pipedriveで人物情報を検索する

「人物情報を検索」を選択します。

タイトルと連携するアカウント情報を確認し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。

「term」に「取得した値」の「ユーザーのメールアドレス」を設定しましょう。
取得した値は変数となります。
固定値ではないため、トリガーが実行されるたびに取得した情報を反映可能です!
ここで検索された人物情報に基づいて、「ノートを追加」アクションでノートが追加されます。

設定できたら「テスト」を行いましょう。
テストに成功すると「取得した値」に反映されます。
「保存する」を選択しましょう。

ステップ5:Pipedriveでノートを追加する

「ノートを追加」を選択します。

タイトルと連携するアカウント情報を確認し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。

「content」を設定しましょう。
以下は例として、「取得した値」と手動で入力した固定のテキストを組み合わせて設定しています!

「object_id」を「取得した値」から設定しましょう。

設定できたら「テスト」を行いましょう。
テストに成功すると「取得した値」に反映されます。
「保存する」を選択しましょう。

Pipedriveにノートが追加されました!

ステップ6:トリガーをONにする

設定完了です!

トリガーをONにすると、フローボットが起動します。

PipedriveのデータをIntercomに連携したい場合

今回はIntercomからPipedriveへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にPipedriveからIntercomへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

営業活動の進捗に合わせて、顧客へのアプローチを自動化するなど、さらに幅広い業務効率化が実現できます。

Pipedriveで人物が追加されたら、 Intercomでコンタクトを作成する

Pipedriveに新しい人物(連絡先)が追加された際に、その情報をトリガーとしてIntercomにも自動でコンタクトを作成します。

<span class="mark-yellow">営業担当が追加した見込み客や顧客情報をカスタマーサポートやマーケティングチームが利用するIntercomへ自動で同期</span>させることができるため、顧客情報の一元管理を実現します。

[[269886]]

Pipedriveで取引が特定ステータスに更新されたら、Intercomでコンタクトにタグを追加する

Pipedrive内の取引が「成約」や「失注」など特定のステータスに更新されたら、Intercom上の該当コンタクトに自動でタグを追加します。

<span class="mark-yellow">顧客のステータスに応じてIntercomでのセグメント分けを自動化するため、その後のフォローアップメール配信やサポート対応の最適化に繋げる</span>ことができます。

[[269896]]

IntercomやPipedriveを使ったその他の自動化例

Yoomを使えば、今回ご紹介したテンプレート以外にも様々な業務に応用できます。

ここでは、関連するテンプレートをいくつかご紹介します。日々の業務効率化のヒントとして、ぜひ参考にしてください。

Intercomを使った自動化例

コンタクトや会話が作成されたら、チャットツールやメールへ通知したり、ドキュメントや他社CRMへ情報を自動登録します。
逆に、他ツールからの情報をトリガーにコンタクトを自動作成します。
顧客対応のスピードと情報連携の正確性が向上します。

[[209894,239253,236759,209273,83763,83908,126951,126943,268246,229600]]

Pipedriveを使った自動化例

リードや取引が追加されたら、チャットツールへ通知し、オンラインストレージにフォルダを自動作成。
また、ヘルプデスクへコンタクトを自動登録します。
逆に、他ツールからの情報をトリガーにリードを自動追加します。
手動でのデータ入力や通知漏れが減り、営業プロセスが効率化するでしょう。

[[292082,89115,96154,96152,292217,292293,89691,85009,96441,93345]]

まとめ

IntercomとPipedriveの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたカスタマーサポートと営業間のデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーをなくすことができます。</span>

これにより、担当者は正確な顧客情報に基づいて業務を進められるようになり、情報共有の漏れや遅延といった課題も解消されるでしょう。
また、本来注力すべき顧客対応や商談活動に集中できる環境を整えられます!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面上の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:特定の条件を満たす会話だけ連携できる?

A:はい、可能です!
ミニプラン以上で利用可能な「分岐」オペレーションを活用することで、条件分岐が可能です。

例えば、メッセージに「テスト」というキーワードが含まれた場合にのみ連携したい場合は、以下のように設定しましょう。

  • オペレーション→ユーザーが新しい会話を作成したら(Webhook起動)
  • 取得した値→メッセージ
  • 分岐条件→メッセージに「テスト」という値を含むとき

Q:Intercomのトリガーアクションは他にある?

A:はい、あります!
Yoomでは、Intercomの様々なフローボットトリガーでフローボットを作成可能です。
Intercomで使用できるフローボットオペレーションやフローボットトリガーについては以下をご覧ください。

Q:連携が失敗した際のエラー通知や対処法は?

A:フローボットがエラーになると、Yoomに登録する際に設定したメールアドレスに通知が送られます。
また、通知先はメールの他にSlackやChatworkも設定できます。

通知メールには、エラーが起きている該当のオペレーションや詳細のリンクが記載されているので、まずは通知内容を確認しましょう。
再実行は自動で行われないため、エラー修正後手動で再実行してください。

ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
k.y
接客、税理士補助、ライターなど様々な仕事をしてきました。 Yoomを使用する際に役立つ情報をわかりやすく発信していきます。業務効率化の一助になるように尽力します!
タグ
Intercom
Pipedrive
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる