SalesforceとPipedriveの連携イメージ

【簡単設定】SalesforceのデータをPipedriveに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
SalesforceとPipedriveの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-17

【簡単設定】SalesforceのデータをPipedriveに自動的に連携する方法

猿野 加奈

「SalesforceとPipedrive、両方使っているけどデータ連携が大変…」
「Salesforceに登録したリード情報をいちいちPipedriveに手でコピー&ペーストするのは、時間がかかる…」

このように、複数のSaaS間での手作業によるデータ連携に、非効率さや課題を感じていませんか?
営業活動が活発になるほど、こうした単純な転記作業は大きな負担となっているでしょう。

そんな方におすすめしたいのが、Yoomの自動化フローボット!!
<span class="mark-yellow">Salesforceに新しいリードが登録された瞬間に、自動でPipedriveにも同じ情報が作成される</span>フローボットを導入することで、入力ミスを心配することなく、正確性の高いデータ管理を実現します。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングなどの専門知識がなくても簡単に設定できるため、ぜひこの機会に導入して、日々の業務をもっと楽にしていきましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">SalesforceとPipedriveを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[272767]]

SalesforceとPipedriveを連携してできること

SalesforceとPipedriveのAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていたツール間のデータ入力を自動化し、営業活動の効率向上が期待できます。

ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Salesforceにリードが登録されたら、Pipedriveにリードを作成する

Salesforceに新しいリードが登録されるたびに、その情報を手動でPipedriveに転記する作業は手間がかかるだけでなく、入力ミスも発生しがちです。

この連携を活用すれば、<span class="mark-yellow">Salesforceへのリード登録をトリガーに、Pipedriveへも自動でリードが作成される</span>ため、最新のリード情報を両方のツールで正確に同期できます。

[[272767]]

Salesforceに商談オブジェクトが登録されたら、Pipedriveに取引を追加する

Salesforceで新しい商談が作成された際に、Pipedrive側にも取引情報として手動で登録しているケースも多いのではないでしょうか。

この自動化を設定することで、<span class="mark-yellow">Salesforceの商談情報を基にPipedriveの取引が自動で追加される</span>ようになります。
担当者はデータ入力作業から解放され、よりスピーディーな案件対応が可能となるでしょう。

[[272790]]

SalesforceとPipedriveの連携フローを作ってみよう

それでは、実際にSalesforceとPipedriveを連携させる自動化フローを作成していきましょう!
今回は、ノーコードツールYoomを使って設定を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:SalesforcePipedrive

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はSalesforceにリードが登録されたら、Pipedriveにリードを作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • SalesforceとPipedriveをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Salesforceのトリガー設定およびPipedriveのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[272767]]

Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方はログインしましょう。

ステップ1:SalesforceとPipedriveをマイアプリ連携

まずはYoomとフローボットで使用するアプリを接続していきましょう。
これをマイアプリ連携といいます。
Yoomアカウントにログイン後、左欄の「マイアプリ」をクリックして「新規接続」からアプリを検索してください。

<Salesforceの登録方法>

以下の解説をご参照ください。

  • Salesforceは、チームプラン・サクセスプランをご利用の方向けのアプリです。
    フリープランやミニプランで使うと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになってしまうのでご注意ください。
  • 有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には2週間の無料トライアルがあります。
    トライアル期間中なら、普段は制限されているSalesforceも問題なくお試しいただけます。
    ぜひこの機会にいろいろと体験してみてくださいね。
  • 料金プランについて

まずは、Salesforceの登録が完了しました!

<Pipedriveの登録方法>

以下の解説をご参照ください。

これでPipedriveの登録も完了!
2つのアプリがYoomアカウントに接続できました。

ステップ2:テンプレートのコピー

Yoomアカウントに対象のアプリの新規接続が完了していることを確認後、Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[272767]]

コピーが完了すると、以下のように表示されます。

コピーされたテンプレートは、Yoomアカウントの『マイプロジェクト』に格納されるので、こちらも確認してみてくださいね。

ステップ3:Salesforceのトリガーアクション設定

さっそく、フローボットの設定を進めていきます!
Yoomアカウントの画面左側のマイプロジェクトから「【コピー】Salesforceにリードが登録されたら、Pipedriveにリードを作成する」をクリックしてください。
(すぐに作成に着手する方は、コピー後の画面から始めましょう!)

以下画面のようにテンプレート内容が表示されます。
トリガー(フローボットの起点となるアクション)の「リードオブジェクトに新規レコードが登録されたら」をクリックしてください。

移行後の画面で連携するアカウント情報が正しいかを確認してください。
確認後、[次へ]をクリックして進みましょう。

次の画面で「トリガーの起動間隔」を設定しましょう。
起動間隔とは、トリガーとなるアクションの何分後にフローボットを起動するか、というものです。

※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。 ‍
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

「マイドメインURL」に注釈に沿って情報を入力しましょう。
設定後、フローボットの起動条件となるイベント(リードオブジェクトに新規レコードが登録する)を実行し、[テスト]をクリックします。

テストが成功すると、以下のように表示されて登録した内容が取得できました!
テスト完了を確認して『保存する』を押しましょう。

このステップで取得した値はこの後のステップで活用できます。
後続のアクションを設定する際に、変数として活用できるので、ここで得た情報をそのままPipedriveに反映できるようになりますよ!

ステップ4:Pipedriveに人物情報を追加する設定

次に、2つ目の「人物を追加」をクリックしてください。

連携するアカウント情報を確認しましょう。
[次へ]を押します。

「name」や「email」は以下の画像のように、前ステップで取得した値を設定します。
取得した値を使用せずに手入力すると、ずっと同じ名前やメールアドレスが反映されエラーとなってしまうので注意が必要です。

「owner_id」「label」は、入力バーをクリックすると、連携したアカウントに基づいた情報が表示されるので、こちらから該当するものを選択しましょう。

その他の項目は任意設定です。
『候補』やプルダウンから情報を選択したり、運用状況に合わせて適宜入力してください。

設定後、[テスト]を押します。
テストに成功すると、以下のように表示されるので、エラーがないことを確認して『保存する』を押しましょう。

ステップ5:Pipedriveでリードを作成する設定

最後に、3つ目の「リードを作成」をクリックします。

連携するアカウント情報を確認して、[次へ]を押しましょう。

「title」を始めとする項目には、以下の画像のように、前ステップで取得した値を設定しましょう。
このように取得した値を変数として引用することで、フローボット起動毎に異なる値が反映されます。
固定値を入れたまま設定してしまうと、毎回同じ値が登録されるのでご注意ください。

「owner_id」「label_id」は、前ステップと同様に、入力バーをクリックすると、連携したアカウントに基づいた情報が表示されます。
こちらから該当するものを選択しましょう。

その他の項目は『候補』やプルダウンから情報を選択したり、運用状況に合わせて適宜入力してください。

情報を設定し終わったら[テスト]を押しましょう。
テストに成功すると、以下のように表示されて実際にPipedriveでリード情報が追加されます。

設定した内容が反映されていましたか?
登録内容に問題がなければ、『保存する』をクリックします。

これで設定完了です!お疲れ様でした!

ステップ6:トリガーをONにして起動準備完了

以下の画面がポップアップ表示されるので、赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。

簡単に自動化フローボットが作成できましたね!

PipedriveのデータをSalesforceに連携したい場合

今回はSalesforceからPipedriveへデータを連携する方法をご紹介しました。
逆にPipedriveでのアクションをきっかけにSalesforceへデータを連携させたい場合もあるかと思います。
そのようなケースに対応できるテンプレートも用意していますので、ぜひご活用ください。

Pipedriveで取引が追加されたら、Salesforceにレコードを登録する

Pipedriveをメインの営業管理ツールとして利用しており、取引が発生した際にその情報をSalesforceにも記録したい場合に便利な連携です。

この自動化により、<span class="mark-yellow">Pipedriveでの取引追加をトリガーとしてSalesforceに自動でレコードが登録される</span>ため、情報の集約やレポート作成の手間を削減できます。

[[272852]]

Pipedriveに人物が登録されたら、Salesforceにレコードを追加する

Pipedriveで新しいコンタクト(人物)を追加した際に、その情報をSalesforceのリードや取引先責任者として自動で登録する連携です。

<span class="mark-yellow">手作業によるデータ移行の手間を省くことで、顧客情報の一元管理を効率化</span>し、両ツール間での情報齟齬を防ぐことができるでしょう。

[[272800]]

SalesforceやPipedriveを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、SalesforceやPipedriveのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあれば、こちらも試してみてください!

Salesforceを使った便利な自動化例

Salesforceと連携して、さまざまな業務の効率化を実現できます。

例えば、Sansanで名刺情報を登録すると、Salesforceに自動でリード情報が追加され、Tallyで回答が送信されると、Salesforceにレコードが追加されるなど、手作業を削減できるでしょう。
これにより、顧客管理が一元化され、時間の節約にもつながるため、営業チームやカスタマーサポート担当者に最適です。

[[70342,176979,151555,70828,163306,77462,94807,122014,158985,101628]]

Pipedriveを使った便利な自動化例

Pipedriveでリードや取引情報が登録されると、NotionやOneDrive、Brevoなどのツールに自動で反映されます。
これにより、顧客データの一元管理が可能になり、営業活動のスピードと精度が向上するでしょう。

Google Chatへの通知やTrelloへのカード作成も自動化され、情報共有やタスク管理がより効率的に行えるようになります。

[[85009,277923,126996,93369,269909,89370,278882,128315,296719,288342]]

まとめ

本記事では、SalesforceとPipedriveのデータを自動連携する方法について解説しました。

自動化フローボットを導入することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたSalesforceとPipedrive間のデータ転記作業が減り、入力ミスや更新漏れの防止にもつながりそうです。</span>面倒な事務作業を省略することで、顧客とのコミュニケーションや提案活動といった、本来注力すべきコア業務に集中できるようになるでしょう!

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも簡単に日常業務に取り入れることができます。
もし日々の繰り返し作業の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!

‍よくあるご質問

Q:特定の条件を満たすデータだけを連携できますか?        

A:はい、可能です。Salesforceのアプリトリガーの後続オペレーションとして、「分岐オペレーション」を設定することにより、特定の条件を満たすデータだけを後続オペレーションに連携できます。
詳しい設定方法は「分岐」の設定方法をご確認ください。

  • 「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。
    フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。

また、Salesforceをトリガーとする、分岐処理を含んだ自動化テンプレートもありますので、以下もチェックしてみてください。

[[237722,238962,234016]]

Q:連携する情報は自由に選択してマッピングできる?

A:Salesforceで登録した項目(例:名前、メールアドレスなど)を、変数としてPipedriveの該当する項目に自由に引用できます。
適切な項目に情報が自動登録されるので、設定画面で運用に沿った内容が連携可能です!

Q:連携が失敗した場合、どのように気づけますか?

A:進行中のフローボットがエラーで停止された場合、Yoomに登録したメールアドレス宛てに通知が届きます。
エラーの原因として、設定内容・フローボット起動時の取得した値の誤りやアプリの接続切れなどが挙げられます。
エラー時の対応方法についてはこちらをご覧ください。
Yoomお問い合わせ窓口

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
猿野 加奈
API連携プラットフォーム「Yoom」がもたらすワークフローの自動化と、生産性の劇的な向上に感銘を受け、現在はコンテンツ制作を担当。カスタマーサポートとして、多様な業界のユーザーが抱える業務課題の解決に取り組む中で、定型業務の非効率性を目の当たりにした経験を持つ。ユーザー視点を武器に、SaaS連携による業務効率化の具体的な手法や、明日から実践できるIT活用のノウハウを分かりやすく発信している。
タグ
Salesforce
Pipedrive
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる