・
「Pipedriveで管理している組織情報を、Webflowで作成したWebサイトに反映させたい」
「新しい取引が成立するたびに、Webflowのポートフォリオを手動で更新するのが手間だ…」
このように、PipedriveとWebflowをそれぞれ利用する中で、双方のデータを手作業で連携させることに限界を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Pipedriveに新しい組織や取引が追加された際に、その情報を自動でWebflowのCMSアイテムとして追加する仕組み</span>があれば、これらの定型業務から解放され、営業戦略の立案やコンテンツの質向上といった、より創造的な業務に集中する時間を創れるかもしれません!
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できます。
これまでデータ連携にかかっていた手間や時間を削減し、業務の効率化を実現しましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">PipedriveとWebflowを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
PipedriveとWebflowのAPIを連携すれば、Pipedriveで管理している営業データをWebflowのWebサイトコンテンツに自動で反映させることが可能になり、これまで手作業で行っていた情報更新の手間を削減できます。
ここでは、具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、ご自身の業務に当てはまるものや、効率化できそうだと感じるものがあれば、ぜひ「試してみる」をクリックして、その効果を体験してみてください!
Pipedriveに新しい組織情報が登録されるたびに、その情報を手動でWebflowのCMSアイテムとして作成している作業を自動化し、<span class="mark-yellow">タイムリーな情報同期と手作業による入力ミスの削減を実現</span>します。
この連携により、顧客リストや導入企業一覧ページなどを常に最新の状態に保つことができます。
Pipedriveに追加された取引の詳細情報を<span class="mark-yellow">AIが自動で要約し、その内容をWebflowのアイテムとして追加する</span>ことで、事例紹介ページやポートフォリオサイトのコンテンツ作成を効率化します。
複雑な情報整理やコンテンツの草案作成も自動で行え、手動での要約作成の手間を省きます。
それでは、さっそく実際にPipedriveとWebflowを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでPipedriveとWebflowの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Pipedrive/Webflow
[Yoomとは]
今回は「Pipedriveで組織が追加されたら、Webflowにアイテムを追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
画面の指示に従って各サービスのアカウント情報を入力し、連携を許可するだけで、ツール間の連携が可能になりますよ!
Pipedriveのマイアプリ登録方法
Pipedriveの登録方法を解説した動画があるので、こちらを参考に一緒に進めていきましょう!
Webflowのマイアプリ登録方法
(1)次にWebflowの連携を行います。同様にYoomの新規接続一覧からWebflowをクリックします。
「Webflowの新規登録」画面から赤枠を確認の上、アカウント名、アクセストークンを入力し「追加」をクリックします。
連携が完了するとYoomのマイアプリにPipedriveとWebflowが登録されます。
これでマイアプリ登録が完了しました。次は、テンプレートを使用してトリガーの設定をしましょう!
ここから、フローの作成に入ります!
Yoomのテンプレートを利用することで簡単に業務の自動化を実現できます。
まずは、下記テンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしましょう。
コピーすると下の画像のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう!
(1)Pipedriveと連携して、組織が追加された際の設定を行っていきましょう!
アプリトリガーの「組織が追加されたら」をクリックします。
(2)「連携アカウントとアクションを選択」画面から、フローのタイトルは自由に変更することができます。
Pipedriveと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、トリガーアクションは「組織が追加されたら」のままで「次へ」をクリックします。
(3)先に、Pipedriveにテスト用の組織情報を登録します。
登録できたらYoomに戻りましょう!
(4)「アプリトリガーのAPI接続設定」画面から「テスト」をクリックします。
テストに成功すると以下のような画像が現れます。
「次へ」をクリックしましょう!
(5)さらに「テスト」をクリックします。
先ほどと同じようにテスト成功画面が現れます。
「取得した値」にPipedriveの情報が反映されればテスト成功です。
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。
「保存する」をクリックし、次の工程に進みましょう!
(1)次にWebflowと連携して、アイテムを追加します!
「コレクションにアイテムを追加」をクリックしましょう。
(2)「連携アカウントとアクションを選択」画面から、Webflowと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、アクションは「コレクションにアイテムを追加」のままで「次へ」をクリックします。
(3)「API接続設定」画面から、サイトID、コレクションIDを候補から選択します。
下へ進み、フィールド情報を入力します。
「値」に取得した値を使うことで、都度変更することなくPipedriveの最新情報を引用することができます!
「+フィールド情報を追加」をクリックするとフィールド情報を追加できます!
入力が終わったら「テスト」をクリックしましょう。
テストに成功しました!
テストに成功するとWebflowにも情報が反映されていました!
お疲れ様でした!これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
実際にフローボットを起動して、Pipedriveで組織が追加されたら、Webflowにアイテムが追加されているかを確認してみてくださいね!
今回はPipedriveからWebflowへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にWebflowからPipedriveへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Webサイトからのリード情報を自動で営業管理ツールに登録することで、迅速な顧客対応を実現します。
Webflowサイトのフォームから送信された問い合わせ情報を自動で解析し、<span class="mark-yellow">必要な情報を抽出してPipedriveに新しい組織として登録する</span>ため、リード情報を手動で入力する手間を省き、営業担当者へのスピーディーな情報共有を実現します。
Webflowのフォームから送信された詳細な問い合わせ内容をテキストとして抽出し、<span class="mark-yellow">Pipedriveの関連する組織情報にノートとして自動で追加</span>できます。
顧客とのコミュニケーション履歴を一元管理し、営業担当者が過去のやり取りをすぐに確認できる体制を構築します。
今回ご紹介した連携以外でも、PipedriveやWebflowのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
リードが登録されたら、データベースに自動で情報を追加できます。
また、広告プラットフォームで行が追加されたら、ツールにリードを自動登録するといった連携も実現します。
これにより、リード管理から顧客情報、ファイル管理までの一連の営業プロセスを効率化し、手作業による負担を軽減します。
フォーム送信や注文発生をトリガーに、顧客情報や注文内容をデータベースに自動で追加できます。
また、外部フォームの回答、受信メールの内容をAIで抽出し、コレクションにアイテムとして自動で追加することも可能です。
これにより、手動でのデータ転記をなくし、コンテンツ管理や顧客情報の収集を効率化します。
PipedriveとWebflowの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた営業データとWebサイトコンテンツ間の情報転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、営業チームは最新の顧客情報をスピーディーにWebサイトに反映でき、マーケティングチームは手動更新の負担なくコンテンツを充実させられるため、両部門間の情報共有がスムーズになり、より迅速で正確な情報に基づいた業務遂行が可能になるでしょう!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:Webflow側でアイテムを「下書き」状態で作成できますか?
A:はい、できます。
WebflowのAPI接続設定画面の「下書きにするかどうか」の部分で、下書きにするかしないかを選択することができます。
Q:Pipedriveの情報を更新した場合、連携済みのアイテムを更新することはできますか?
A:今回ご紹介したテンプレート単体では、新規で追加されたもののみ対象となります。
ですが、Pipedriveのトリガーを「組織が更新されたら」に、Webflowアクションを「コレクションのアイテムを更新」にすることで自動更新ができます。
その際には今回のテンプレートを「複製」してフローを作成すると簡単に作成できます。
一からフローボットを作成することも可能です。
Q:連携が失敗したらどうなる?(エラー発生時の通知や、自動で再試行される仕組みについて)
A:アプリ連携時に「認証に失敗しました」「権限が無い」「設定内容に誤りがある」などのエラーメッセージがYoom画面上に表示されます。
エラーが起きた際の対応方法については下記のサイトをご参照ください。
通知設定をすることでメールやチャットツールで自動通知することができます。
通知にはエラーが起きたオペレーションや詳細のリンクが記載されており、すぐに原因を確認できます。なお、自動での再実行は行われないため、エラー発生時は手動で再実行が必要です。
認証切れなどが原因の場合は、マイアプリから「削除→再接続」で復旧可能です。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。